(新HP開設 2023年2月2日)
一度は在籍したことのある方のためのホームページです
新・中大速研OB会
ようこそ、中大速研OB会のホームページへ。
中大速研OB会のホームページは、2002年(平成14年)11月17日
に開設しました。
その後、2016年(平成28年)2月29日URLの変更を 行いました。
そして、2023年(令和5年)2月2日に諸般の理由により やむなく
全面改定を行ないました。
(更新延1203回目)
★★ 更新で一言 ★★
銀杏の葉がびっしりと
(R7.4.24)
毎年、自然は同じように回ってきます。
去年の冬には1枚の葉っぱも無かった
銀杏ですが、この4月には緑の葉っぱが
ぎっしりと付きました。
地中の土から養分を吸い上げて・・・。
まー、立派な生命力です。
しかし、不思議ですね。
もう、寒い日は無くなりましたので、歩き
始めました。
先日は、バスで20分、東武練馬駅まで行っ
て、旧川越街道にある「下練馬の富士塚」
に登ってきました。
1合目から登ること3分の登山。
頂上から見下ろす旧川越街道の景色も最高
でした。
そのあとは、我が団地を目指しながら、
徳水亭という日本庭園や水車小屋公園など
を見学して、1時間半の散歩をしてきました。
途中には、きれいな「マツバギク」の花を
見つけました。
緑の肉太の葉の上に、鮮やかな紫ピンク色の
花が見事です。
写真がいっぱいの「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
シェーバーの替え刃
(R7.4.13)
この年になっても髭は伸びます。
ですから3日に1回くらいはシェーバーで
髭剃り。
このシェーバーの刃は結構早く傷みます。
ですから買換えをしなければなりません。
これがまたすごく高いんですね。
今回は外刃だけですが、4千円もしました。
何でこんなに高いんでしょうか?
同じように思うのが、プリンターのインク
です。
これも高い!
結構印刷するときなんて6色分で軽く1万円
を超えます。
そうかといって、安い汎用品の名も無き
インクは怖くて使えません。
先週はいつもの植物園に行ってきました。
春ですから、多くの花が見られるように
なりました。
今日の花は、「菜の花」です。
あまりにあっちこっちに咲いていますから
注目しませんが、今回はじっくり観察しま
した。
いい色ですね。
「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
買い物に
(R7.4.5)
昼食担当の管理人はよく買い物に行きます。
先日は、意味不明の行動をするお爺さんを
見つけました。
スーパーのゴミ捨て場をあさって、レシート
を取り出していました。
レシートをじっと見て、合計3枚を持って
いきました。
何に使うのでしょうか?
わかりません?
春の花で鮮やかな橙色をした「ボケ」の
花が好きですが、このボケの花に、白い
色の花を見つけました。
でもやっぱ、橙色の花のほうが好きです。
ちなみに、ピンク色のボケの花もあるそう
です。
お花見終了後の報告「お便り」が到着しま
した。
どうぞご覧ください。
また寒い日に
(R7.4.2)
暖かい日が続くと思ったら、また冬に
逆戻り。
4月になったというのに。
しかし、管理人の中大の入学式の前日だっ
たかな? 雪が降ったのを覚えています。
あれは62年前のことなんですね。
この寒い中をお墓に行ってきました。
11月の母親の十三回忌法要後のお斎(おとき)
の場所を確保してきました。
お寺もお願いしたし、これで一安心です。
こんな寒い中ですが、春の花がいっぱい
咲き始めました。
この花は、植物園の中に咲いていた
「バイモ」という名前の花です。
花びらの中の模様が特徴的です。
お花見関係の「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
病院通い
(R7.3.30)
今月は4つの病院に行ってきました。
約1か月に1回の整形外科で1年ぶりに腰の
レントゲンを。
変化なしとのこと。
また毎月の眼科では視野検査も受診。
こちらも変化なし。
2か月に1回の皮膚科に。前に蕁麻疹が出てから
ずっと通っています。
最後は3か月に1回の歯医者に。
奥歯の欠けたのを補修してもらいました。
来月は、胃カメラが待っています。
今週はまた植物園に行ってきました。
暖かくなったので、多くの種類の花が咲き始め
ていました。
お目当てのチューリプはまだつぼみは1、2輪
だけで、咲くのは4月1~2週くらいかな?
と思っています。
今日の花は、わが板橋区の花の「ニリンソウ」
です。
白色で地味な花ですが、崖下の公園一面に咲い
たときは、まことにきれいの一言に尽きます。
さて、「お便り」が到着しました。
恒例のお花見は4月4日(金)に決まったそうです。
詳しくは、お便りをどうぞご覧ください。
根気がなくなった
(R7.3.16)
80歳になった管理人ですが、ここ数年、
特に根気がなくなったように思います。
昔なら、朝から夜まで、一日中パソコンで
資料などを作っていたのですが・・・。
この頃は1回1時間半が限度ですね。
本当に「今日はここまで」となってしまい
ます。
色々な現象が出てきますね、年を取ると。
皆さんはいかがですか?
おとといの植物園は、春になったせいか、
いろいろな花が咲き始めました。
その中でも「アセビ」の花が満開でした。
アセビは「馬酔木」と書くのですが、その
理由は、葉にグラヤノトキシンIなどの有毒
成分が含まれることから、馬が葉を食べれば
毒に当たって苦しみ、酔うが如くにふらつく
ようになる木というところからついたとされ
ています。
さて、「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
非常時の対策
(R7.3.14)
大地震などの災害に備えて、その時に必要
になるであろう物を、大きな段ボール箱4個
に分けてまとめました。
今回はそれぞれの箱の中をきちんと整理し、
外側には何が入っているかを明記しました。
これが使われなくてもいいように思いなが
らの作業でした。
もし近所の荒川があふれると、この辺りは、
水位が5mに達するとの予測があります。
我が家は、マンションの3階ですので、
床面が地面から5m以上ありますから、かろ
うじて床下まで浸水することはないと思い
ますが・・・。
今回の花は、2月くらいから咲く「クリス
マスローズ」の花です。
花の色は、濃いチョコレート色や白色、
ピンク色などいろいろあります。
なぜクリスマスローズと言うかを調べまし
たら、種類によっては、12月半ばから咲き、
まさにクリスマスごろに満開になるから
だそうです。
お花見の季節がやってまいりました。
開催予定の「お便り」が到着しましたので、
どうぞご覧ください。
古いPCを処分
(R7.3.7)
今週は2日続けて雪が降りましたね。
久しぶりの雪でした。
もっとも、朝起きたら、車の屋根と芝生が
少し白くなっていた程度です。
新しいPCが来てから丸1年が経ちました
ので、古いPCを廃棄すべく、梱包して
自転車に乗せ、郵便局まで出しに行きました。
今回は、買った時の値段にリサイクル料金が
含まれていましたので、送料は無料になり
ました。
ファイルやデータはバックアップ済みです
ので、一応消せるものはすべて削除して
おきましたが・・・。
もっとも、廃棄処分方法は物理的に壊すそう
ですので、心配いりませんとのこと。
先日行った植物園に、今年も「フクジュソウ」
が咲き始めていました。
植物園に行く途中では、いくつかの保育園児
の集団散歩に出くわしました。
色々な表情の園児の姿を見て、自分のその
ころの姿が思い出されます。
さて、「お便り」が到着しましたので、
どうぞご覧ください。
寒さも終わり?
