中大速研OB会
会員からの
今年の「お便り」のページ
●「お便り」は sagata-tr@nifty.com あてにメールでお送りください。
なお、タイトルは必ず入力してください。
(タイトルがない場合は、迷惑メールとして開かないことがあります)
ご希望の年の「お便り」に直接移動できます。クリックしてください。
奥多摩湖の桜
(5期生 I.T どった君 R7.4.23)
昨22日(火)
奥多摩湖の桜を見に行きました。
東京では最後の桜ですが、山肌に点々と咲い
ており、派手ではありませんが昔のお花見の
雰囲気です。
ちょうどヘリコプターが消火訓練をしていて、
湖で水を汲んでばらまいていました。
ドラム缶橋からの景色がいいと書いてあった
のでそこまでバス(老人パスで無料なので
助かります)で行きましたが水位が低いので
まだ渡れなかったのは残念でした。
昭和47年の正月、速研仲間10数人で奥多摩湖
の温泉に泊まり翌朝ドラム缶橋を渡ったので
行ってみたかったのですが…。
奥多摩湖は奥多摩の山に登るときよく通り
ましたがこれが最後かななんて思いました、
東京から往復5時間くらいかかるんですから
大変です。
奥多摩湖の桜は静かな感じでしたが、
15日(火)に行った小金井公園の桜は迫力が
ありました。
イチヨウやフゲンゾウが満開でした。
水場ではウグイスが2羽顔を見せてくれま
した。
18日(金)に行った井の頭公園では
カイツブリのヒナ4羽に出会えました。
今シーズン初めてでした、あちこちに巣が
あるのでこれから長いこと楽しめると思い
ます。
19日(土)は谷津干潟に行ってきました。
オオルリがいると教えてくれるカメラマン
がいたのですが、どこだかわからずいそう
なあたりにビデオを向けて帰ってから見た
らオオルリがかすかに写っていました。
夏鳥第1号です。
浜では旅鳥のメダイチドリと夏鳥のコチドリ
等が見られました。
21日(月)はネットに浦和の別所沼でバンの
ヒナが生まれたと出ていたので早速出かけ
ました。
5,6年前までは石神井公園でよく見られた
のですが最近は見られません、環境が悪く
なったようですが残念に思っていました。
別所沼に着くとすぐ見つけられました。
ヒナが7羽いてまだ小さく動きがかわいい
ので和子ともども大感激でした。
特に親から餌をもらうとき手をばたばたする
のがかわいいのですが、動画でないとこの
かわいさが伝わらないのが残念です。
27日(日)から小岩井農場の一本桜を見に
行こうと思っています。
ちょうど連休の頃に見ごろになるので心配
でしたがどうにか宿も取れそうです。
10年前くらいに仁神(5期)が一本桜の
きれいな写真を送ってくれたことがあって、
行ってみたいと思っていました。
仁神に宿を教えてもらおうと思ったらその
ころのスマホをなくしてしまってわからない
とのことで残念でした。
これで今年の桜行脚も収めです。
●市川(6期)から写メールが届きました。
「昨日(19日)久留里線平山駅付近の
水田でキジを見つけて何とかカメラに
収めました。
よく鳴いていましたが今求愛の時期なんです
か?」
と。
(「キジ、きれいに撮れてるよ、
当然今春真っ盛り求愛の季節だよ、
もう自分たちには関係ないけど。」
と返信。)
市川(6期)から写メール
(5期生 I.T どった君 R7.4.13)
「花見の時に話した山陰本線 馬路(まじ)駅に
行ってきました。
例によって乗り降りする人もなく近くの鳴き砂
の浜も独り占めキュキュウという音を聞きなが
らのんびり。
時刻表の都合で前日雲州平田の木綿街道を歩き
出雲市で一泊
馬路駅の後は山陰本線・山口線を乗り継いで
山口市へ
ここでは30年以上前入った喫茶店探し(確信は
ありませんが似たような店でコーヒータイム)
翌日は福山の鞆の浦へ
港の風景と古い町並みを散策。
おまけは岡山から乗った伯備線を含めて車窓
から見る山里と海岸の桜です。」
と。
(「ずいぶんゆっくり回ってきたんだ、
最初の写真は馬路駅そばの海岸かしら、
鳥取砂丘かと思った。
おまけの写真は「岡山から乗った伯備線」と
あるから瀬戸内海、日本海からぐるっと回っ
て瀬戸内海、楽しめたみたいだね。」
と返信。)
市川が「馬路駅」に行ったのは来年の干支が
「午」だからで年賀状に使うそうです。
自分はきのう福生の桜堤に行ってきました。
最初は奥多摩湖に行こうかと思いましたが
桜はまだとのことだったのでネットで見つけ
た福生にしました。
福生駅で降りて多摩川まで歩くつもりでし
たが20分かかるというのでちょうどバスが
来たので乗りました、
老人パスでただで乗れるので。
多摩川沿いの桜はもう散り始めていて何だと
いう感じでしたが、ヨシガモが
見られてよかったです。
ヨシガモはナポレオンハットみたいな頭を
しており、色がきれいなので人気の鳥です。
尾羽もきれいです。
多摩橋を越えるとやっときれいな桜堤が
見えました。
都心はもう散っているのにさすがに郊外
ですね。
吉岡(6期)はこの桜を愛でたんだろうな
なんて思いつつ歩きました。
ちょっと歩くとチューリップと桜のコラボが
見られました。
入間のチューリップ畑 長瀬(7期)に教え
られて行ったななんて思い出していました。
長瀬も吉岡ももういません、
桜はいろんな人を思い出させてくれますね。
桜の上を多数のツバメが飛びかっていました。
トイレに寄ったらツバメの巣が2か所見つかり
ました。
ちょうど電線にツバメのつがいが止まってくれ
て撮ることができました。
帰ろうと道路に出たらちょうどバスが行って
しまい20分歩くことになりましたが、天気も
良くのんびりした花見が楽しめました。
4月4日(金)のお花見報告
(5期生 I.T どった君 R7.4.5)
昨4日朝10時半仁神(5期)から写メールが
届きました。
「こんな感じで撮影開始」、
前日
「4日は朝から撮影会で墨田公園をウロウロ
してます
でも神谷には寄らない悪しからず」
とメールが入っていました。
自分らは1時に旧たけなわ前に集合し厩橋へ、
スカイツリーをバックに
左から石澤(7期)、上林(6期)、成毛
(10期)、石原(6期)、市川(同)。
隅田堤の桜をめでつつ歩いていたら公園手前
で仁神が待っていました。
満開の桜の下でござを引いて成毛が持って
来てくれた自家製のカラスミとシャケのとば、
成毛夫人のお富美さん(10期)手作りのキュ
ウリのお新香とらっきょをつまみに成毛が
持って来てくれたワインと上林が持って来て
くれた東北土産の日本酒で一杯やりました。
仁神は最初座るのを渋っていましたが、
つまみに引かれて座り込みました。
仁神は朝から来ているとのことでここで別れ
ました。
いつものコースで桜橋でスカイツリーを
バックに全員集合写真を撮り、
満開の桜をめでつつ歩いていたら階段に座っ
て待っていた和徳(5期)とばったり、
合流して神谷バーに向かいました。
(管理人:神谷バーの外観です。参考まで)
楽しいお花見の会を閉めました。
帰りに成毛がカラオケ行きましょうよと
和徳を誘っていましたが、買い物頼まれて
いるからと急いで帰って行きました。
成毛は上林とカラオケに向かいました。
今年参加できなかった殿下(5期)と
高橋(7期)も来年は参加してくださいね。
自分らは3日(木)小雨が降っていました
が、2日間冷たい雨に閉じ込められていた
ので和田堀の桜を訪ねました。
桜はちょっと早かったですが、オオタカが
まじかに見られたのはラッキーでした。
市川(6期)から写メール
(5期生 I.T どった君 R7.4.1)
●市川
「花見参加します、
皆さんに会えるのを楽しみにしています。
27日に京急の馬堀海岸を歩いてきました。
ウミウが印象的でした」
と。
(「腰は大丈夫?、
今日も水元行ったんで和子と市川は大丈夫
かねなんて話したとこだった、来られるよう
でよかった。
ウミウが面白く撮れてるね。」
と返信。
遠くに見える島は猿島かしら。
4日(金)は天気がよさそうでよかったです、
桜もよさそうで楽しいお花見になるでしょう、
市川が心配していた隅田公園の工事も終わった
ようですので。
都合のつく方はぜひいらしてください。
今のところの参加予定者は
5期(土田)
6期(石原、上林、市川)
7期(石澤)
10期(成毛)
和徳(5期)はお花見が3日だと思って4日は
人と会うことにしたそうで、早く片付いたら
顔を出すと言ってました。
●春田(6期)に電話しました。
去年は脊柱管狭窄症がよくないと言ってまし
たが、今年は少しいいようで家の周りを歩い
ていますと、
4日は予定が入っているので無理というので、
機会を見つけて会おうと話しました。
きょう1日から雨の予想でしたので桜を求めて
30日(日)は水元公園、31日(月)は小金井
公園に行ってきました。
水元公園は天気は良かったのですが桜にはちょ
っと早かったです。
昨日の小金井公園は時々雨に降られましたが
桜はよかったです。
衣通姫(そとおりひめ)は満開、
この桜は毎年のように見ていていつももう少し
遅く来るのですが、今年はちょうどよかったです。
越の彼岸桜は
今年初めて見たように思いますが(いままでも
見ているのでしょうが目を引きませんでした)
見事でした。
小金井公園の山桜はこれから1週間くらいまだ
まだいいので足を運んでみてはいかがですか。
(管理人:申し訳ないですが欠席です。
午前中ならよかったのですが、午後は
・・・。
成毛君にも会いたかったのですが、
残念です。
皆さんによろしく。
桜の花のアップ写真も送ってください)
今年のお花見は
4月4日(金)開催
(5期生 I.T どった君 R7.3.29)
4月4日(金)午後1時 旧たけなわ前集合、
隅田堤の桜を楽しんで午後3時から神谷バーで
一杯というコースで行いますのでよろしく
お願いします、神谷バーだけという方もどうぞ
いらしてください。
今回の日にちを決めるには苦労しました。
そもそも成毛(10期)の休みに合わせて3日か
4日と聞いたところ、上林(6期)から4日は
釣りが入っているので3日でお願いしますと
連絡がありました。
そこで殿下(5期)に連絡したら、それなら
2日4日は出勤、3日を休みにしましたと連絡が
ありました。
しかしどういうわけか上林が3日と4日間違えて
釣りが3日でしたという。
「"3日と4日"が喧嘩して、いつの間にか、と
が入れ替わった
かも。」なんてメールが
来ました。
しかし3日の天気が心配で4日が良さそうなので
4日に決めました。
昨28日泉妻さん(4期)にお花見来られませんか
と電話しました。
6日に兄の7回忌で千葉に行くので無理、去年は
後輩の人達といろいろお話ができて楽しかった
ので今年は佐賀田さん(3期)や松丸さん(4期)
にも連絡して会いたかったのに残念と言ってらっ
しゃいました。
高橋(7期)は3日は骨粗鬆症の検査日、4日は
孫が遊びに来るそうで欠席、「皆さん、楽しん
で来て下さい」とメール。
●石原(6期)
「今年のお花見会、参加の予定です。よろしく
散る桜 残る桜も 散る桜
これは江戸時代の臨済宗の禅僧、良寛が詠んだと
される句です。
今散っている桜も,今残っている桜も、どちらも
いずれは散る運命にあるという意味で人間の無常観
(この世のすべてのものは変わりゆく)を表して
いるそうです。
私は今まで「残る桜」を「散らぬ桜」だと思って
いました。
散る桜 散らぬ桜も 散る桜、
だと。
しかし散らない桜というものは自然界に存在せず
無常の理に反してしまいますよね。
そのため正しくは「残る桜」なんだそうです。
私には目から鱗、でした。」
と。
(「残る桜も散る桜」
特攻隊出撃のときよく聞いたよ。
と返信。)
●殿下(5期)
「4日だと私は行けないので皆さんで楽しん
でください。
実は1月初旬に力任せに大きなくしゃみをして、
第12胸椎の圧迫骨折をしてしまいコルセットを
して暮らしています。
3ヶ月近く経過しているので痛みはなくなって
いて骨粗しょう症の薬(骨の量を増やし、折れ
にくくする)を服用しています。
それでも、上半身を曲げたりねじったりしない
範囲でジム通いは続けています。
4月からはダンスサークルに復帰予定です。」
と。
管理人さんは「根気がなくなった」と嘆いて
いらっしゃいます、
釈迦に説法になりますが、
この年になったらできなくなったことを考える
のではなくできることを考えないと。
お花見にいらしてくださいよ。
ここのところ暑かったり寒かったり体調崩し
かねない天気が続いていますが、
うちらは公園歩きを続けています。
3月22日(土)は
光が丘での探鳥会、ゴマダラチョウの幼虫が
木を登っていました、
こういうのは探鳥会に行かないと見られません。
水場ではメジロが
ビチョビチョになっていました。
3月25日(火)は
石神井公園、きれいに咲いた大寒桜にメジロが
遊んでいました。
野草園では早春のイチゲがたくさん咲いて
いました、
イカリソウがよかったです。
3月26日(水)は
新宿御苑、ようやく陽光なんかも咲き始めて
にぎやかになりました。
タカトウコヒガンが見事でした。
昨28日(金)は
井の頭公園、ソメイヨシノも結構咲いていて
きょう土曜日が雨の予報ということもあって
にぎわっていました。
帰りに家のそばの公園に寄ったら夜桜がきれい
でした。
(管理人:花見に行けるかどうか?