(R7.3.1)
日中は心地よい気温になってきました。
このまま春になるのでしょうか。
老体には寒さがこたえますから。
でも、去年の3月8日の夜は雪が降ったので
すから、油断はできません。
おとといは、また植物園に行ってきました。
道の脇には鮮やかな黄色の花「ツワブキ」だと
思うんですけど・・・咲いていました。
葉に光沢があるのですが、ちょっと花の形と
つぼみの形が?
しかし、いい黄色をしていますね。
「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
結露がすごいことに
(R7.2.22)
前回も書きましたが、我が家の窓ガラスの
結露がすごいことになっています。
毎朝、水滴がべっとりとついています。
一番下のサッシの上にはタオルを置いている
のですが、上と途中にはタオルを置けませ
んので、朝の仕事は、それらの水滴を拭く
作業です。
そして、ベランダの竿に並べて干します。
毎日天気がいいので助かります。
花は、まだ咲き始めでしたが、「スノー
ドロップ」の白い花です。
可憐な感じがします。
先日の花の名前不明? がわかりました。
成毛君が教えてくれました。
ありがとうございます。
2/2は「ストック」、1/26は「シバザクラ」
でした。
今日も「お便り」が参りましたので、載せま
した。
どうぞ、ご覧ください。
佐竹先生
(R7.2.20)
先日、2月13日は中大速研が非常にお世話に
なった佐竹康平先生の満29年目の命日でした。
皆さん、覚えていらっしゃいましたか?
管理人が初めて佐竹先生にお会いしたのは、
確か大学1年の時、早稲田速記のスクーリング
に参加させていただいた時だったと思います。
最初の印象は、スマイリー小原に似ているなと
思った記憶があります。
先生のお墓はどこにあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて
ください。
今朝の東京の気温は-1℃で、今冬一番の冷え
込みだったそうです。
おかげで、我が家の窓のサッシの結露がすごかっ
たです。
きょうの花は、植物園に咲いていた「ロウバイ」
です。
半透明の花びらの感じがわかりますか。
昔は、ロウバイの花を見によく宝登山に行った
ものです。
「お便り」が参りました。
どうぞ、ご覧ください。
本屋さんに
(R7.2.9)
ここ1年ばかり前から、本をたくさん読む
ようになりました。
買い物ついでに本屋さんによく寄り、昨日も
1冊買いました。
また注文中が1冊あります。
新聞の書評を切り抜いて、女の若い店員さん
に取り寄せをお願いすることが多くあります。
したがい、最近では名前まで覚えられるよう
になりました。
しかし、仕方ないことですが、最近は本の
値段も上がり気味です、うーん・・・。
きょうの黄色い小さな花は、「イソギク」です。
紫色の花の「アゲラハム」や「バルトレッティナ
・ドルディナ」に似ています。
「イソギク」は葉に特徴があり、葉を縁取るよう
に白い縁が付いています。
またまた「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
樹木葬墓地へ
(R7.2.8)
きのうは女房の妹の旦那の三回忌法要に
行ってきました。
千葉は、市川の樹木葬墓地でした。
樹木葬墓地を見るのは初めてでした。
(吉川君のところのお墓もたしか樹木葬墓地
でしたね)
本堂でお坊さんの読経、結構寒かったです。
なんせ広い座敷内ですから。
最近は、電車に乗って出かけるときは、無事
に行ってきて無事に戻れるか心配になります。
自分の体にあまり自信がなくなってきたため
だと思います。
何週間後とか、何か月後とかの予定だと余計
心配が長くなります。
さて、きょうの花は、団地に咲く「ヒマラヤ
ユキノシタ」です。
結構長い間咲く花です。
葉のほうが先に一部枯れてきたりします。
12期生から「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
久しぶりの雨
(R7.2.2)
今朝は朝寝坊。
9時起き。
もっとも眠れたのが夜中の2時半過ぎだからね
・・・。
このところ、布団の中で寝よう寝ようとすると
だめで、何回も本を読んだり、テレビを観たり
と、苦労しています。
もしかしたら、雪かもの予報でしたが、外は
ほんの少しの雨です。
これから確定申告の作業を始めようと思いますが、
今回は去年の定額減税があるので、どのように
記入するか不安です。
ま、分からなけば、適当に書きましょう、って
思っています。
ダメもとでやります。
きょうの花は、またまた名前が???です。
「デルフィニウム」か?
葉の形からして「キンギョソウ」ではないと思うの
ですが。
知っている方、教えてください。
「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
柑橘類の季節です
(R7.1.29)
今日の午前中は2か月に一回の皮膚科に
行ってきました。
「年取るとあちこちが痒くなるのはどうして
ですか?」と先生に聞いたら、
先生曰く
「年取ると肌の油けが少なくなり、皮膚が
乾燥します。すると、かゆみを感じる神経が
皮膚の表面近くまで上がってきます。
そこの肌がこすれたりすると、痒みを感じ
ます」とのことでした。
勉強になりました。
帰りには、ローソンに寄ってお昼のパンを
買いました。
ローソンのパンおいしいかったですね。
植物園の果樹コーナーにいっぱい成っていた
文旦類の「河内晩柑(かわちばんかん)」の
大きな実です。
食べたことはありませんが、おいしそうでした。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
なお、一部は重複しますが、「お知らせ」の
ところにも載せました。
いろいろな事件が
(R7.1.26)
最近は本当に信じられないような事件が起こ
りますね。
長野駅前の無差別殺人事件。
なぜでしょうか?
世の中が異常なのでしょうかね。
昔はこんな意味の分からない事件は少なかっ
たように思いますが・・・。
おとといは女房と一緒に、今年最初のお墓
参りに行ってきました。
いつもの通り、親族3つのお墓と今回は女房
の知り合いのお墓1か所もです。
最近は、ここのお墓にも猫やカラスが現われ、
お供え物を食い荒らすので、お持ち帰り
くださいと張り紙が貼ってありました。
お墓の帰り道の集合住宅の花壇に、かわいい
花を見つけました。
サクラソウに似ているのですが、葉っぱが
全然違います。
家に帰ってPCで調べましたが、不明です。
葉っぱに特徴があるのですが。
どなたか、お分かりの方がいらしゃいまし
たら、教えてください。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
眼科へ
(R7.1.22)
月1回の目医者に行ってきました。
白内障と緑内障はずっと前から宣告され
ていますが、薬のおかげか、あまり進行
していないようです。
去年は、とうとう老眼鏡を買いましたが
・・・。
今日は、「左目がちょっと結膜炎になって
ますね」と言われました。
次々と、まーー、ってな感じです。
今の季節は花より、実のほうが多い気が
します。
写真は、植物園にあった「ナンテン」の
実です。
真っ赤なのでよく目立ちます。
12期生から「お便り」が届きましたので、
ご覧ください。
今日が吉川君の命日
(R7.1.18)
今日は、速記の神様 吉川君の一周忌です。
今ごろはあの世で何をされているのでしょ
うか?