体の調子を見ています。
行けるようだったら、前日にでも
メールします)
上林(6期)から写メール
(5期生 I.T どった君 R7.3.16)
「今年のお花見、”一応4月3日(木)開催”の
こと分かりました。
楽しみにしています。
幹事のお役目いつもありがとうございます。
かってながらひとつお願いがあります。
私宛(このPC)への配信ですが、私のスマホ
宛にも配信願えませんでしょうか。
スマホだけでも差し支えありません。
何故かPCを開けるのがいまだ苦手で情けなく、
ご迷惑をおかけしています。
スマホならスキークラブや釣りクラブなどの
連絡で常時携帯していますので・‥。
私のスマホ・アドレスは以下の通りです。
(アドレス略)
お手数ですが、宜しくお願い致します。
ところで別のことです。
隣家との境には、我が家のヤマボウシと隣家
の榊が窮屈そうに肩を寄せ合っています。
先日、そのヤマボウシを選定していたら、
下からは大変見えにくいヤマボウシの枝先に、
何と!鳥の巣が現れたのです。
もちろん空き家でしたが、こんな住宅街の
ど真ん中に・‥と驚きました。
私には巣の主の名も分かりませんが、目立つ
庭木があるのはこの辺だけで、ヒヨドリ、
メジロ、シジュウカラ、ヤマバト、他にも
名の知れぬ小鳥がけっこう姿を見せ、目を
楽しませてくれます。
それにしてもです。
何か、何故か、少しうれしく、この春も期待
して巣はそのままにしておきました。
写真を貼付しましたのでご覧下さい。」
と。
(「そうだよね、
スマホは開くんだからそちらのアドレスが
わかればいいのにとは思っていた、これから
は両方にメール入れるよ。
巣の写真ありがとう。
空き家なのか残念だね。
さすがに上林は環境のいいところにいるね。
昔仁神(5期)の薬局(上林の家に近かった
らしい)の庭にメジロが巣を掛けて子育ての
様子を仁神が撮ってそれを仁神のHPに載せて
くれて楽しかったことがあった。」
と返信。)
うちらは14日(金)
新宿御苑に行ってきました。
大きなハクモクレンがちょうど見ごろでした。
ソメイヨシノはツボミもわからずこれであと
2週間で満開になるの?という感じでした。
まだオシドリがいましたが明るいところに出て
来てくれないのでうまく撮れませんでした。
昨15日(土)は
八王子の小宮公園に行ってきました。
何かたたいている音がして探したらアオゲラが
いました。
もう巣作りが近いのでしょう、
あちこち飛び回っていました。
ルリビタキを探したのですが雨が降り出して
しまったので早々に引き上げました。
丘の上の豊後梅が
満開でした。
今年の花見
(5期生 I.T どった君 R7.3.13)
松丸(6期)は平成16年3月21日に亡くなり
ました、もう20年経つんですね。
同じ年の3月28日りつ子さん(14期)の発案で
隅田堤の花見を始めました。
長瀬(7期)と池田君(33期)が来てくれ
ました。
そのとき松丸は花も見ないで逝ってしまった
なと思いました。
第1回のお花見に参加した長瀬もりつ子さんも
もういません、ほんとうに諸行無常です。
今年のお花見はみんな年を取ってきたので
早く帰れるようにと考えて午後1時旧たけなわ
前集合、
2時間ほど隅田堤の桜を楽しんで3時から神谷
バーで一杯というコースで行おうと思って
います。
日にちですが、満開予想は3月末ですが、自分
の感じではもう少し遅くなるんではないかと
思いますので4月第1週がいいんではないかと
思います。
現役で働いている成毛(10期)のスケジュール
を聞いたら3月30日(日)、4月3日(木)4日
(金)なら大丈夫ということでした。
あと働いている殿下(5期)に聞いたら30日は
ダメということでした。
何かと忙しい上林(6期)にも聞いてみました、
4日は釣りの集まりがあるそうです。
ということで一応4月3日(木)開催で考えて
います。
ただ天気も見なければいけないので3月27日
(木)くらいに最終判断しようと思っています。
3月8日(土)
野川公園今季最後の探鳥会に行ってきました。
シメは出ませんでしたがビンズイが見られま
した、今年はビンズイの当たり年です。
梅がきれいでした。
9日(日)は秋ヶ瀬の彩湖にミコアイサを見に
行きました、
パンダカモと言われるカモで右がオス、左が
メスです。
10日(月)は
代々木公園に河津桜を見に行きました。
メジロがたくさん舞っていました。
帰りに渋谷の台湾料理屋麗郷に寄りました。
早い時間行ったのでいい席に座れました、
ちょうど20年前栗本(5期)が上京して倉澤の
ところに来たと連絡があり仁神も誘って
4人で麗郷に行ったのを思い出しました。
11日(火)は
井の頭公園に行ってきました。
鳥はダメでしたが、河津桜が見事でした。
写真を見てください、
左から河津桜、大寒桜、寒緋桜の揃い踏みです。
仁神(5期)の写真展
(5期生 I.T どった君 R7.3.6)
今日6日(木)
田無で開かれた写真展に仁神の作品が出品された
ので石原、市川(6期)、石澤(7期)土田(5期)
で見に行ってきました。
写真を見てください、
左から仁神、石澤、石原(マスク外し忘れてます、
同じ花粉症の市川は外したのに)、土田、市川。
作品は「波紋」と「幻惑」、両方とも水に映った
写真、添付した「幻惑」は
東京タワーが写っているのですがわかりますか。
写真展を見た後そばのお蕎麦屋さんで1杯、お花見
でまた会おうと言って別れました。
あす7日(金)は内田(5期)が来るそうです、
鳥の写真を持って来てくれるとか。
仁神は先日雪の磐梯山の池に6人の写真仲間と
行ってきたそうです、雪が深くて日にちを
伸ばして行ってきたと、元気ですね。
●市川から写メール
「明日はひな祭りですが今年は少し早めに
土浦と岩槻の雛飾りを見てきました。
明るい色彩を見ると春を実感します、
こうなるとあとは花見ですね。
写真は土浦の街に飾られていた干支の変わり
雛です」
と。
(「写メールありがとう。
吊るし雛は知っているけど干支の変わり雛は
初めて見た、面白いね。」
と返信。)
ここのところ天気が悪くあまり出掛けられ
ませんが、4日(火)雨の合間を縫って和田堀
に行ってきました。
梅がきれいに咲いていてメジロも来ていました。
オオタカのオス(上)メス(下)も一緒に見ら
れました、産卵ももうすぐでしょう。
府中郷土の森
(5期生 I.T どった君 R7.2.28)
22日(土)の和徳宅麻雀のおり仁神(5期)が
府中郷土の森に行ってきたけど梅は2分咲くらい
だったと嘆いていました。
今年は梅の開花が遅かったですね。
府中郷土の森は昔よく行っていて吉川さん(3期)
にここのサンシュウやロウバイの写真を送った
ら、「サンシュウは春告げ花なんだ、ロウバイは
満月ロウバイが好きだ」なんてメールをもらった
記憶がありました。
HPで確認したかったのですが欠番になっていて
見つけられませんでした。
昨27日(木)
その府中郷土の森に行ってきました。
ここのところ暖かいので梅は満開でした、藤牡丹
枝垂がよかったです。
ただ野鳥はツグミ1羽だけしか見られません
でした。
その前日の26日(水)
新宿御苑に行ってきました、
梅もよかったですが薩摩寒桜が満開、
ふつう梅が終わったころ寒桜が咲き始める
のですが今年は少しおかしいです。
メジロが蜜を吸っていました。
アカハラが顔を見せてくれました、アカハラは
今シーズンはなかなか出てくれなかったので
和子ともども大感激でした。
24日(月)は
秋ヶ瀬に行ってきました。
ミヤマホウジロと出会えました。
日本海側の飛島や粟島でたくさんのミヤマ
ホウジロを見ているので秋ヶ瀬では1羽しか
顔を見せてくれなかったのでちょっと寂し
かったです。
昨日
府中郷土の森の帰り蚕糸の森公園の早咲き
大島が3輪ほど咲いているのを発見しました。
今年は桜も遅そうです。
成毛から
(5期生 I.T どった君 R7.2.21)
「最初の花はたぶんストックだと思います!
2番目はシバザクラだと思いますが
マキノトミタロウ博士ではないので間違ったら
ゴメンナサイ!!アルクハイマーより」
(管理人:いつも花の名前を教えていただき
ありがとうございます。
「ストック」も「芝桜」も知っている花なのに、
いざというときに思い出せない年頃になりました。
ありがとう)
佐賀田さんへ
佐竹先生のお通夜に行った記憶ははっきりある
のですがもう29年もたつんですね、
松浦さんと吉川さんもいらしてました。
HPで確認しようと思ったら平成8年は欠番なん
ですね残念です。
いつだったか吉川さんの投稿に佐竹先生の奥様
の情報が載ったことがありましたから
吉川さんは佐竹先生のお墓もご存じだったで
しょうね。
速研の後輩もあの葬儀のお手伝いをされていた
からもしかしたらお墓も知っているかもしれ
ませんね。
人との出会いと別れ
(5期生 I.T どった君 R7.2.19)
井伏鱒二は「花に嵐のたとえもあるぞ、さよなら
だけが人生だ」と漢詩を訳していますが、
人生は人との出会いと別れですね。
岡崎さん(4期)とは
大学1年だけの付き合いでも思い出はたくさん
ありますが、22年前に再会を果たしてから
けっこう親しくお付き合いいただきました。
たぶん最後にお会いしたのが平成18年11月
25日の池袋で開かれた演奏会、そのあと握手を
して別れたとHPに書いてありました。
吉川さん(3期)とも
最後にお会いしたのは令和5年5月、四国旅行
の帰り和歌山に渡って海南市の施設でお会い
しました。その時もお別れするとき握手をし
ました。
学生時代はほんとによく吉川さんのアパート
南波荘に泊めていただきました。
吉川さんは朝起きると寝床で煙草に火をつけて
いました、
朝飯にタラコを生で食べているのに驚いた
記憶があります。
松浦さんとも3人で泊まったこともありました。
しかし吉川さんが昭和45年からだを壊されて
関西に帰られてからは付き合いが薄くなって
しまいました。
平成22年関西の兄のところによく行っていたの
で、吉川さんとお会いしたく連絡を取った
ことがありました。
しかしそのころ吉川さんはお母さんを介護され
ていてお会いできませんでした。
5年前の令和2年2月吉川さんが奥さんに先立たれ、
施設に入所したという知らせを頂き、すぐにも
行きたい気持ちはあったのですが、春の旅行の
おりでも寄ってみようと思っていましたが
コロナ禍が起こり行けなくなってしまったのは
返す返すも残念でした
平成26年には長瀬(7期)が亡くなりました、
令和元年には宇野(同)が亡くなりました。
二人とも握手して別れたのが最後になってしま
いました。
握手はまた会おうというつもりでするのですが、
この年になると別れのあいさつになってしまう
のですね。
2月11日(火)は
光が丘公園の探鳥会に行ってきました。
越冬蝶のムラサキシジミがきれいな色を見せて
くれました。
バードサンクチュアリではノスリがかわいい顔
をしていました。
14日(金)は
小金井公園の水場でシメが出てくれました。
今年はシメが全然顔を見せてくれないので
寂しい思いをしていたのでうれしかったです。
梅広場に行ったらハチジョウツムギに出会え
ました。
ハチジョウツムギは胸のあたりが赤いのが
ツムギとの違いです。
ハチジョウツムギに出会えたのは生まれて
初めてでした。
15日(土)は
埼玉の吉見百穴そばの八丁湖に行ってきました。
先月北本の飲み屋でシノリガモというかわいい
鳥が八丁湖に来ていますよと教えてもらいま
した。
最近ネットにも出るようになったので行って
みようと思いました。
東武東上線の東松山駅から歩いて1時間とありま
したが、1時間半以上かかりました。
やっと八丁湖に着きましたが広いところでどこ
にいるかわかりません、湖沿いに15分ほど歩い
たらカメラマンがいました。
その目の先にシノリガモが見えました。
最初は寝ていましたがすぐ動き出してかわいい
姿を見せてくれました。
しかし往復4時間疲れました。
16日(日)は
昭和記念公園の探鳥会、暖かかったです。
ジョウビタキメスがよく顔を見せてくれました。
17日(月)は
和田堀でオオタカを探しましたが会えませんでし
た、その代わりカワラヒワがたくさん顔を見せて
くれました。
市川(6期)から写メール
5期生 I.T どった君 R7.2.8)
●市川
「旅の疲れもあまりないようで安心しました。
当方は3日から2泊で飯田線の出馬駅(いずんま)
と中央本線の洗馬駅(せば)を回ってきました、
乗降りはともに私だけでした。
寒波の影響もあまりなく助かりましたが雪景色は
篠ノ井線の冠着・姨捨付近ぐらいです。
ただ乗換駅が平岡(泊)・飯田・岡部・塩尻・
松本(泊)長野と人名駅です。
写真は車窓から姨捨付近を。」
と。
(「写メールありがとう。
なかなか市川がどういう路線で動いたのか
わからないけど地図見て勉強するよ。
姥捨付近の雪景色は迫力あるね。」
と返信。)
平岡は一昨年も行ったよね、
ブッポウソウがいることを教えてもらって
うちらも行った、
いいところだったからまた行ったんだろうな。
HPに高岡の投稿が載っています、
雪景色がきれいです、と言っていいのかどうか。
東京も1週間前くらいから大寒波に襲われて
います。
朝洗い物をしようとしてお湯がなかなか出て
こなくて参りました。
それでも晴れの日が続いているので連日探鳥に
出掛けています。
2月4日(火)は
狭山丘陵の八国山緑地、初めて行ったところ
でしたがいいところでした。
きれいなルリビタキが顔を見せてくれました。
シロハラやトラツグミも見られました。
カワラヒワがほんとにたくさんいました、
カワラヒワが石神井公園なんかでも全然出て
くれないのでどうしたのかと思っていましたが
2日後行ったら顔を見せてくれたのでよかった
と思いました。
5日(水)は
和田堀、オオタカのオスメスが一緒にいました。
上にいるのがオスです、
今年も子育てが見られるでしょう。
6日(木)は
石神井公園、
メジロなんかもかわいい顔を見せてくれ、
シロハラ、アオジ、カワラヒワと顔を出して
くれたので和子がやっと冬が来た感じなんて
言っていました。
ビンズイが久しぶりに顔を見せてくれたのが
うれしかったです。
7日(金)は
桜ヶ丘公園、
ルリビタキ狙いで行きましたがルリビタキは
顔を見せてくれませんでしたが、
トラツグミが八国山に続いて出てくれました、
トラみたいな縞をしているのでトラツグミ、
体をゆするしぐさがダンスみたいなのでトラ
ダンスといいますが、それも見られて大満足
でした。
きょう8日(土)は野川公園の探鳥会でした、
ここのところ和徳宅麻雀と重なっていましたが、
麻雀は22日(土)だそうです。
たくさんの野鳥が出て楽しい探鳥会でした、
コゲラがよく顔を見せてくれました。
管理人さんは樹木葬墓地に行かれたんですね、
宇野〈7期〉の樹木葬墓地が仙台郊外にあり
3年前の11月行ってきました。
吉川さんのお墓も京都にあるそうで機会が
あったら行ってみたいと思っています。
雪
(12期生 S.T 新潟日報君 R7.2.8)
写真は8日10時現在のわが家です。
写っているクルマは2台とも軽。
積雪量は4、50センチといったところでしょう。
昨晩降って、けさから青空が出ています。
同じ県内でも3メートル以上積もっているところ
もありますから、それに比べたらどうってこと
ないです。
玄関前の除雪作業はまぁいい運動になりますよ。
薫(7期)・成毛(10期)
と一杯やりました
(5期生 I.T どった君 R7.2.1)
昨1月31日(金)薫の職場の最寄り駅用賀駅
そばの居酒屋に7時過ぎ集合、
HPで調べたらこの4人で集まるのは2017年以来、
昔は薫の職場が六本木にあったので暮れにイルミ
ネーションを見がてらよく飲みました、
ただコロナ禍と薫の職場の転居も重なって7年も
たってしまいました。
成毛が自家製のカラスミを持って来てくれました、
おいしかったです、
春のお花見のときも持って来てくれるそうなので
期待してください。
薫も成毛もまだ現役で働いています、
文字通り「生涯現役」ですね。
居酒屋が個室で落ち着けたので11時ころまで飲み
ました。
うちらはビールと日本酒だけでしたが、薫はハイ
ボール、成毛はワインとチャンポンもいいところ、
成毛は二日酔いを知らないと言っていましたから
肝臓が強いんですね。
今日届いたメール
●成毛
「昨日は大変楽しい時を過ごさせて頂きありが
とうございます(^_^)v
次のサクラ会?にカラスミを持って行きます
ので皆さんに宜しく❗」
と。
●薫
「土田さん、昨日は楽しい時間をありがとう
ございました。
また、成毛からおみやげまでもらっちゃって、
ありがとうございました。
昨日の電車は最終から一つ前のものだったよう
で、もう保谷止まりしかなくなっていたので、
あの電車に乗って正解でした。
その後が大変で、保谷駅からタクシーに乗ろう
としたら大行列。
しかもなかなかタクシーが来ない。
結局、1時40分ころにやっと乗れて、家に着い
たのは2時少し前でした。
でも、楽しかったから、まあ、いいか!
土田さん、和子さん、成毛、愉しい時間をあり
がとうございました。
また会える日まで!」
と。
(「それは大変だったね、
タクシーの台数が少ないのかな。
うちらが眠りについたのが2時ころだった、
ずいぶん遅くなったと思ったけど、そのころ
やっと家にたどり着いたのか、ほんとうに大変
だったね。
また会おう。」
と返信。)
今日はベニマシコが出ているというので神代
植物園に行ってきました。
カメラマンは10人近くいましたが残念ながら
ベニマシコを見つけることはできませんでした。
それでもヤマガラが
よく顔を見せてくれました。
節分に合わせて節分草も
かわいい姿を見せてくれました。
岡崎さん(4期)の思い出
(5期生 I.T どった君 R7.1.29)
むかし仁神が自分は「泉妻派」だったなんて言っ
てたことがありましたが、そういう意味では
自分は「岡崎派」だったんでしょう、しかし
岡崎さんが2年の終わりに速研を退会してしまい
お会いすることもありませんでした、
ときに触れてよく思い出してはいましたが。
岡崎さんとのお付き合いが復活したのはひとえに
泉妻さんのおかげです。
HP(「お知らせと報告」H15, 10,12)で確認
すると2003年の10月に新宿で再会しています。
その1月前くらいになんでそんな話になったのか
覚えてないのですが、
泉妻さんに岡崎さんの消息わからないかしら
なんて話をしたのではないかと思います。
泉妻さんが、岡崎さんが昔下宿していた川崎の
親戚のお宅に電話して下さり、連絡がつき
お会いすることができました。
その直後岡崎さんが娘さんと一緒に家に来て
くれました、
うちの周りを聖教新聞の関係で回っていた
ので寄ってくれました。
その年の11月29日に和子と一緒に田原町駅で
岡崎さんと待ち合わせてたけなわに行きました、
和徳に会わせてやりたかったです。
仁神と松丸さん(4期)も来てくれました。
この時和徳が付け出しでイクラを出してくれ
ましたが、岡崎さんが食べてと私にくれました、
イクラは高脂質なので気にされていたのでしょう、
今回心筋梗塞を起こされたと聞いて思い出し
ました。
平成16年の5月4日には岡崎さんと娘さん、
和子と一緒に牛久の石原(6期)を訪ねました
(HP「お便り」H16,5,5)。
2月の箱根再合宿で岡崎さんと石原の奥さんが
親しくなったので再会したいということでした。
平成17年の10月15日には荻窪で開かれた小川の
お父さんの個展に来てくださいました
(HP「お便り」H17,10,17)。
平成18年11月25日池袋で開かれた演奏会でお会い
しました(HP[お便り」H18,11,26)。
このあとかどうか記憶がはっきりしませんが
西荻窪で開かれた音楽会でお会いして善福寺川
沿いの喫茶店でお茶をしたことがあります。
たぶんその後お会いしていません。
3年前の暮聖教新聞を入れさせてと電話があり
ました、無料で配達されるだけなのでOKしま
した、2度目でした。
たぶんお声をお聞きしたのもこれが最後でした。
岡山生まれの(大学1年の冬休み岡崎さんの
故郷の鷲羽山を訪ねたことがあります)
ほんとうに明るい人でした。
泉妻さんが、松丸さんが樫山文江の演じた
おはなはんが岡崎さんにそっくりだとよく
言っていたそうですが、明るい人でした。
ご冥福をお祈りします。
26日泉妻さんに電話して、岡崎さんの最期の
様子泉妻さんのおかげでわかりましたとお礼を
言いました。
泉妻さんは同期の松丸さんや進藤さんにお会い
したいと話されていました。
小学校2年になる孫と一緒に空を見ていて青い
空を飛ぶ飛行機を見るのが楽しみみたいな話を
されていました。
管理人さんがHPの昔の「お便り」もアップして
くださっているので昔のこともはっきり思い出
せます、ありがとうございます。
昨28日(火)は
八王子の小宮公園に行ってきました。
キセキレイがきれいな色を見せてくれました。
ルリビタキやツグミ、ジョウビタキ、ヤマガラも
顔を見せてくれましたが、
シロハラ、
カシラダカがよかったです。
31日(金)は薫(7期)の職場の最寄り駅の
用賀そばの居酒屋で成毛(10期)と4人で一杯
やる予定です。
冬の北海道旅行
(5期生 I.T どった君 R7.1.25)
20日(月)
早朝東京駅発のはやぶさで新函館北斗へ。
仁神からもらったベンチコートを着て、オーバー
ズボンをはいて出かけましたが、外は寒くても
電車の中や宿は暖かいので大変でした。
寒さに弱くなっているので冬の北海道はこれが
最後です。
今回もトラブルに見舞われました、
道内に入ったころその日予約してある大沼公園の
宿から電話がかかり水道管が破裂したので他の
宿を紹介しますとのことでした、
二人分で1万円くらい高いホテルでしたが、
向こう負担で泊まれたのでラッキーでした。
夜の温泉のライトアップがきれいでした。
ただ早朝の野鳥を期待して駅前の宿を予約した
のにそれがかなわなかったのは残念でした。
それが原因ではないでしょうが3年前には出会え
たシマエナガには会えませんでした。
今回も天候に恵まれずっと迫力ある駒ケ岳が
見えていました。
21日(火)は
苫小牧へ行きウトナイ湖に向かいました。
中国人と思しき観光客が多く、列車の乗り降りに
時間がかかり遅延してしまい苫小牧で乗ろうと
思っていたバスに乗れずタクシーを使う羽目に
なりました。
タクシーで行ったにもかかわらず野鳥のメッカの
ウトナイ湖で出会えたのはオオハクチョウだけ
でした。
翌22日(水)は苫小牧近郊の公園で探鳥、
北海道にしかいないハシブトガラに出会えたの
はよかったです。
ゴジュウカラも顔を見せてくれました。
10年ほど前麻雀をやってて内田にゴジュウカラ
に会ったぞと話したら、和徳がシジュウカラ
(四十雀)はいるけどゴジュウカラ(五十雀)なん
ているかなんて言ってたことがありました。
長万部へ戻り、宿の車で二股ラジウム温泉へ、
秘湯の宿で有名なところで夏も電話しましたが
満員で泊まれませんでした。
効用もありそうな温泉でしたが、階段を何段も
降りなければならず、電気も暗いのでちょっと
怖かったです。
ただ24時間いつでも入れるとのことで療養に
使うのにいいところです、
自分も最期はこんなところで療養したいと思い
ましたが、いかんせん遠いです。
23日(木)は
長万部から大沼公園に戻りました。
小沼が凍っており雪に覆われて雪原のよう
でした。雪原の向こうに迫力ある駒ケ岳、
何度見ても立派な山です。
大沼の線路わきには白鳥が10数羽、かわいい
顔をした若鳥が2羽いました。
24日(金)も
午前中は大沼で探鳥、前夜の雪が白く光って
きれいでした。
高いところを飛びかっている鳥が見えました、
カワラヒワかと思いましたがアトリでした、
今シーズンは東京では会ってなかったので感激
しました。
午後は函館の朝市で焼きガニや焼きイカをいた
だいて新幹線で帰ってきました。
シマエナガには会えませんでしたが、天気も良く
いい旅でした。
最後になりましたが、岡崎さんの死因、心筋梗塞
で突然死とは…、
速研仲間も心筋梗塞は多いですよね、
しかし突然死とは。
あまり関係ない話ですが、岡崎さんと電話で話して
いて、お母さんがお兄さんの腕の中で亡くなったと
連絡があったという話を聞いたのを思い出しました、
人生色々ですね。
ご冥福をお祈りします。
写真展とカレーの1日。
(12期生 S.T 新潟日報君 R7.1.22)
19日、都内3カ所(明治神宮前→半蔵門→
九段下)、写真展めぐりをしました。
九段下からは神保町へ歩き、お茶ノ水で
楽器屋を2軒ほど覗いて。
駿河台キャンパス(といっても昔日の面影
のかけらすらない)の前も通りかかったので、
引き返して建物に入ってみました。
出迎えは受付の警備員2人の「何の用だ」
の顔。
ここの卒業生なんですがと、言ってみたけど
「それがどうした」みたいに表情変えず。
「懐かしいでしょうねえ」くらい言えよ!