相変わらず真面目に「速記」の仕事でもして
いるのでしょうかね。
速研OBの皆さん、時々は吉川君のことを
思い出してください。
きょうは久しぶりに、また植物園に行って
きました。
何組かの方が園内を回っていました。
今の季節は、寒椿が最盛期で赤い花をいっぱ
い咲かせていました。
そんな中で、今年も「水仙」が咲き始めました。
先日亡くなられた4期生岡崎さんの詳しい
状況がわかりました。
「お知らせ」に掲載しました。
また、「お便り」も届きましたので、ご覧
ください。
胃の調子が
(R7.1.16)
去年の暮れから胃の調子がよくありません。
前にもなった、逆流性食道炎ですね。
かかりつけの医者から薬を処方してもらって
やっと少し良くなってきました。
今、甲府の4期生 泉妻さんと電話。
岡崎さんの訃報の件でした。
同期ですからですからショックも大きい
ようでした。
きょうの花は、直径1㎝くらいの青紫色の
小さな花が集合している「アゲラタム」です。
「お便り」が参りました。
ご覧ください。
訃報です
(R7.1.15)
悲しいお知らせが届きました。
「お知らせ」のページをご覧ください。
今年の雪は
ひどいそうですね
(R7.1.12)
東京はずっといい天気が続いていますが、
日本海側は大雪のところが多いようです。
札幌の川瀬君のところや新潟の高岡君の
ところはどうなんでしょうか?
ことしの予定は、今のところ2月と7月、
11月に法事があります。
他は予定なしです。
この年になると、ずっと先の行事は無事に
行けるかどうか自信がありません。
80歳のおじさんは、そんな状況です。
買い物にく途中には、団地の花壇にいろいろ
な花が咲いています。
今日は、黄色と赤色の「千両の実」です。
千両の実は何か所で見られ、緑の葉の間に
あるのでとても目立ちます。
さて、12期生から「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
追伸: 「速研数え歌ほか」の中の「惜別の歌」
「中大節」の歌詞の一部に間違いあるとの連絡を
6期生の関根君からいただきました。
早速調査の上、修正させていただきました。
ご連絡ありがとうございました。
他のOBの皆様も、間違いなどを発見されましたら、
ぜひご連絡くださいますよう、よろしくお願いいた
します。
ことしも元気良く
(R7.1.7)
新しい年を迎え、中大速研OBの皆様、
楽しいお正月を迎えられましたでしょうか。
東京はずっと晴れの日が続いていましたが、
昨夜から久しぶりの雨!
しかし今日の朝からは真っ青な空になって
いました。
箱根駅伝は往路こそ安心して見ていられ
ましたが、復路はドキドキものでした。
まあ、シード権が獲得できたので、まずは
良かったです。
速研OBの皆様からの年賀状もたくさん
いただきました。
ありがとうございました。
ことしも、このホームページへの投稿を
よろしくお願いいたします。
2025年初の花の写真は、ピンク色の
「サザンカ」です。
赤色や白色とは違った可憐さを感じます。
それでは、新年最初の「お便り」をどうぞ
ご覧ください。
年賀状も投函して
(R6.12.25)
きのうはクリスマスイブ。
我が家の夕食にも、スーパーで買ってきた
鶏のローストチキンが出ました。
結構おいしかったです。
来年の年賀状、月曜日に投函しました。
今回は4種作りました。
一般用、速研用、親戚用、孫用です。
この年になりますと、毎年その数が減って
いき、全部で67枚でした。
あて名は、ボールペンで手書きです。
下手な字ですが、仕方ありませんね。
赤い花は、たぶん「サザンカ」だと思います。
寒椿ではないような?
管理人には、花が散った状態でないと区別が
つません。
今年最後の?「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
あッ!
27日は管理人の80歳の誕生日です。
よくもここまで来たもんだ!
あと2週間でことしも
(R6.12.17)
ほんとに月日のたつのが早いですね。
もう師走も中旬になり、お正月のことを気に
する頃になってきました。
皆さんは、お正月の準備なんてありますか?
管理人は今日は、網戸をきれいにする予定
です。
4枚あります。
前は、建物横の洗い場が使えたんですが、
団地以外の人が来て無断で洗車などをして
いくケースが増えたらしく、蛇口ハンドルが
外されてしまいました。
住民にとってはとんだ迷惑ですが、仕方あり
ません。
自宅の風呂場で洗うことになりました。
きょうの花は、昨日行った植物園に今頃です
が、ポツンと咲いていました。
「タカサゴユリ」です。
この寒い季節に? と思いましたが。
先日の青紫色の「?」の花の名前を調べよう
と思ったのですが、植物園の事務所はお休み
の日で、調べることができませんでした。
しかし、同じ場所に行って、いろいろ周りを
調べた結果、たぶん、ナス科の花らしいと
推測しました。
どうでしょうか?
「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
眠る前の読書
(R6.12.13)
季節の変わり目などを中心に、いわゆる不眠症
状態が出ることがあります。
寝床で1時間近くTVでのユーチューブを見たり、
スマホを見たりしていました。
しかし、どうも不眠の原因の一つにあたるらしく、
スマホを見るのはやめました。
そして、本を読むことにしました。
読書の後に寝ることにしました。
それからは結構すぐに眠れるようになりました。
昔の本を読み返したり、新しい本を買うことも
多くなりました。
注文取り寄せの本が多く、おかげで本屋さんに
名前を憶えてもらうようにまでなりました。
今読んでいるのは、岩波新書の「活断層」です。
きょうの花は、先月植物園で見かけた名前不明
の花です。
農業園にあったので、おそらく野菜の花だと
思いますが・・・。
昨日、「お便り」が到着しましたので、掲載し
ました。
どうぞご覧ください。
真っ青な空
(R6.12.10)
パソコンをしながら、窓の外を見ると、
本当に素晴らしい青空が目に入り、心が
洗われるような気がします。
今は、来年用のいろいろな資料づくりに
追われています。
手帳の毎日に張り付けるこれまでの主な
出来事、パソコン上の棚に置く個人用卓上
カレンダー、仏壇横に掛ける親戚一同の命日
一覧表などなど。
毎年暮れの年中行事ですが、昔みたいに一気
に仕上げる気が薄れてきました。
従い、毎日少しずつ作っています。
買い物の行き帰りには、団地の花壇に個人で
植えている方の花を見て楽しんでいます。
今日はその中から「スミレ」の写真をご紹介
します。
色々な色の花が咲いていましたが、
この青紫色のスミレにしました。
管理人あてに6期生から「お便り」が到着
しましたので、どうぞご覧ください。
寒くなりました
(R6.12.8)
このところはいい天気が続いています。
皆さんお住いのところはいかがですか?