無理か、雇われ警備員じゃぁね。
「ここは法科大学院で」(知ってるよ)、
「一般の人は入れません」の冷たい一言
(早速拒絶か)。
このご時世、ガード、厳しいというか当たり
前か。
1階に「ようこそ卒業生の皆さん」みたい
なコーナー作れよ!
そしたら寄付するよ3000円くらいは、と
心の中で毒づいて、もう母校でも何でも
ないスルガダイキャンパスという名の、
見上げたら首が痛くなるタワービルを後に
しました。
さて、東京へ出たときは、カレーのはしご。
今回は昼、半蔵門の「ガンジス麹町」という
店で。
夕方は東京駅地下の「元祖カツカレー」を
うたう「銀座スイス」で、生ビール飲みながら。
カツはのっけませんでした。
どっちもうまかったです。
にいがたへお越しの節は、「バスセンターの
カレー」へどうぞ。
テレビで何回か紹介されたこともあり、知る
人ぞ知る店です。
では。
岡田からメール
(5期生 I.T どった君 R7.1.18)
●岡田(7期)
「土田さん いつも写真付きメールを有難う
ございます。
きょう1月18日は吉川欽二先輩の1周忌ですね。
我々中大速研の後輩だけでも、速記の神様
吉川欽二のことはときどき思い出したいもの
です。 」
と。
(「メールありがとう。
きょうが吉川さんが亡くなられた日だったんだ、
この日に特に印象がなかったので全く忘れて
いたありがとう。
吉川さんのことは何かにつけ思い出している
けど今日が1周忌だったとは…」
と返信。)
自分らは20日(月)から北海道に行ってきます。
ちょうど3年前に行っています、
あのころに比べると一段と体力も落ちているので
何かと心配ですが気をつけて行ってきます。
24日(金)に帰る予定です。
ニシオジロビタキ
(5期生 I.T どった君 R7.1.15)
昨14日(火)ネットに多摩川台公園にニシオジ
ロビタキが出ていると出ていたので東急東横線
の多摩川駅そばの公園に行ってきました。
行ってすぐカメラマンがたくさんいてねらって
いたのですぐわかりました、
かわいい顔をしているので人気の鳥です。
自分らも年に1回くらい出会えます。
この鳥はりつ子さんとの思い出の鳥でもあります。
HPチェックしてみました。
平成25年1月8日「大本と佐々木(12期)のツー
ショット写真」の下段の方に「りつ子さん(14期)
からメールが届きました。
●「新年からかわいらしい鳥のお写真、ありがとう
ございました。
それで、同じく、写真を趣味にしている友人に、
この「キビタキの雌?」と書いてある写真を送った
ら、「これはオジロビタキという鳥ですネ」と
いう返事をもらいました。」と。
この時はオジロビタキと思いましたが今では
ニシオジロビタキというみたいです。
この友人のことその後も話したことがありました。
11日(土)は野川公園の探鳥会でした。
いままであまり顔を見せてくれなかったツグミが
たくさん顔を見せてくれました。
いつもは2月くらいになるともういいよという
くらいよく顔を出してくれる鳥ですが、今年は
ちょっと心配です。
イカルもたくさん出てくれました。
くちばしの黄色い面白い顔をした鳥です。
ただ残念ながらシメは顔を見せてくれません。
シマエナガに会いたいので来週北海道に行って
こようと思っています、休日倶楽部のパスが使え
るので。
ただ天気があまりよくないのでなかなか日にち
が決まりません。
★★★★★ 届いたメール・年賀状から ★★★★★
●吉見(6期)
「新年あけましておめでとうございます。
沢山のメールありがとうございました。
新年早々に喉の痛みと鼻の奥が乾燥し 難儀して
います。
クリニックにゆくほどでもないし(^ω^)・・・
昨年10月末にクラス会があり 中大駿河台キャン
パスのレストランに行ってきました
立派な建物でした
周辺も昔の面影は全然ありませんでしたね
ひとひとでびっくりです
皆さんくれぐれも風邪などひきませんように」
と。
(「メールありがとう。
新年早々風邪?、年明けは何かと忙しいので
体を壊しやすいので気をつけないと。
うちらはまあ特に変わりなくやっています。」
と返信。)
●市川(同)
「昨日は秩父の宝登山神社をお参りしてきました。
毎年大絵馬を見るのが楽しみの一つです、
蛇は金運をもたらすそうですが今の私は歩ける
だけの健康運が最優先です。
今年も鳥の歳時記楽しみにしています。」
と。
「写メールありがとう。
宝登山神社では大絵馬に干支が載るんだ面白いね。
昔佐賀田さんがよく宝登山に登っていたけど最近
は行ってないみたい。」
と返信。)
●成毛(10期)
「管理人さんの不明花の名称がわかりました!
和名がルリジサで英名がボリジと言われ花が食用
です!!
眠る前の読書 (R6.12.13付)
先月植物園で見かけた名前不明の花との文で紫色の
「ナス」の花に似た綺麗で上品な花ですよ
是非ともご覧あれ❗
コロナ禍がいくらか収まったかにみえたら今年は
新年早々インフルエンザ禍との戦いです。
病院勤務も12年目を向かえ現役消防時代より
忙しい毎日を送っています。
お陰で5月に後期高齢者になるが散歩と仕事で
体力低下もなく返って筋肉増強?し旅行やトレッ
キングを楽しんでいます。」
●山村(16期)
元日に届いていたのですが、HPに載せるのを
忘れてしまいました。
申し訳ありません。
「お変わりありませんか
何とか元気にやってます」
最後になりましたが、ショックなお知らせです。
岡崎さん(4期)が亡くなられたと寒中見舞い
が届きました。
「昨年12月に 妻 岡本美喜子が78歳にて永眠
いたしました」
と。
先日岡崎さんあてにルリビタキの写真を印刷して
送ったのですが、見ることはなかったのですね。
岡崎さんのご主人とは全くおつきあいがないので
死因等お聞きするのもできかねます。
岡崎さんとは20年ほど前からおつきあいが復活して、
箱根再合宿にいらして下さったり、石原(6期)の
お宅に一緒に伺ったりと親しくしていただいたのに
残念です。
ご冥福をお祈りします。(合掌)
(管理人)
成毛君へ 僕のわからなかった花の名前を教えて
いただきありがとうございました。
これですっきりしました。
これからもぜひ教えてください。
よろしく。
『落語速記はいかに…』
読みました
(12期生 S.T 新潟日報君 R7.1.12)
10日朝、まとまった降りで20センチほど積もり
ました。
まぁ1月ともなればだいたいこのくらいはフツー
です。
朝の列車の遅れもこの日は30分程度。
遅れた1本前2本前の列車が来るからそれに
乗ればOKで、通勤には実害なしです。
4、5日すれば融けます。
さて、管理人さんがいつだったかこの欄で
紹介なさった『落語速記はいかに文学を変え
たか』。
読みました。
いわゆる「言文一致」。
話し言葉を文字にするときの共通形式(文体)
がなかったという指摘、なるほどと思いまし
たね(今さらながら)。
著者は、<落語(講談)の口演を「漢字とひら
がなで綴ったもの」>を「速記」と言っている。
こっちとしちゃ、速記そのもの(速字、速字を
つづること)が頭に浮かぶし、「速記本」なんて
いうと速記のテキストかいなと、最初は思って
しまいました。
速記経験が邪魔しましたね。
落語を書き取る速記文字にはどんな省略が施されて
(体系づけられて)いたんでしょうね。
うまく書き取る省略方法、省略文字というのは
あったんでしょうか?
そんなことを考えながら読んだ1冊でした。
今年もよろしくお願いします
(5期生 I.T どった君 R7.1.6)
穏やかな年明けでよかったです、
箱根駅伝も山登りまではお酒がおいしかった
のですがそのあとは残念でした、でも頑張って
くれて5位、シード権も確保できてよかったです。
年末探鳥日記の続き
26日(木)八王子小宮公園
前回行ったときは会えなかったルリビタキが
けっこうよく顔を見せてくれました、
あとヤマガラも顔を見せてくれましたが前回
よく出てくれたカシラダカは全然見えません
でした。
28日(土)埼玉北本公園
行ってすぐタシギに会えました、
続いてジョウビタキ、アオジと出てくれたので
すが、その後は全然ダメでした。
29日(日)狭山湖
タヒバリやヨシガモやモズが顔を見せてくれ
ました、カワアイサが飛び出したのが面白かっ
たです。
年明けの3日(金)は八王子の霊園、4日(土)
は新宿御苑に行きましたが全然ダメでした。
5日(日)浜離宮
オオタカ?がカラスを追って目の前に飛んで
来ましたが一瞬だったので撮ることはできま
せんでした。
水辺にイソシギが顔を見せてくれて飛んで
くれたのはよかったです。
毎年正月仁神(5期)が「ふるさとお国自慢
フォトコンテスト」に出品するので京橋で
それを見てから浜離宮に行くのが恒例になって
いましたが、今年は応募しなかったというので
浜離宮だけ行って、そのあと新橋の香川愛媛の
お店「かおりひめ」に行ってあん餅が入った
お雑煮をいただきました。
●市川(6期)
「土田さん・和子さん今年も歳時記有難うござ
いました。
鳥の名前は殆ど分かりませんが行動から季節を
感じています、来年も楽しみにしています。
それにはお互いに動ける体力だけは維持しま
しょう。
来年干支の蛇がつく駅添付します」とあって
「大蛇(おおじゃ)」「蛇田(へびた)」
「南蛇井(なんじゃい)」駅の写真が添付され
ていました。
(「けさも和子と市川が干支の駅を年賀状に
使うようなこと言ってたねなんて話をしたところ
だった、南蛇井(なんじゃい)というのは面白い
駅名だね。来年もよろしく。」
と返信。)
●殿下(5期)
「いつもメールありがとう。
暮れに家内がインフルエンザと虚血性大腸炎で
寝込んでしまい大変な思いをしました。
私は元気にしています。
11月に家内が第59回都展で「豊作の証」という
タイトルで評議員賞を受賞しました。
写真を添付します。
今年もよろしくお願いします。」
と。
(「年賀メールありがとう。
穏やかな正月でいいんだけど殿下のところは
暮れ大変だったんだね、もう落ち着いたの
かしら、年取るといろいろ大変だ。
奥さんの入賞作すごいね、プロ並みだ、いつか
上野に奥さんの絵見に行ったことあるけどあの
時もうまいなと思ったけど一段と腕上げたね。
今年もよろしく。」
と返信。
●泉妻さん(4期)
「この年になって初めて出会うことやものが
いろいろあって、驚いたり感心したりの
毎日です。」
●小川(5期)
「東北の城を巡ってきました。」
と題して「白河小峰城」の写真が添付されて
いました。
●恵子さん(同)
「変わりありませんか。
ざっくり振り返ると昨年も異常高温にひるんで
こもりがちだった。
今年はも少しがんばって新しい思い出づくりを
したいもの、どうぞご無事で、ハッピーな
日々を!」
●石原(6期)
「暮れは新宿でお会いできてうれしかったです。
写真展と花見会参加を目ざし体力強化に励み
ます。」
●上林(同)
”お互いの今を知る年賀状””幾度かな年輪
重ね初詣””インフルも油断大敵ご自愛を”
「家の坪庭にあるヤマボウシに鳥が巣をつくり
ました!!」
●関根(同)
「御無沙汰してます。
いつもメールをありがとうございます。
顔を合わせなくても皆さんと繋がっている
ような気がします。」
●高橋(7期)
「土田さんのフットワークの良さはうらやま
しいです。」
●東(同)
「もうすぐ101歳になる母と同居し適当に忙しい
日々を過ごしています。
4世代8人の生活はなかなか大変です。
まだお二人で旅行を楽しんでおられることで
しょうね。」
●カニちゃん(10期)
「いろいろな鳥を教えていただきありがとう
ございます。」
●八木(12期)
「春にパートをやめて、夫婦二人でのんびり
とした生活になる予定です。」
●萩原(13期)
「”低迷白門”復活なるか!?」
岡崎さん(3期)から年賀状が届きません、
今日まで待ってみましたがダメでした、
何事もなければいいのですが。
年末探鳥日記
(5期生 I.T どった君 R6.12.24)
冬鳥の到来が少なく寂しい思いをしていまし
たが、やっと寒くなり冬鳥も増えてきました、
寒くなるとしもやけ等に気をつけなくては
いけなくなるのが困りますが。
12月20日(金)石神井公園
石神井公園は家から1時間かからないで行ける
のでよく行きます。
この季節は紅葉もきれいです。
先週に続いて相思鳥が出てくれました、
出てくれたと言っても餌をやっている人が
いるんですが。
相思鳥としゃれた名前がついていますが外来種
です、色がきれいなので飼っている人がいたん
でしょうがそれが逃げ出したか離して野鳥化
したものです。
シロハラも
やっと地面に降りて餌を探しています。
三宝寺池の方へ行くとツグミやジョウビタキ
メスが顔を出してくれました、
残念ながらジョウビタキのオスにはまだ出会っ
ていません。
池沿いにウグイスが顔を出してくれました。
大昔 内田(5期)がウグイスを撮るのは難し
いんだと言っていましたが、この日はよく顔を
見せてくれました。
21日(土)葛西
昔は日曜日の昼に葛西で探鳥会がありよく行き
ましたが、最近は鳥の出はよくありません、
それでも鳥類園ではカワセミが
顔を見せてくれました、ちょうど餌を捕った
ところが撮れました。
海浜公園にも回りましたが、風がすさまじく
白い砂が砂丘みたいに動いていました。
カンムリカイツブリくらいしか出てくれません
でした。
22日(日)坂戸の浅羽ビオトープ
ずっといい天気が続いているので埼玉の坂戸
まで遠出しましたが、粉雪が舞う風の強い
寒い1日でした。
シメ狙いで行ったのですが、残念ながらシメ
は顔を見せてくれませんでした。
カワラヒワが地面に降りていたのはよかった
です、うちらが寄ると飛び上がってしまいま
したが。
川にはヨシガモがいて、光線を浴びてきれいな
色を見せてくれました。
帰りがけイカルに
今シーズン初めて出会えたのは幸せでした。
23日(月)小金井公園
小金井公園は桜のきれいな公園ですが、冬鳥
も結構出ます。
メジロ、シジュウカラ、コゲラが混群で顔を
見せてくれました。
コゲラが
あまり動かず撮れたのでよかったです。
水場にはクロジ、
アオジ、メジロ等が出てくれました。
クロジのほうがアオジより体が大きそうです
が、アオジは気が強いのかクロジを追い回し
ているのが面白かったです。
きのう石原(6期)から電話があって、
「常陽芸文」という雑誌にルリビタキの写真が
載っていたので送りますということで、今朝
届きました。
17日(火)に桜ヶ丘公園でルリビタキに出会っ
た写真を送ったので1年前の雑誌に載っていた
のを思い出したみたいです、よく覚えていま
したね。
速研OBの皆さんにとって来年がいい年になる
ことを祈ります。
14日(土)の和徳宅麻雀
(5期生 I.T どった君 R6.12.16)
久しぶりに彩和子ちゃんが参加した楽しい
麻雀でした、
彼女は大負けしましたが、満貫も上がって
それなりに楽しかったようです。
帰りに和徳が手作りの松前漬けをくれました。
帰って和子といただきましたが、カズノコが
入っているんだと喜んでいました。
和徳はユーチューバーで日本国中の鉄道に
乗った(?)と豪語してましたが、
彩和子ちゃんがお父さんはテレビの前に座り
込んで全然動かないんですよと愚痴って
いました。
仁神は15日(日)世田谷のボロ市に内田と
一緒に行くと言っていました。
布施は13日(金)前日河口湖1泊で山中湖の
ワカサギ釣りに行ってきたそうです、
今回は大漁だったと喜んでいました。
自分は土曜日は野川公園の探鳥会、今シーズン
初めてツグミに出会えました。
日曜日は昭和記念公園の探鳥会、ここでもツグミ、
ジョウビタキメス、
メジロ、カワラヒワ、ヤマガラと、寒さが増して
やっと野鳥が増えてきました。
管理人さんは不眠症で悩んでいらっしゃるよう
ですね、
体を動かすと寝つきはよくなると思いますが…。
昔吉川さん(3期)とそんな話をしたことが
あります、
自分は寝つきはいいんだけど夜中目を覚ますと
寝られなくなるんで困りますと言ったら、
寝つきが悪いんだったら睡眠導入剤でどうにか
なるんだけど、夜中に目が覚めたやつはそれが
使えないんで厄介なんだ、なんて話をしました。
市川(6期)と
成毛(10期)から写メール
(5期生 I.T どった君 R6.12.12)
(「石原は1000駅と言っているけど市川(6期)
は何駅くらいなんだろう」
とメールしたら)
●市川(6期)
「馬鹿なことやってますが意識して駅名は覚え
ていません、強いて言えば私は線路を使った
徘徊のようなものです。
というわけで日曜日に久留里~上総亀山間が
廃線決定の久留里線に乗ってきました。
この区間は19年(?)台風被害からの復旧直後
には線路内にサルの群れ・今年の10月には畑の
なかに猪・そして今回は上総松丘駅付近で
野ウサギを見るという嬉しい車窓旅ができました
有難いです。
またススキの馬来田駅
・単線なのにポール目立つ祇園駅
の踏切など小さな旅が楽しいです
乗ってみてください。」
と。
(「写メールありがとう。
「野ウサギを見るという車窓旅」いいね、
のんびり車窓旅もいいだろうけど、自分は
せっかちだから駄目だね、
そういえば市川もせっかちだったんじゃ
ないの、車を運転していて前のが遅いと
イライラするようなこと言ってたよね。」
と返信。)
●成毛(10期)
「11月22日金時山にトレッキング!
山に必要な杖はまだ買っていません!!
たぶんこれからも(フレイル進む)山登り
(オーバー)は少なくなると思われますので!
ところで薫さんが1月31日は大丈夫とのこと
ですのであとは時間と場所の選定をお願い
します!️
写っている相手は消防のOBです。
今年は高尾山と2山で年々少なくなっていま
す」
と。
(「いいなまだ山登りができて、ちょうど5年
前鴻太たちとと甲府の山に登って以来行って
ない。
翌年コロナが始まってしまったのがいけない。
あれがなければまだ歩けたように思うけど、
行かなくなるとまた登ろうというのはなかなか
難しい。」
と返信。)
成毛が金曜日休み取れるようになったので
薫さんと交渉してくださいというので、
1月31日(金)用賀で会うことにしました。
自分はここのところ天気がいいので歩き回って
います。
10日(火)は新宿御苑、イチョウの黄葉がきれ
いでしたが鳥はオシドリだけでした。
11日(水)は光ヶ丘公園、バードサンクチュ
アリでノスリ、オオタカに出会え、水場でメ
ジロと一緒にいるシロハラ、
ヒヨドリと一緒にいるアカハラに
出会えました、
シロハラ、アカハラは今シーズン初めてで
興奮しました。
14日(土)の和徳宅麻雀、平山が来られない
ので彩和子ちゃんが入るそうです、
2時ころ行けば良さそうなので行ってこようと
思います。
彩和子ちゃんは雀士だ、雀士だと亡くなった
倉澤(5期)がよく言ってました。
石原君からメール
(管理人 R6.12.10)
土田君からのメールで
「石原が、佐賀田さんのところはどこの駅で
降りるの?と言っていましたよ」
というので、
管理人から石原君へメールで知らせたところ、
以下のようなメールが返ってきました。
●石原(6期生)
「佐賀田大先輩様
暮の忙しい中、メールありがとうございます。
お元気のご様子でなによりです。
過日土田さん石澤さんと新宿で軽く飲った際、
駅名暗唱の話になり、そう言えば佐賀田さん
の三田線は確か高島平が3駅あったなと気に
なって、お伺いした次第です。
現在、私も77才になりいたるところに認知症?