東京は、今朝は4.2℃とのことでした。
ということは我が家付近はきっと3℃くらい
だったでしょうかね。
さて、今年も暮れが迫りました。
年賀状を先日買いましたが、今年は75枚。
いただいた喪中はがきは2通でした。
そのうち1枚は、速研10期生の山﨑厚太くん
からでした。
(どなたが亡くなれたからは不明です)
毎年のことながら、亡くなれた方のことを
想うと胸が痛みます。
きょうの花は、植物園で見つけた「寒椿の
つぼみ」です。
結構大きかったですね。
咲くのが楽しみです。
「お便り」が到着しましたので、どうぞご覧
ください。
もうストーブをつけています
(R6.12.3)
いよいよ「師走」となりました。
先月後半から部屋のストーブをつけ出しま
した。
やっぱ、暖かいです。
(当方、エアコンの温風は嫌いなのでFFの
ガスストーブ使用です)
さて、先日またまた植物園に行ってきまし
たが、いまが一番花が少ない時かな?
サザンカ、キク、寒椿、ノコンギク、スノー
ドロップくらいでした。
むしろ果実のほうが多いような気がします。
菊もいつ見てもいいですね。
きのう「お便り」が来ましたので、ご覧くだ
さい。
見事な紅葉でした
(R6.11.18)
土日と軽井沢に行ってきましたが、
まー、素晴らしい紅葉でした。
裏道の人気のない静かな別荘地を歩き回り、
あちこちで庭の赤、黄、茶色の紅葉が見ら
れました。
そのあと、雲場池(くもばいけ)に行きま
したが、ここのいろいろな色をした木々の
葉っぱも大変美しかったです。
ただ、ここはいわゆる紅葉の名所なので、
夏を思わせる人出で、行きかう人の波を
よけながらの散歩になりました。
最後は旧軽井沢の中道を。
しかし外国人が多かったですね。
喫茶店でお茶をしましたが、ここにも外国の
方が。
「お便り」が参りました。
ご覧ください。
昔の日記を
(R6.11.12)
このところ暇を持て余し、昔の日記を取り出し
ては読んだりしています。
しかし、余程のことでないと忘れている感じです。
速研時代のみんなとの触れ合い、就職し始めの
ころの仕事のことなど・・・。
みんな懐かしい思い出です。
今週は、小生が12月で傘寿、女房が10月で喜寿
なので、娘たちの企画でお祝いの会が軽井沢で
行われます。
久しぶりに新幹線に乗って行ってきます。
もう、お酒はあまり飲めませんが。
もしかしたら、軽井沢は雪?かもしれませんね。
そうだったら、寒そー!
この花は、「ペンタス」です。
花の色は、このほかに薄いピンク色、赤色、白色
のものもあるそうです。
ふくよかな濃い緑の大葉の中心にピンクの小さな
花が集まっています。
それでは、「お便り」が参りましたので、どうぞ、
ご覧ください。
1日の平均徒歩数
(R6.11.4)
外出するときはスマホを携帯して、歩いた
歩数をカウントしています。
それには、それまでの1日の平均歩数も表示
されます。
去年1年間は1日平均で2001歩でした。
今年は今のところ1624歩です。
1日で400歩近く少なくなっています。
理由はやはりお墓や植物園に行く回数が減った
からでしょうか。
ま、これが80歳を12月に控えた老人の現実です。
1日1万歩だなんて、どこの誰が言っているん
でしょうかね。
スマホへの充電は、この前買ったポータブル電源
からしています。
これまで7,8回充電して、充電100%が97%にな
りました。
我が家の電源器の実力はこんなところです。
きょうの花は、小さな薄紫色の
「バルトレッティナ・ソルディナ」という難し
い名前の花です。
ちなみにキク科だそうです。
「お便り」が到着です。
どうぞご覧ください。
老眼鏡ができた
(R6.10.31)
先日注文した「老眼鏡」を受け取りに行って
きました。
新聞や本を読むとき、やっぱいいですね。
今までぼやけたり、はっきりしない文字が
きちんと見えるようになりました。
目が疲れないで済みます。
今日は、久しぶりに朝から青空です。
こういう日は気持ちがいいですし、心に
やる気も出てきます。
今回の花は、前にも載せましたが「ジン
ジャーリリー」(和名は花縮砂(はなしゅく
しゃ))です。
小さな花が縦長に集合して咲いています。
幹の丈は2m近くにもなります。
花は20㎝以上かな?
さて、今回は2通の「お便り」です。
どうぞご覧ください。
青空の日が少ないネ
(R6.10.29)
このところ曇りや雨の日が多く、さわや
かな青空が見られません。
すっきりと晴れ渡った真っ青な空が見たい
です。
いつになるでしょうか。
先日、非常用電源としてアメリカ製Jackery
のポータブル電源と充電用のソーラーパネル
を買いました。
値引きしても12万円を超えるいい値段でした。
定格出力が1000Wですから、災害時の停電
でも扇風機や明かりなどには十分だと思い
ます。
もっとも、これを使う機会など無いことを
祈りますが・・。
きょうの花は、皆さんもご存知の「ナデシコ」
です。
小生の好きな花の一つです。
「お便り」が参りましたので、どうぞご覧
ください。
ちょっと歩きました
(R6.10.13)
先週は植物園、お墓と1日7500歩ほどずつ歩き
ました。
久しぶりでしたね。
いい運動になりますが、昨日のお墓参りには
汗をかき、帰ってすぐシャワーでした。
なりました。
1日8時間睡眠が2日続けてできました。
よかったです。
内科の先生からは、腎臓の数値がだいぶ落ち
てきたので、今は、40%くらいしか機能して
いないと言われました。
「毎日、水分を2ℓ以上摂ること」と言われ、
一生懸命、水、麦茶、牛乳、コーヒー、紅茶
などを。
カフェインの入っているコーヒーや紅茶は??
と言われましたが・・・。
摂らないよりはいいかと、やめていません。
きょうの花は、植物園に咲いていた地味な花
「ヤマハギ」です。
しかしこれも、一面に咲くときれいです。
先日、花の名前が不明だった花の名前がわかり
ました。(9月21日)
「ルリフタモジ」(ユリ科)だそうです。
ネットで調べ、調べてやっとわかりました。
さて、「お便り」が参りました。
どうぞ、ご覧ください。
少し眠れません
(R6.10.3)
今の季節、夜は、エアコンをつけたり消した
りで、部屋の中の温度を調整していますが、
どうもうまくいきません。
このところ、3日続けて睡眠導入剤なるものを
飲んでから寝ますが・・・。
早く、きちんと涼しくなるか、寒くなるかに
してほしものです。
OBの皆さんは毎日どれくらい歩いていますか?