の兆候が出始めています。
脳活性化のため取り組み始めたのが「歩くこと」
と「駅名暗唱」と「社会参加」です。
この内、駅名はただ暗唱ではなく漢字で書くこと
と可能な限り駅ごとに思い出を一つ書き添える
こと、がミソです。
昨今のIT文化で漢字力はかなり落ちていますので、
このお遊びは私の場合、かなり有効です。
またニュース等の事件報道では、あ、現場はあの
辺りねとすぐわかります(笑)
佐賀田さんの顔を思い浮かべながらダラダラと
書いてしまいました。
いつの日かお会いできたらと思います。
お互い「健康寿命」を大切にしてがんばりましょう。
ありがとうございました。
お元気で!」
石原(6期)と会いました
(5期生 I.T どった君 R6.12.8)
昨7日(土)予定どおり新宿で石原と会いました。
西口の鳥園に行こうと思って前日電話したら
夜しかやっていないような話をするので、思い出
深い隣のきく屋もあるので行くだけ行ってみよう
と思ったら、やっていて空き席もあり入ることが
できました。
ここでしかない鯨カツをいただきました。
今年の春、息子さんのお子さん誕生が難産で来ら
れないということがありましたが、その子は元気
で大きな目をしたかわいい子になっていました
(写真を持って来てくれました)。
石原は学生時代和子と北アルプスに山登りして
います、
上林(6期)と薫、宇野〈7期〉、酒見(8期)と。
そこから宇野の話が出て、もっと話しておけば
よかった、土田さんは宇野が亡くなった年に会って
いるんでしょうというので、去年吉川さんとお会い
して今年もお会いしたかったんだ、ほんとうに
会えるときに会っておかないという話に落ち着き
ました。
石原が面白い写真を持って来てくれました、
稀勢の里が横綱に当確のときの牛久市役所前の
写真だそうです、
左2段目にいるのがわかりますか。
いまでも牛久の老人会や認知症の会などで活動
しているそうです。
牛久シャトーともかかわっているみたいで
ワインを重たいのに持って来てくれました。
市川(6期)の話も出ました。
首都圏路線の駅名を1000個くらい覚えている
そうで、市川が鉄道ファンでそんな話が出た
ので自分もやっていますとのことでした。
ちなみに内訳は
JR
16路線 360駅
私鉄 24路線 460駅
地下鉄 10路線 180駅
計 50路線 1000駅
(全体の80%になります)
石原「お前、何くだらねえこと、やってんだ、
と思われるかもしれません。
当の本人もそう思っているのですから。
でもこれが結構病みつきになりますよね市川君。
①駅名を漢字で書き上げるので脳の活性化
(認知症予防)に貢献する
②首都圏を征服したワクワク感、達成感が得ら
れる
あなたもこのバカみたいなことやってみません
か。」と。
(「ごめん、和子が1200?だったんじゃないのと
言っていたけど、そんなちょうどいい数字だった
んだっけ。
佐賀田さんも漢字検定やっているそうだし、漢字
を思い出すのはいい頭の訓練になるだろう、
自分は全然ダメだけど。」
と返信。)
来年の花見に行けるように散歩に力を入れて
いるそうです。
来年の再会を約して別れました。
5日(木)は10数年前仁神・布施と一緒に
行って以来恒例になっている荻窪の大田黒公園
の紅葉ライトアップに行ってきましたが、
今年の紅葉はイマイチですね。
6日(金)は片倉城跡公園に行ってきました、
野鳥が全く出ずがっかりしていたら最後に
タヒバリが
顔を見せてくれてよかったです。
石原(6期)に
メールしてみました
(5期生 I.T どった君 R6.12.2)
瓢湖行きが済んだら石原に連絡しようと思って
いました、
彼は今年はお花見も仁神の写真展も顔を見せな
かったので。
しかし新潟方面の天気が回復しないので瓢湖
行きは来年の11月に延期して石原にメールを
送りました。
「春に息子さんの奥さんの難産で会えなかった
けど、元気にしてますか。
今年は石原と会ってないので会いたいと思って
メールしてます。
新宿でも浅草でも、牛久まで行ってもいいよ、
近況方々都合を教えて。」
と。
石原から電話がかかってきました。
「石原をお忘れなくありがとうございます。
何とかやっています、
お会いしたいけど土田さんとゆっくりお話し
したいですね」、
というので和子と3人で会うことにしました。
新宿西口の鳥園、学生時代、卒業後もよく
行きました、
石原と二人で暮れに鳥園で飲んでいるときに
3丁目の交番が爆破されたこともありました、
ということで7日(土)鳥園で会うことに
しました。
ここのところいい天気が続いています、
日本海側(昔は裏日本といいましたね)とは
全く違います、
探鳥にもいい気候なんですが残念ながら野鳥
が少ない、カワセミだけはほとんど毎日見ま
すが。
井の頭公園では紅葉の中にいるカワセミを
撮ったのですが、カワセミの色がうまく出ま
せん。
五日市の横沢入や小金井公園ではモズに
出会いましたが、
小金井公園の連凧も面白かったです。
昨1日(日)は秋ヶ瀬の桜草公園にベニマシコ
狙いで行きましたがカワラヒワに
会えただけでした。
ただ若鳥みたいでかわいい顔をしていました。
帰りの埼京線からきれいな富士山と夕焼けが
見えました。
14日(土)は和徳宅麻雀だそうですが野川
公園探鳥会とぶつかっています、
遅くなるけど行けたら行ってこようと思って
います。
仁神と市川から写メール
(5期生 I.T どった君 R6.11.17)
●仁神(5期)
「立川で飲み会がありその前に昭和記念公園を
徘徊してきました
紅葉はまだまだですね
紅葉の前に散ってしまうかな」
と。
(「写メールありがとう。
昭和記念公園、今日は気持ち良かったろう、
17日(日)は昭和記念公園の探鳥会なんだ、
天気が心配だけど、イチョウ並木の紅葉は
もういいと思うよ。」
と返信。)
●市川(6期)
「瓢湖行きまずは体調を整えてから楽しんで
きてください。
当方は昨日北陸フリーキップを使い越美北線・
城端線・えちぜん鉄道に乗って帰ってきました、
紅葉も少し遅れ気味です。
本当は4日間有効ですが1日早く2泊3日で切り
上げです、
だんだん無理が効かなくなっきました残念です。
写真は九頭竜湖駅から福井方面」
と。
(「写メールありがとう。
元気そうで何より。
九頭竜湖駅は自然まっさらなところにあるんだ。」
と返信。)
うちらは風邪も収まってきたので14日(木)は
井の頭公園に行ってきました、
新宿御苑のオシドリはエクリプスが終わって
いましたが、井の頭のオシドリはまだ中途半端
な顔をしていました。
エナガが目の下に見えて可愛い顔が見られま
した。
きょう17日(日)は昭和記念公園の探鳥会に
行ってきました。
紅葉には早かったですが快晴で気持ちよかった
です。
野鳥もまあまあ出てくれました。
アオジが水たまりで気持ちよさそうにしていま
した。
探鳥会が終わってからコゲラを追っかけていた
らアオゲラが出てくれました、
珍しく自分が見つけて和子に褒められました。
管理人さん、軽井沢はどうでした、
管理人さんの傘寿、奥さんの喜寿、一緒の
お祝い、元気に長生きできたおかげですね、
よかったですね。
(管理人:おかげさまで子供、孫に囲まれて
楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがたいことです)
瓢湖行き延期
(5期生 I.T どった君 R6.11.11)
4日(月)井の頭公園に行きました、
エクリプスのオシドリが見られたのですが
のどに痛みを感じました、風邪ひいたみたい
だったので5日から3日間家で静かにしていま
した。
よくなってきたので8日(金)善福寺公園に
出掛けました。
和子がジョウビタキの声がするというので
探しました、
複数のカメラマンがねらっていたので見つけ
ることができました。
目の大きいメスでかわいかったです。
帰りに池の周りをまわっていたら、和子が
アオジがいると言います、
カヤの中で見つけにくかったのですが何とか
見られました。
ジョウビタキもアオジも今シーズン初めてで
興奮しました。
9日(土)は野川公園の探鳥会でした、
和子は出かけましたが自分は自重しました。
和子はあまり野鳥出なかったとぼやいていま
したが夜中咳き込み出したので、旅行の予約も
入れてなかったので瓢湖行き延期することに
しました、
長期予報によると12月初め新潟方面に晴がつい
ています、
12月10日まで休日俱楽部のパスが使えるので
行けそうだったら行ってこようかと考えています。
今のところ二人とも鼻をぐすぐすやっています
がこれ以上悪化させずに済みそうです。
高岡(12期)からメール
(5期生 I.T どった君 R6.11.3)
HPに瓢湖に行くと書いたので高岡がメール
をくれました。
「高岡です。
シベリアあたりからやってきたハクチョウ
が朝夕、上空を飛ぶ時期になりました。
瓢湖においでになるそうですが、たくさん
のハクチョウを見ることができるといいで
すね。
日中、瓢湖からうちの近くの田んぼにも
彼らがやってきて、何やらついばんでいる
姿が見られます。
この辺のこれからの季節の風物詩です。
瓢湖は日中、ハクチョウよりカモのほうが
たくさんいてカモの湖みたいと思うくらい
です。
ずいぶん前の平成の時代に撮ったものです
が、瓢湖の写真を添付しました。」
と。
(「メールありがとう。
五頭温泉郷に泊まると朝、瓢湖までバスが
出るそうなので天気のいい日をねらって行こう
と思っている。
「瓢湖からうちの近くの田んぼにも彼らが
やってきて、何やらついばんでいる姿が見ら
れます。」とあるけど 高岡の住まいに瓢湖は
近いのかな。 」)
とメールしたら
「車だと、25、6分てとこでしょうか、自宅から。」
と。
旅行の日程は考えてあって、初日は新潟まで
新幹線で行って新津、水原と乗り換えて昼前に
バスで瓢湖に、宿まで行くバスが15時42分に
出るのでうまくいけばねぐらに帰ってくる白鳥
に出会えるかもしれません。
翌朝宿から6時半に瓢湖までバスが出るので
それで瓢湖へ、
天気さえよければ5000羽超える白鳥に会えると
思います。
その日は坂町に出て今年の春行った飯豊温泉に
行こうと思っていましたが、ネットを見たら
11日から14日まで引湯管清掃のため休業、天気
が良ければ12日に行こうと思っていたので計画
を変更せざるを得ません、
このところ予定通り行かないことが多くて参り
ます。
高岡のところはお孫さん誕生、最近暗いニュース
ばかりだったのでうれしいです。
今日はいい天気でしたね、
うちらは水元公園に行ってきました。
いろいろ野鳥が出ていると情報はあったのですが、
残念ながら全く見えませんでした。
見えたのは家禽のミミズクだけでした。
ご無沙汰です
(12期生 S.T 新潟日報君 R6.10.30)
久々の近況です。
カミさんと二人の老人世帯。
毎日、代わり映えのしない時間が過ぎて
いくだけなので、お知らせることもなかっ
たのですが、里帰り出産のため来ていた
三女に息子がうまれまして。
伊丹にいる次女の、中一の次男以来13年
ぶりのオギャーです。
私は娘3人。
家系的にはまぁ男女のバランスが取れたと
いうかなんというか。
おむつだ授乳だ風呂だと、泣きわめくオギャ
ー中心の朝・昼・晩に夜中に明け方。
カミさんも出番がきたとあって、フーフー
言いつつ張り合いをたぶん感じている様子。
いたり、すべすべの足の裏をなでたりして、
手ざわりを楽しんでます。
あ、私はまだ月給取りを続けてます、
昭和51年から途切れることなく。
いい加減もう終わりにしたいのですが、
なかなか雇い止めのお達しがありません。
お、オギャーが泣き出した。
では。
成毛(10期)からメール
(5期生 I.T どった君 R6.10.30)
●成毛
「管理人さんの「毎日が同じ繰り返し」R6.9.21
の中で
今日の花の写真は「?」との投稿を見つけ
お答えします!