スマホで計っていますが、今年はずいぶん少な
くなりました。
去年の1日平均は、2001歩でしたが、今年は今
のところ1日平均1583歩となっています。
お墓や植物園に行く回数も減ったものですから。
きょうの花は、団地に咲く「曼殊沙華」です。
埼玉県の有名な日高の巾着田の曼殊沙華は、
今年は暑さの影響で開花が遅れたそうです。
「お便り」が参りましたので、どうぞご覧くだ
さい。
※このトップページのタイトルに「新・」を
追加しました。
前のトップページと区別するためです。
内容は一切変わりません。
毎日が同じ繰り返し
(R6.9.21)
この年になると、毎日の行動が同じルーチン
の繰り返しになっています。
そうかといって、どこか遠くに出かける気も
しなくなりました。
こういうのが、「年を取った」ということなん
だと思っています。
先週は歩いてお墓に行ってきましたが、お墓の
管理って大変ですね。
毎回2か所行っているんですが、1つ目の我が家
のお墓の管理はしっかりしていて、お墓の掃除
などに何人かがいつも働いています。
したがって、お線香の残りもきちんと捨てられ
ています。
気持ちいいですね。
一方、もう一つのお墓のほうは、別の霊園です。
こちらのほうは、いつも前回のお線香の残り
かすがそのまま放置されています。
お墓を掃除している人も見かけたことが無いよ
うに思います。
お墓は、売るだけでなく、その後の管理が大事
だと思いますね。
さて、今日の花の写真は、「?」です。
いろいろ調べたんですが、名前がわかりません。
いつも通る道に咲いています。
小さな花がサークル状に咲いています。
どなたかご存知でしたら、教えてください。
「お便り」が参りましたので、どうぞご覧
ください。
山のまとめ完成
(R6.9.9)
もう9月も9日なのに、ずっと30度Cを超え
る暑い日が続いています。
皆さん大丈夫ですか。
くれぐれも無理をしないように!
さて、管理人が登った山のまとめを作って
いましたが、やっと出来上がりました。
前に作ったのと合わせて全4巻+資料巻と
なりました。
ちなみに、小さなころに登った山の記憶を
含めて、管理人が登った山の数は約300、
延べ登山数は約360となりました。
ま、いずれも低い山ばかりですが・・・。
それぞれの山にはいろいろな思い出がありま
すね。
まとめていて、懐かしく思い出しました。
きょうの花は、秋になると橙色の大きな花を
見せてくれる「ノウゼンカズラ」です。
植物園の帰りに、民家の庭に咲いていました。
「お便り」が到着。
5期生の珍しいOBの顔も見られます。
昨日も雷雨
(R6.8.25)
このところ雷が鳴り、強い雨がよく降ります。
それも、真夜中まで続く日もありました。
理由は分かっているのですが、なにしろこの
暑さには参ります。
先日は、またまた板橋区立植物園に行って
きましたが、ちょうど多くの木花の実がなる
頃でした。
栗、柿、イチジク、ブドウ、姫リンゴ、夏みかん、
栃の実、ホオズキなどなど。
中でも、栗の実が今年はいつもより大きく感じ
ました。
昨日「お便り」が到着しました。
ご覧ください。
訃報です
(R6.8.16)
台風が近づいてきています。
ここはまだ風もなく、雨も降っていませんが。
今回は、この暑さですので、長時間の停電が
恐ろしいです。
停電しないように祈るばかりです。
「お便り」をご覧ください。
しかし、暑い!
(R6.8.13)
本当に毎日暑いですね。
朝起きてエアコンの力が及ばない廊下やトイレは
ムッとします。
きょうはすごくいい天気で、窓から眺める外の
空は気持ちがよいです。
そういえば、先週の8日は、宇野君の5回目の
命日でしたね。
70歳で亡くなっていたんだと、思いました。
今でもあの笑顔を思い出します。
明後日8月15日は「終戦の日」です。
昭和20年の8月は、管理人はまだ8か月に満た
ない幼児で、中国の大連で迎えたわけです。
今生きていることに感謝しなければなりませ
んね。
きょうの花は、お墓の帰りに道端で見つけた
「メドーセージ」です。
青紫の花が目立ちました。
自転車で通りかかった人が写ってしまいまし
たが・・・。
これくらいでは、プライバシーの侵害にはなら
ないでしょう。
昨日の夜、「お便り」が届きましたので、
載せました。
ご覧ください。
久しぶりにお墓に
(R6.8.7)
今日は、立秋。
このところ熱中症に注意して、病院や買い物
以外には出かけていませんでしたが、久しぶり
に30分歩いてお墓参りに行ってきました。
霊園ですので、お墓の周りはいつもきれいに
されています。
ありがたいことです。
3つのお墓にお参りしてきました。
汗びっしょりで、帰ってからすぐにシャワーを。
ところで、株をやっているOBはいるのかな?
今回の株の乱高下は大丈夫だったかな。
管理人は、相続でもらった株のみ、大事に持ち
続けています。
コロナで急落したままあまり上がっていません。
ま、株には興味がないからそれもよしでしょう。
きょうの花は、「ゼフィランサス」という花です。
こんな花も団地の庭に咲いています。
さて、「お便り」が参りました。
どうぞ、ご覧ください。
パリ・オリンピック
(R6.7.27)
数日前からパリ・オリンピックが始まった
そうですが、全然TVで見ていません。
もうずっと前からオリンピックはほとんど
見ていません。
ニュースで流れているのを見ているくらい
ですかね。
したがい、考えてみれば、野球も相撲も、
箱根マラソンさえも見ないようになりました。
なぜでしょう?
はっきりした理由は思い浮かびませんが、
たぶん「競争」が嫌なのですね。
勝ったり、負けたりが。
さて、毎日暑い日が続いており、嫌になって
しまいますね。
ま、家の中は24時間エアコンをつけっ放しで
すから大丈夫なのですが。
それでも仕方なく、買い物には出かけます。
下の花はキク科の「ガザニア」です。
黄橙の葉先の尖った花ですが、結構目立つ花
です。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
連 日 の 雷
(R6.7.25)
雨模様の梅雨が明けたと思ったら、ここ数日間、
結構すごい雷雨が続いています。
真っ昼間、真夜中と。
昔は夕方ごろだけだったような気がしますが・・
・。
雷が鳴り始めたら、すぐにパソコンの電源を
切ります。
コンセントのところに、過電流防止装置が付い
たのを使っていますが、万一落雷の電流がPC
に入ったら、いっぺんに壊れますから。
この暑い中を、きれいな百合が咲いていました。
百合は結構種類が多いので、なかなか名前を覚え
きれません。
今日の百合は、たぶん「テッポウユリ」だと思い
ます。
「お便り」が参りました。
皆さん元気で動き回っているようです。
熱中症になりませんように。
山によく行きましたね
(R6.7.18)
山のまとめを作りながら、我ながらずいぶん
山に行っていたなと思いました。
中学校の時が最初で、高校時代も、速研時代、
速研卒業後も現役の皆さんとあっちこっちの
山に行きましたね。
勤めているときも、車を使って山に行きました。
生涯最後の山は、弓立山でした。
75歳の誕生日の2週間前くらいでした。
今は、とても山に登る気はありません。
きょうの花は、「ガーベラ」です。
針先のようにとがった形が好きです。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
少々疲れ気味
(R6.7.13)
毎日蒸し暑い日が続き、体の疲れがしんから取れ
ず、すっきりしません。
ま、じき慣れるでしょうが。
従い、植物園にもお墓にもしばらくご無沙汰です。
山行歴のまとめは、北海道から九州まで結構登って
いましたね。
地図への入れ込みはまだまだ終わりません。
今日の花は、「モルダナ」という花です。
赤とピンクの2色が並んで咲いていました。
あまり見かけない珍しい花です。
この暑い中ですが、元気な「お便り」が到着です。
どうぞご覧ください。
登った山のまとめ
(R6.7.1)
写真集が一段落ついたので、今度は、これまでに
登った山をまとめ始めました。
札幌、小樽から東北、関東、東海、関西など結構
あっちこっちの山に登ったことがわかりました。
まとめはまだ始まったばかりです。
先日、珍しい本を買いました。
「落語速記はいかに文学を変えたか」(櫻庭由紀子・
淡交社・1,900円+税)。
昔、落語を速記したことは知っていましたが、その
辺の事情がよくわかって興味津々で読みました。
田鎖先生の話も出てきます。
速研OBの皆さんも一読してみてはいかがですか。
今日の花は皆さんにもおなじみの「キキョウ」です。
とてもきれいな色でしたので、思わず写真に撮り
ました。
どうぞご覧ください。
写真集完成!
(R6.6.19)
昨日は一日中雨で、気温も20℃に達しません
でした。
少々寒かったです。
いっぺん、今日は朝から真っ青で澄み切った
青空です。
梅雨はどこに行ったのでしょうか。
さて、4月から作り始めた、生まれてから今まで
の管理人の生きてきた歴史のまとめ。
中身は、写真・卒業アルバム・文集・入職から
退職までの給料一覧・各種印刷物等々で、PCに
取り込み、A4判にまとめました。
総ページ数は、約1700ページ。
12冊の分冊にして、製本まで完了しました。
これからは、時折、懐かしく見るつもりです。
他人から見ると、くだらないことだと思われ
ますが、まあ、好きだからできたのだと思い
ます。
さて、下の花は、「ホタルブクロ」です。
いい色のホタルブクロを見つけました。
山に行くとよく見かける花ですが、わが団地
にも咲いています。
「お便り」が届きました。
どうぞ、ご覧ください。
PC、何とか使えるように
(R6.6.15)
あー、やっとPCの設定が完了しました。
3日にPCが届いてから、ウイルスバスターの
インストール、回復ドライブの作成、各種
データの移転、ホームページビルダーのイン
ストールなどなど、まあー、1週間以上かか
りました。
中でも、ホームページビルダーの転送設定が、
前のと入り組んでおり、電話で聞きながら
3日間かかりました。
ともあれ、一応、完成し前と同じようにPC
が使えるようになりました。
これで多分、ホームページに正しく転送でき
ると思います。
今日は、久しぶりに植物園に行ってきました。
下の白い花は、「クチナシ」の花です。
もう、最盛期は過ぎた感じでした。
また、植物園の事務所に行って、この前の8日
の不明の花の名前を教えてもらいました。
あの花の名前は、「ペチュニア」だそうです。
普通のペチュニアの花は知っていたのですが、
園芸種は、ネットで調べてもなかなか見つけ
ることが難しいです。
「お便り」が到着しましたので、ご覧ください。
新しいPCで四苦八苦
(R6.6.8)
初期設定をしていただいた新しいパソコン
が届きました。
後は自分で、ウイルスバスターを入れ、回復
ドライブの作成までは終わりました。
残るは、データの移行とホームページビルダー
の移行が残っています。
ホームページビルダーの移行の仕方を問い合わ
せ中ですが・・・。
いつになったら、使えるようになるのでしょう
か?
団地周りの花壇には多くの花が咲いています。
下の花は、赤黄、白紫、ピンク白などの組合せ
があり、どれもきれいです。
ただ、花の名前がわかりません。
ご存知の方、教えてください。
お待ちしています。
「お便り」が参りましたので、ご覧ください。
新しいパソコン
(R6.6.3)
今使っているパソコンは、10年前のWindows
10 で11にアップできない古い機種なので、
仕方なくWindows11 の機種(今までと同じ
デスクトップ型)に買い替えました。
近々届く予定です。
初期設定はやってもらいますが、それ以外の
各種設定がたくさんあって、うまくできるか
どうか? やや憂うつです。
きょうの花の写真は 「西洋アジサイ」です。
いろいろな色がありますが、今回は青色の花
です。
西洋アジサイは随分大きな花ですね。
「お便り」が来ましたので、どうぞご覧くだ
さい。
5期生の悲しい訃報も含まれています。
きのうは速研創立記念日
(R6.5.31)
6時間くらい前に、台風は温帯低気圧に変わり
ました。
外は雨もやみ、静かです。
昭和37年5月30日に、わが中大速研が誕生しま
した。
今から、62年前のことです。
1期生の松澤さん、柄沢さん、小坂さん、山中さん、
2期生の中田さん、酒井さん、安田さん、山口さん、
女性の貴堂さん、井山さんなどの顔が浮かびます。
皆さん、お元気でしょうか?
このところ天気がぐるぐる変わります。
風も強い日が多く、家の中をサーッと通り抜けます。
昼はいいのですが、夜がね。
ふすまががたがた鳴ることも。
上を向いて咲いているので、「スカシユリ」だと
思うのですが・・・。
橙色のそばに、こんな赤い色の花も咲いていました。
ユリにしては珍しい色だと思います。
今朝、「お便り」が到着しましたので、どうぞ
ご覧ください。
台風1号が・・・
(R6.5.28)
早くも台風1号が北上してきています。
ちょっと出かける用事と重なってしまいそう
なので、日にちを変更しようかなと思って
います。
2003年から現在までデータのみで保存していた
写真をやっと入力し、印刷まで終わりました。
残るは、製本です。
これが大変なんですね。
ま、時間をかけてゆっくりやります。
赤い花は「タチアオイ」の花です。
すっと立ち上がった緑の茎に、赤い花がたく
さん咲きます。
見事です。
「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
同じ繰り返しの毎日
(R6.5.20)
この年になると、やることが毎日同じで、曜日の
感覚がなくなっています。
TVもつまらない番組ばかりであまり見る気がしま
せんから、余計です。
先日の胃カメラの生検の結果は「腫瘍無し」でとり
あえずホッとしました。
このままいけばよいのですが・・・。
来週は月一の眼科に行きます。
そろそろ白内障の手術ですかね?
きょうの花は、どこにでも咲いている「ムラサキ
ツユクサ」です。
これも好きな花の一つです。
「お便り」が参りましたので、ご覧ください。
5期生仁神君の写真展の集合日が決まったようです。
昔の写真に
(R6.5.9)
写真に焼いていないデジカメの写真を
見たくて、パソコンに保存してある
2003年からのデータをすべて取り出し
て写真集にまとめています。
膨大な数で、ちょっとくたびれています。
いつになったら、出来上がるのでしょうか?