たぶん「ソーサエティガーリック」だと思います。
私も相変わらず毎日2万歩散歩をかかさず時々
花の写真を仲間たちにラインしています。
色んな花と巡り会い土田さんの鳥との巡り合い
と同様に同じではない日々を過ごしています。
いつまでも花ものがたりをお願いしますm(_ _)m
アルクハイマー成毛 より」
と。
(「メールありがとう。
相変わらず元気そうで何より。
花の名前だけど、佐賀田さんが10月13日付で
先日、花の名前が不明だった花の名前がわかり
ました。(9月21日)「ルリフタモジ」(ユリ科)
だそうです。ネットで調べ、調べてやっとわかり
ました。
と書いているけどどっちがあってるかな。」
と返信。)
●成毛
「どっちも正解で他にもスイートガーリックという
別名もありました!」
と。
(鳥の名前も難しいけど、花の名前はもっと難し
そう)
(管理人:成毛君、花の名前を教えていただき
ありがとうございます。
今、ネットで調べたら、ユリ科だそうで、他に
「ツルバギア・ビオラセア」という名前もある
ことがわかりました。
これからも、花の名前が不明の時はぜひ教えて
ください。
よろしくお願いします)
仁神が本を
持って来てくれました
(5期生 I.T どった君 R6.10.28)
2週間ほど前に仁神からメールが届き
ました。
「のびのびになってしまった部屋の片付け
をしてます
読まずに並べられた本 捨てられず残っ
た本 諦めが悪いのは昔から 山の本、
花の本等 もし一度読んでみたいのが
ありましたら連絡下さい 差し上げます」
と。
野鳥の本3冊をもらうことにして12月の
麻雀のおりにでも持って来てと返信しま
した。
ところが昨日わざわざ持って来てくれ
ました。
自分らは光ヶ丘公園に行くことにして
いたので会いませんでしたが、重たい
本がポストに入っていました。
「ずいぶん重たいんだ、申し訳ない」
と返信したところ
「そうなのよ
高級写真本だから3冊もあると重く早く
置きたくなったよ
寄り道も出来ない
山の本の方が楽しいよ イラストが綺麗で
読みやすい 旅や山に行った頃は 参考に
してたけど
話は変わるが今の時期 西沢渓谷は写真に
なるね もう無理だけど 一度も行かずで
終わってしまった」
とメールが届く。
「わざわざ来てくれたの、どこかに行くつい
でかと思っていたよ、申し訳ない。
西沢渓谷の紅葉は10月中旬から11月上旬と
書いてあるからこれからがよさそうだけど、
ここのところ天気悪いね、
西沢渓谷はそんなにきつくないから仁神なら
大丈夫だと思うよ。」
と返信。
西沢渓谷は思い出深いところです。
大学3年のときシャクナゲの花を見に行き、
七ツ釜五段の滝のそばにある不動小屋に泊ま
りました。
それから5,6回行っています。
昭和49年には和徳たち家族と布施と行きました。
最近では平成28年小川と殿下と3人で(ちょう
どたけなわ麻雀とぶつかってしまいました、
仁神も麻雀がなければ西沢に行くことができ
たのに残念だったね)
山ツツジと滝見を楽しみました。
きのうの光が丘公園ではノスリに出会えま
した、トカゲも見られました。
先週行った狭山湖では近くにモズが来て
くれました。
11月11日(月)から大人の休日倶楽部の
パスが使えるので新潟の瓢湖の白鳥を見て
こようと思っています。
すでに5000羽を超える白鳥が来ている
そうです。
去年は天気が悪く諦めたので今年は天気が
良いといいのですが。
和徳宅麻雀
(5期生 I.T どった君 R6.10.13)
昨12日(土)は天気のいい日でしたが和徳の
4階で麻雀、よく続いていますね、
始まりは自分たちが還暦を迎えた敬老の日、
布施のお宅に和徳、仁神、内田、土田、関根が
集まって久しぶりに麻雀を楽しみました。
来年もまたやろうという話でたけなわの休みの
日に、
たけなわが閉店してからは和徳宅の4階で、
月1で続いています。
昨日は和徳が85まではやろうなんて言っていま
した。
平山は川越からよく出てきます、麻雀が好き
なんですね。
昨日は和徳が大勝、自分では久しぶりと言って
いました。
布施は新そばを打ったと言って持って来てくれ
ました、
今月末にはお伊勢さん参りしてくるそうです。
仁神は来年の春三陸の種差海岸の蕪島に行って
こようと思っていると言っていました。
今年の5月に市川(6期)が行っていますね、
ウミネコの乱舞でも狙っているのかな。
やっと夏も終わり野鳥もボチボチ見られるよう
になりました。
昨土曜日は野川公園の探鳥会で、麻雀行く前に
行ってきましたが旅鳥(夏に北国で子育てを
して南に帰る途中に日本を通過します)の
エゾビタキがたくさん顔を見せてくれました。
カワラヒワにも今シーズン初めて出会えました。
一昨日の11日(金)には昭和記念公園にコスモス
を見に行きましたが、これも今年初めてヤマガラ
が顔を見せてくれました。
7日(月)は井の頭公園へ、
まだカモは来てくれていませんが水場でキビタキ
のオスメスが見ることができました。
管理人さんは、出されたものは食べているみたい
なこと言われていたので食べるだけの人かなと
思っていたけどお昼登板だそうでよかったです、
昔布施が会社辞めるときに先輩にお昼は奥さんの
手を掛けないように、いままでは奥さんは昼は
楽していたんだからと言われたと言っていました。
しかしすごいバラエティーですね。
和子はうちなんかお昼はいつもお握りだもんね
と言ってました、
公園に行くことが多いのでもう50年くらいタラコ
とシャケのお握りと卵焼きとソーセージ、ビール
とお酒付きですが。
管理人さんが「OBの皆さん方はどんな食事をされ
ていますか」と書いていらっしゃいますが、
りつ子さん(14期)が健在ならすぐ何か書き込み
があったでしょうに、返す返すも残念です。
上野動物園西園へ
(5期生 I.T どった君 R6.10.3)
10月1日(火)は「都民の日」で動物園が無料に
なるので上野動物園の西園へ行ってきました。
ここはキリンやサイやカバもいいのですが、他に
あまりない両生爬虫類館と小獣館が面白いです、
まだ行ったことがない方は足を運んでみてはいか
がですか、雨の日でも建物の中なので濡れること
なく見られます。
両生爬虫類館は50数年前和子が面白いよというの
で行きました。
なんか気持ち悪いと思いましたが、行ってみたら
面白く好きになりました。
ワニやトカゲやカエルがメインですが、今回は
グリーンカナヘビがよかったです。
小獣館はマヌルネコや大コオモリが面白かった
ですが、コビトマングースがかわいかったです。
9月26日(木)仁神の写真を見に神代植物園に
行ってきました。
仁神の写真はメタセコイヤの落ち葉に覆われた
スイレンの写真で「秋冷」という題、やっと涼し
くなってきたときで題がずれなくてよかったで
すが、明かりが反射して写真はうまく撮れませ
んでした。
植物園で今シーズン初めてモズに出会えました。
モズは渡り鳥ではないのですが、秋になると木の
上で高鳴きをするようになります。
和子があそこにいると言うのですがどこどこと
言ってある間に飛んでしまいました、ビデオで
確認したら右端に写っていました。
管理人さんはルーチンの繰り返しを嘆いていらっ
しゃいますが、人間は朝起きて食事をして寝るの
繰り返し以外ありえない動物ですよね、だから
食べることを大事にしないといけません、
繰り返しの中にいかに色を付けるかは「年」と
関係ないと思うのですが。
自分は最近繰り返しが嫌なのではなく、次に何
やるんだっけと詰まることが増えてそっちのほう
が心配です。
そういえば前に小川がパソコン開いてから何を
調べるんだっけと考えてしまったと言ってたこと
がありました。
(管理人:そうですね、今のところ、食事は量
こそ減ったものの、朝は6枚切りパン1枚を
トースト(マーガリンとジャムを半分ずつ塗る)、
牛乳、ヨーグルト。
昼は、管理人の当番です。
かつ丼、親子丼、三色丼、醤油ラーメン、味噌
ラーメン、タンメン、ざるそば・うどん、肉そば・
うどん、あんかけうどん、カレーうどん、ソース
焼きそば、冷やし中華、オムライス、マカロニ
グラタン、ナポリタン、おじや、チャーハン、
買ってきたパン などを作っています。
それにバナナ1本。
夜は、女房が作ったものを何でもいただいて
います。
こんな感じですが、OBの皆さん方はどんな食事
をされていますか?
敬老週間の動物園巡り
(5期生 I.T どった君 R6.9.21)
この1週間、敬老週間で動物園が無料になる
ので毎年出掛けます、
今では動物園は老人は通常半額なので無理し
て行くことないのですがまあ毎年行くのが
楽しみになっています。
15日(日)は井の頭の動物園、
ここは鳥がけっこう見られます、
シロフクロウが面白い顔を見せてくれました、
左で笑っているようなのがオス、右のがメス
です。
17日(火)は多摩動物公園、暑い日でオラン
ウータンのスカイウオークも中止されるくらい
でしたが、若いオランウータンは動くのが好き
らしくスカイウオークを見せてくれました。
猛禽のクマタカがカッコよかったです。
もう20年以上前になりますが、管理人さん、
和徳、高橋、うちら5人で多摩動物園に行きま
したね、
管理人さんはあれ以来行ってないんでしょうね、
お子さんも連れて行ったことがないような話され
ていたから。
19日(木)は上野動物園、
毎年のことですがトラやゴリラが5,6頭見られ
て楽しいです。
和子は50年以上のゴリラファンです。
写真はシルバーバック、
オスのボスは背中にシルバーの毛が生えてくる
のでそう呼ばれます。
20日(金)は葛西水族園、
水族園は室内なので涼しくてよかったです。
タツノオトシゴが面白かったです。
●泉妻さん(4期)から電話がありました。
この前の電話で今度HPに広河原行きの様子書き
ますので見てくださいとお願いしていたので
頑張って見てくださったようです、
ただいつも見える佐賀田さんの花の写真が見え
なかったとおっしゃっていたので、普通は最初に
「更新で一言」が出てくるはずなんですが、
「お便り」が見えたなら戻せば見られるはずなん
ですが…とお話ししましたが、苦労されている
みたいです。
奈良田のヘルシー美里のあたりはまだ行ったこと
はないけど近いのよ、七面山の登り口もあって、
いま息子さんが七面山の奥宮に務めているみたい
なお話されていました。
いろいろお話して、大昔早稲田速記に務めていた
ころ佐賀田さんや松丸さんと一緒に瑞牆山に登って
下界に見えた景色を今でもよく覚えているんだけ
どあれは甲府盆地だったのかしら、もう1回登って
確認したいんだけどなんて話されていました、
管理人さんは覚えていらっしゃいますか。
(管理人:そういえば、一緒に動物園に行きまし
たね。
それ以降、全く動物園には行っていません。
ごめん。
札幌や関東地方の植物園には行っていますが
・・・。
瑞牆山の山行、なぜかほとんど記憶がありま
せん。
日記を見て、「あっ、登ったんだな」と思い
ました。
なぜ覚えていないのか?