先日の3日の憲法記念日には、植物園に行っ
てきましたが、幼稚園や保育園がお休みなの
で、小さな子の集団には遭遇しませんでした。
その代わり多くの年寄り夫婦らが来ていて、
それを歓迎するように、きれいな花、特に
赤、黄色、白、橙色、ピンク色等のバラが咲き
誇っていました。
きれいでしたね。
ところで、またこのところ雨の日が続いて
います。
やっぱりスカッと晴れた青空が見たいですね。
きょうの花は、「アカバナユウゲショウ」と
いう道端に咲いているピンク色の、直径2㎝に
満たない小さな花です。
そのきれいな色ゆえに、小さいながらよく
目立つ花なのです。
「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
きょうも真っ青な空
(R6.5.3)
ホームページ、昨日に続いての更新です。
連休中、団地の駐車場も車の空きが目立ち、
逆に来客の車が止まっています。
管理人は、この後、植物園に行く予定です。
ツツジの花には赤、橙赤、ピンク、赤白、
白色などいろいろ見られます。
また、花の大きさも小さなものから大きな
ものまであり、本当にきれいです。
下の花は、「白色」のツツジです。
真っ白で、上品です。
せが到着しました。
詳しくは、「お知らせと報告」のところに
入れましたので、ご覧ください。
連休って言われても
(R6.5.2)
毎日が日曜日の管理人にとっては、「連休」
「連休」と言われてもピンときませんが・・・。
ただ、夕刊がなくなったりするのが困りもの
です。
しかしきょうは、昨日のしとしと雨が通り
去って、いい天気で何よりです。
気分がスッキリします。
先日は久しぶりにお墓参りに行ってきました。
もう歩いていて汗を感じるほどでした。
いつものとおり、途中の自販機で缶ジュースを
飲んでちょっとひと休み。
きょうの花は、「ミヤマオダマキ」です。
こんな珍しい花を植えている人がいるんですね。
いい形です。
さて、「お便り」が来ましたので、ご覧
ください。
今週は律子さんの命日
(R6.4.21)
ずいぶん暖かい日が続いています。
寒がりの管理人にとっては大歓迎です。
中大速研OBの皆さんのお住いのところは
どうですか?
早いもので、今週の26日は律子さんの1周忌
になります。
いまごろ、天国で何をしているのでしょうか。
まだ速記の仕事をやっているのでしょうか。
今回の花は、「八重ヤマブキ」です。
管理人の棟の庭に咲いています。
一重のヤマブキと違って豪華な感じがします。
きのう「お便り」が届きましたので、アップ
しました。
どうぞご覧ください。
外は黄砂?
(R6.4.18)
天気予報で言っていた通り、中国大陸からの黄砂が
空中をまっている感じです。
外を見ると、何となく霞んでいます。
写真の整理は、中学3年の途中まできました。
先は、はるか彼方です。
頑張ります。
きょうの花は、初めて見たのですが、名前は不明でした。
葉の形からチューリップの園芸種だろうと当たりをつけて、
調べたところ、ドンピシャリでした。
名前は、「サクサティリス・ライラックワンダー」という
チューリップでした。
「お便り」が来ました。
どうぞご覧ください。
昔の写真を
(R6.4.14)
子供のころからの写真がいっぱいあって、
それに、アルバム自体がぼろぼろになり
かけていました。
この際と思い、全ての写真をスキャンして、
印刷して、アルバムを作り始めました。
いつ終わるか? 見当もつきませんが時間を
持て余している管理人にとっては良い仕事に
なるでしょう。
今回の花は、去年に続き「チューリップ」です。
本当は横から撮りたいのですが、それではおしべ、
めしべが見えませんから。
仕方なく、上から撮るのであまりいい構図では
ありません。
この辺は写真家の仁神君の指導を仰ぎたいところ
です。
仁神君よろしく。
さて、「お便り」が到着です。
どうぞご覧ください。
多数の花が咲き始めました
(R6.4.13)
桜に続き、ツツジ、ヤマブキ、ムスカリ、チューリップと
次々と咲き始め、老体の目を楽しませてくれます。
先日長く使っていた血圧計が壊れたので、AMAZONで
新しいのを買いました。
毎日、起きた時と寝る前に血圧を測っています。
1回目が140を超えても、3回目くらいになると、110台まで
下がったりもします。
血圧では、月一で内科に行っています。
変わった形の青紫色の「ムスカリ」を写真に撮ってみま
した。
先日亡くなられた吉川君のご子息の住所を土田君に
教えてもらったので、連絡をとってみました。
そのやり取りを「お便り」と「お知らせと報告」に入れました
のでどうぞご覧ください。
桜が満開
(R6.4.8)
管理人の住む高島平団地の桜も見事に満開と
なりました。
道を行きかう人の多くが、この桜の花をスマホで
写している感じです。
一方、「ヤマブキ」も咲き始め、まさに山吹色の花が
咲き誇っています。
速研OBのお花見も4日に行なわれ、その様子の
「お便り」が写真とともに届きました。
どうぞご覧ください。
早や4月です
(R6.4.3)
天気予報どおり昼前から雨になりました。
午前中、予約していた「胃カメラ」を受けに
行きました。
管理人の場合は、昔から膵液の出口がポッコリ
膨らんでいるのです。
去年はそこの手前の表面を生検しましたが、今年
は、奥の方の表面を生検したそうです。
結果は、定期の5月受診の時に伺うことになりました。
今回の花の写真は、植物園に咲いていた黄色の
「トサミズキ」です。
小さな花の集合体です。
「お便り」にアップしましたので、ご覧ください。
あす4日は「お花見」ですが、どうやら雨は大丈夫?
らしいですね。
皆さん、楽しんでください。
少し黄砂が
(R6.3.31)
青空ですが、薄く黄砂がまっているみたいです。
ここのところ、1日おきにホームページを更新して
いますが、忙しいのもありがたいものです。
下の花は、「スズランズイセン(鈴蘭水仙)」の
白い花です。
緑のアクセサリーが付いているのが何とも可愛
らしい花です。
「お便り」をいただきましたので、どうぞご覧ください。
久しぶりに
(R6.3.29)
おとといは、本当に久しぶりに歩いて30分の
植物園に行ってきました。
春なのでもっといっぱい花が咲いていると思った
のですが、それほどではありませんでした。
チューリップが咲き始めていました。
園内では外国人の6人の集団が見にきていま
した。
それほど大きくない植物園で外国人を見たのは始め
てでした。
何を見て知ったのでしょうかね。
「キズイセン」がまだきれいに咲いていました。
「お便り」が到着。
例年のお花見が4月4日(木)に決まったそうです。
しっとりと雨が
(R6.3.26)
窓の外には冷たい雨が降り続いています。
丸裸のイチョウの幹が黒ずんで見えます。
このところ、忙しくてお墓にも植物園にも行って
おりません。
・・・本当はさぼっているのですが。
下の花は、去年写した「ユキワリソウ」です。
僕のイメージしているユキワリソウとは少し
違いますが、植物園の看板にそう書いてあった
から、そうなのでしょう。
「お便り」が到着です。
どうぞご覧ください。
きのうもメールが
(R6.3.24)
この世は毎日毎日続いていますが、天国の吉川君
はいま、どのような毎日を送っているのでしょうか。
メールが届きましたので、 「お便り」と「お知らせと
報告」のところにアップしました。
ご覧ください。
(現在、文字の大きさ変更機能がおかしくなっており、
一部タイトルなどが小さいままです)
続々とメールが
(R6.3.22)
吉川君の訃報には多くのOBがショックを
受け、お悔やみのメールが届いています。
「お便り」と「お知らせと報告」のところを
ご覧ください。
吉川君の死去に際して
(R6.3.20)
3期生吉川君の死去を知り、速研時代の彼を
ちょっと振り返ってみました。
「お知らせと報告」のページに載せましたので
ご覧ください。
悲しいお知らせです
(R6.3.19)
「お便り」により、中大速研の育ての親である、
管理人と同じ3期生の 吉川欽二君の訃報が
届きました。
「お便り」をご覧ください。
昔の写真を
(R6.3.14)
アルバムの整理中で、昔の写真に懐かしく見入っ
ています。
大学4年の9月末に行った、2週間の九州一人旅。
ずいぶん多くの写真がありましたね。
昨日は、3か月に1回の歯のクリーニングに行って
来ました。
年取ってから、歯石を取る時のかすかに流れる
口中の水、
これにむせやすくなって、2回ほど途中で止めて
もらいました。
今回の花の写真は、「ヒメギク」です。
これは、多分園芸種だと思います。
(白っぽい被写体はピントが合わせにくく、
少しピンぼけですがご容赦ください)
さて、「お便り」が参りました。
どうぞご覧下さい。
恒例の桜見物の日程調整もあります。
やっと暖かく?
(管理人 R6.3.11)
雪も降ったものの、少しずつ春らしく
暖かくなってきました。
年寄りには、寒さは堪えます。
このところ、たまっていた写真の整理を
始めたおかげと、北風の凄さのため、お墓にも
植物園にも行っていません。
もうそろそろ出かけられるかもしれません。
下の花は、「オオイヌノフグリ」という少し変わった
名前の青っぽい色の小さな花です。
道端に普通に咲いています。
可憐で、いい感じの花です。
12期生から「お便り」が届きましたので、どうぞご覧
下さい。
すごい風!
(管理人 R6.2.28)
きのうきょうと外はすごく強い風が吹きまくって
います。
きのうはその風の中を近所のスーパーまで買い
物に行ってきました。
帰りは重い荷物を持って、向かい風の中を前に
進めなくなること何回も。
やー、すごかった。
風のない日に写した「ヒメリュウキンカ」の花です。
このヒメリュウキンカはきれいな黄色で、とても目立つ
花です。
今月は忙しくて植物園に行っていません。
早く行きたいですね。
さて、「お便り」が届きましたので、どうぞご覧くだ
さい。
「中大速研3期生の歩み」
完成です
(管理人 R6.2.20)
先日5~6日の雪は結構積もりましたね。
一面真っ白な世界になりました。
15日にはお墓にいつもの通り、歩いて30分で
お参りしてきました。
そして、「中大速研3期生の歩み」がやっと完成
しました。
一大作業でした。
詳細は「お便り」をご覧ください。
春の花がどんどん咲き始めました。
きれいな黄色の花の「オオキバナカタバミ」
です。
5期生からのお便りもご覧ください。
今夜は雪?
(管理人 R6.2.3)
寝ている間の雨で、路面が濡れていました。
今は、「速研3期生の歩み」に取り掛かっています。
3期生ともなると、クラブとしての体制が整い始め
行事や出来事も多くなり、すごくページ数が多くなり
ます。
また、3期生の数も増えたので機関誌からの転載
だけで20ページ以上になることもあり、まだ終わっ
ていません。
すでに160ページを超えています。
いつ完成できますことやら・・・。
きょうの花は、花ではなく「冠毛」です。
ご存じと思いますが、タンポポみたいに、花の
咲き終わった後に残る糸状の「毛」です。
下は「コウヤボウキ」の冠毛です。
「お便り」の到着です。
どうぞご覧ください。
一転して寒くなりました
(R6.2.2)
きのうの最高気温が16℃、きょうは8℃との
予想です。
この寒さの中ですが、ちょっと買い物に
行かなければなりません。
仕方ない。
「水仙」が咲いています。
この花は、日当たりによって暮れから咲いて
いたり、2月なのにまだ蕾だったりと・・・。
さて、先日、このホームページの速研の歴史を
中心にまとめた小冊子「中央大学速記研究会
1期生の歩み」と「2期生の歩み」なるものを先輩
方にお送りしました。
それに対するご連絡をいただきましたので、
「お便り」に載せました。
どうぞご覧ください。
きょうは地震が
(R6.1.28)
今朝は、東京でも地震がありましたね。
最初に縦揺れ、次に横揺れでした。
我が家の体感震度は、震度2かな? 3まで
は行かなかったように思います。
先日の植物園では、「ツワブキ」の黄色い
花がきれいでした。
今の時期は咲いている花が一番少ない季節
です。
「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
1期生からメール
(R6.1.25)
大地震の後の大雪。
何とかなりませんかね。
この寒さの中でも花は咲いています。
葉の形からして、多分「ガーベラ」と思い
ますが、黄色い花を咲かせていました。
さて、大変うれしいことに、我々の大先輩、
1期生からメールをいただきました。
「お便り」をご覧ください。
大寒も過ぎて・・・
(R6.1.21)
あっという間に3週間が過ぎました。
外は久しぶりの本格的な雨です。
建物周りのイチョウは、見事に剪定されて
主幹と少しの枝だけになりました。もちろん
葉っぱは皆無です。
この10日ほどは、病院3か所、お墓、植物
園行きで過ごしました。
植物園の帰り道にある、ため池公園という
ところにある梅園では、もう、梅が咲き始め
ていました。
「おたより」が到着しましたので、どうぞご覧
ください。
能登半島大地震
(R6.1.11)
元旦の地震、管理人の父親の故郷でも
ある富山県氷見市もだいぶひどかった
ようです。
従妹や甥あてにはがきで問い合わせを
しましたが、届いていないのでしょうか?
未だに返事がありません。
すごく心配です。
また、羽咋市の元勤務先で一緒だった
方からはメールで無事ですとの返信。
こちらはひと安心。
OBの皆さん関係ではどうですか?
今年のお正月は、2日には我が家で娘たち、
孫たちがいつもの通り集合して、新年を祝い
ました。
孫の男の子は大学3年になりますので、
そろそろ就活かな?
3日は、女房と初詣に行ってきました。
この寒さの中でもきれいに咲いている
「寒椿」の花です。
「お便り」が参りました。
また、管理人がいただいた年賀状の中から
OB 1期生から4期生までを紹介させて頂き
ました。
中大速研創設期の先輩の方々です。
どうぞご覧ください。
今年はどんな年に?
(R6.1.3)
元旦の能登大地震、2日の羽田空港の
飛行機衝突と、近年にない波乱のスタート
となりました。
箱根駅伝も中大の1区の大失態と、あま
りいい気分がしていません。
中大速研OBの皆さんのお正月はいかが
でしたか?
そんな中でも、花々はいつもの通りきれいな
花を咲かせ、人間を楽しませてくれます。
「イソギク(磯菊)」もその一つです。
小さな花の集合体ですが、今回もアップで
写してみました。
ことしも早速、「お便り」をいただきました。
どうぞご覧ください。
1.著作権について:本ホームページ上の文章および写真等すべての著作権は、管理者 龍藤 謙にあります。 Copyright 2004~2023 Ryudo Ken
2.リンクについて:このホームページは中大速研会員のためのものですので、会員および会員の関係する方のみ、リンクに応じます。
その場合でも事前に管理者に連絡の上、了解後にリンクをはってください。無断リンクはご遠慮ください。