我ながら不思議です)
広河原への旅
(5期生 I.T どった君 R6.9.9)
天気がよくなったので5日(木)JRで身延線の
下部温泉駅まで行き、そこから奈良田温泉行き
のバスでヘルシー美里まで行きました。
ヘルシー美里は温泉付きの宿舎で昔の中学校を
改装してやっていて、うちらは5年1組の部屋
でした。
そこから歩いて15分で行ける南アルプス邑野鳥
公園が目的地でした。
ただ残念ながらヤマガラ以外見えませんでした。
ヤマセミが出るというので翌朝も行ったのです
が、スイレン池にカルガモくらいしか見えませ
んでした。
ただ空気がおいしく気持ちよかったです。
6日(金)は宿舎の周りを歩いてコゲラに会えた
だけでしたが、池にトンボがたくさん飛んできて、
面白かったです。
交尾したトンボ(上の赤いのがオスで下の白く
見えるのがメス)がすぐ飛び出して産卵する
(オスがメスを押さえてメスが水面に産卵してい
ます)のも見られました。
バスで奈良田まで行き女帝の湯(孝謙天皇が
病を治したという伝説)に入りました、
高台にあり見晴らしもよくきれいなお風呂で
気持ちよかったです。
奈良田から広河原まで野呂川林道沿いのトン
ネルを抜けて行きました。
広河原は思い出の多い場所で、1959年夏に7男
の兄がここで濁流に流されて遭難し、今年3月
亡くなった6男の兄と8男の兄が捜索に向かい
ましたが見つけられませんでした。
自分が広河原に初めて行ったのは1969年10月で、
速研の仲間(和徳、小川、仁神、殿下、
恵子さん)とテントを張りました。
バスが開通したのは前年の68年だったそうで、
素掘りのトンネル、険しい道路、大変な道でした。
70年には上林に北岳は夜行日帰りで行けるんです
よと教えられて夜行日帰りで登ってきました。
75年には恵子さんと和子と甲斐駒ヶ岳に登った後、
北沢峠から広河原まで歩いて下りました。
80年には和子と一緒に広河原から北岳、間ノ岳、
農鳥岳と縦走し奈良田に下りました。
2013年10月には鴻太と泉妻さんに会うため和徳、
小川、仁神、内田、石原(6期)と甲府に1泊し
翌朝自分と小川、仁神で広河原に入りました。
広河原から北沢峠に行き、そこからバスを乗り換え
て高遠に向かい、帰りは中央線で帰ってきました。
6日は広河原山荘に泊まりました、
翌朝北岳が真近に見られよかったです。
広河原からバスで芦安に下り入浴しました。
レジの女性が年齢を聞くので77歳と答えたら75歳
以上は半額とのことでした、奈良田へ来るバスも
75歳以上は半額で儲けました。
今回甲府に行くので鴻太に会いたいと思って予定
が決まった3日にメールを入れたけど全然返事が
ない(鴻太はラインをやっていてパソコンは開か
ないのでメールはほとんど見ないとのことでした)、
広河原から電話しようと思っていたら和子のスマ
ホのauだけがつながらない、しかたないので芦安
から電話してやっとつながり甲府の小作という
ほうとうの店で4時半に待合せました。
泉妻さんにも一応連絡しておこうと思ったけど
出ない、お店に入った5時過ぎに泉妻さんから
連絡があり、鴻太と久しぶりにしゃべっていま
した。
このお店では18年前の暮 鴻太を仕事場から呼び
出して会いました、
和子は鴻太と会うのはそれ以来、その年は鴻太が
杉並で腰の手術をした年で、手術で取った腰骨を
見せてくれました。
この時は再手術までやって大変だったけど、どう
にか腰も良くなり山にも登れるようになったのは
よかったです。
今でも朝4時過ぎに起きて近所の川沿いの道を
1時間ほど散歩しているそうです、朝8時から
夕方5時まで週4日働いているそうでサラリーマン
生活を継続している感じです。
年に1回くらいは奥さんと海外旅行を楽しんで
いたようでしたがコロナで行けなくなってしまっ
たと悔しがっていました。
旅行では2回かっぱらいにあったそうで、大ごと
にならなくてよかったですね。
小作では自分は泉妻さんとしゃべらなかったので
きのう電話してみました、
変わりなく元気にしているそうです。
5月には熊野から白浜に出て1泊し和歌山を回り
帰りは奈良の石舞台も寄ってきたそうです、
強行スケジュールですね。
来る11月には東京で中学校の同窓会があり出席
する予定で楽しみにしていると話されていま
した。
「18きっぷが余ったので6日から1泊で小海線に
乗って途中馬流で降り秩父困民党終焉の地を
訪ねてきました。
墓碑には新政府の手前暴徒扱いですが地元で
守られている様子からどこかで彼らに共感する
ところがあったのかなと(敗者に対するロマン
ですかね)」
と。
(「写メールありがとう。
困民党終焉の地が長野にあるとは知らなかった、
歴史的な場所を訪ねるのも旅の楽しみの1つだね。
自分はきのうまで広河原方面に行ってきた、
昨日は甲府で鴻太と会ってきた、元気だった、
様子はHPに書くので見て。
旅行していると時々ミスする、自分は和子と一緒
だからまだどうにかなるけど市川は一人みたい
だから大変だななんてきのうも和子と話して
いた。」
と返信。)
久しぶりに新宿御苑
(5期生 I.T どった君 R6.8.24)
新宿御苑は都心にあるので夏は暑いので行き
ませんでしたが、少し涼しくなってきたので
今日行ってみました。
風が吹くとホッとするのですが、今日は陽ざ
しもあって湿気がすさまじく参りました。
それでも温室前のハスの花や
ガガブタはきれいでした。
「ガガブタ」は面白い名前ですが管理人さん
はご存知ですか。
鳥にはなかなか会えませんが
18日(日)は井の頭公園でギンヤンマの産卵が
見られました、
ところがその直後カイツブリの親がギンヤンマ
を口にくわえて食べてしまいました、
動物の世界も厳しいですね。
昨23日(金)
石神井公園に行ったらやっとゴイサギに出会え
ました、
写真の中にゴイサギが4羽いるのですがわかり
ますか。
●岡田(7期)からメール
「暑いですね。
「惜別の歌」は速研の頃よく歌った気がします
が、最近YouTube
で聞くと1番の「悲しむなかれ
我が友よ」を「〜我が姉よ」と歌ってることが
あるので、何だろうと思ったら、島崎藤村の元の
詩「高楼(たかどの)」では「わがあねよ」でした。
結婚する姉と、それを送る妹の対話のような8連
の藤村の詩があって、そこから4連だけ抜き出し
て、中大卒の藤江英輔氏が、藤村の遺族の許諾を
得て「あね」を「友」に変えて、1945年の春に
戦場に向かう仲間の学徒兵へのはなむけとして
作曲したようです。
今でも中大の学生たちは歌ってるんですかね。」
と。
(「メールありがとう。
本当に暑いけど岡田は元気にしてますか。
「惜別の歌」の由来はむかし本で読んだ、藤江氏が
赤紙を配っていて云々とあったような覚えがある。
中大のネットを見たら、惜別の歌は「現在も
卒業式等で歌い継がれる本学にとって大切な学生
歌である。」とあった。
速研の集まりでも最後にはいつも「惜別の歌」を
歌っていた、歌詞がだんだん怪しくなっていくん
だけど。」
と返信。
8月8日は宇野(7期)の命日でした、
管理人さんのご指摘で思い出しました。
HPをチェックしてみたら、亡くなる2か月前くら
いに富山までのどぐろを食べに行ったそうです、
いかにも宇野らしいですね。
宇野とは最後に会ったとき函南の駅まで送って
もらってまた来るからと握手して別れたのですが
再会を果たせませんでした、
吉川さん(3期)とも来年また来ますと言って
握手して別れたのですが、実現できませんでした、
ほんとに会えるときに会っておかないと。
管理人さんが満州帰りということはお聞きして
いた(お母さまから満州で覚えた餃子をごちそ
うになったこともありました)のですが、
終戦を大連で迎えられたというのは存じません
でした(お聞きしたことあって忘れているの
かもしれませんが)、ご自分では記憶ない
でしょうがご両親大変なご苦労されたんで
しょうね、「アカシアの大連」、なんとなく
ロマンチックですが。
(管理人:「ガガブタ」、初めて聞きました。
漢字で書くと「鏡蓋」だそうで、花の縁の毛
がよいね。
戦後、満州から舞鶴に引き上げ、熊本に仮住ま
い、その後、東京の北多摩郡の小川に引っ越し
たのでした。歴史です)
進藤さん(4期)の奥さんが
亡くなられたそうです
(5期生 I.T どった君 R6.8.15)
4月に泉妻さんもいらっしゃるのでとお花見を
お誘いしたとき、奥さんの具合が悪いと連絡
もらっていて、どうされたかと気になってたの
ですが、
今日カニちゃん(10期)からメールが入りました。
「お久しぶりです。
ご存知かも知れませんが、進藤先輩から7月31日に、
奥様が昨日の夕方、4時30分に旅立ちました。
とラインが入りました。
すぐにお知らせするか迷っていました。
お盆なので、メールしました。」
と。
驚いて進藤さんに電話しました。
ちょうど奥さんとアルバイトで一緒だった方が
弔問に来てくれてたんだとのことでした。
関口さんから連絡が行ったか、
どったくんのところにも連絡しようと思っていた
んだけど…。
3月から乳がんで背中の骨が痛くなり放射線治療
を受けていたけど、最期は自宅で看取られたそう
です、74歳だったと。
先に逝ってしまって約束違反だと言ったんだ、と
言ってらっしゃいましたがこればかりは仕方あり
ませんね。
最期自宅で看取ってあげられたのはよかったですね
とお話ししました。
8月29日には館林で卓球の試合に出るそうです、
あちこちから連絡があるんでと、寂しさに沈んで
いられないみたいでした、
仲間がたくさんいらしてうらやましい限りです。
松丸さん(4期)も奥さんを先に亡くされています、
同期だからといってこんなことまで一緒にならなく
てもいいのにね、
奥さんのお顔テレビで拝見しました、ご冥福を
お祈りします。(合掌)
和徳宅麻雀
(5期生 I.T どった君 R6.8.12)
10日(土)3か月ぶりに和徳宅麻雀に参加し
ました。
チャイムを鳴らして和徳に鍵を開けてもらっ
て入ったら、鍵上下閉めてと言う、階段上がっ
て部屋に入ったらいつものメンバー(仁神、
布施、平山)が卓を囲んでいました。
机には十手が置いてあって、和徳のお父さんが
警察官で十手をもらったと言う話は聞いていた
けど、本物を見るのは初めて、持ってみたら
かなり重たくて、和徳が骨が砕けるぞと言って
いました、
鍵を上下掛けて十手なんて置いてあるから泥棒
でも入ったの? と聞いたら、
いや、下の喫茶店のトイレと間違えて開けよう
とする人がいるんでねなんて言っていました。
仁神に、大昔日野橋のあたりの家に小川の結婚
式のあと泊めてもらったよね、内田とフリスビー
やったなんて話をして、日野橋のあたりから
富士山がよく見えるんで最近よく思い出すんだ
けど、あれはどこだったの? と聞いたら、
お医者さんの運転手さんの家が空いていたので
借りていた、子供が生まれるまでいたなんて
話をしました。
布施に最近歩いてないの? と聞いたら、
妙法寺まで30分かけて歩いて行ってるよ、
朝の涼しいうちにね、ゴルフも月2くらい行って
るよと元気でした。
ちょうど10日は孫が近くにバトミントンをやり
に来るのでお蕎麦食べに来ると言ってたけど
麻雀でダメと断ったんだと言ってたんで、麻雀の
日変えればよかったのになんて話をしました。
平山とは本当に3か月ぶり、マスクをしていて
なかなか咳が止まらないのがちょっと心配でした。
麻雀の成績は自分が久しぶりにトップ(1回しか
やりませんでしたが)、勝ち逃げしました。
帰りに和徳がお墓参り行かないの? と聞くから、
暑いからやめとくよと言ったら、暑くても鳥見する
のにお墓参りはしないのか、なんて嫌味を言われ
ました。
12日(月)きょうも暑かったですが、オオタカが
見られるのも最後になりそうなので和田堀に出掛け
ました。
林にいるオオタカに出会えてラッキーでした。
まだまだ気温は高いですが、確実に秋に向かって
います、
帰りの空の雲は秋の雲でした。
鴻太(5期)に
メールしました
(5期生 I.T どった君 R6.8.6)
●どった
「甲府も暑いんだろう、元気にしていますか。
今月の下旬広河原山荘と桃ノ木鉱泉に泊まって
来ようと思っているけど帰りに甲府で飲まな
いか?
いまのところの予定では24日(土)の夕方、
小作あたりを考えている。
鴻太の都合がよければ泉妻さんにも声かけて
みるよ。」
と。
●鴻太
「毎日暑い日が続きますね。
元気にしています。
まだ会社やめられなくて勤めています。
そろそろですが。
24、25日は父の30年法要があって埼玉へ行って
ます。
子や孫が集まっての法事で、お盆を避けての
どうしてもの親族会なのでお会い出来ず残念
です。
また機会があつたら皆とお会いしましょう。
広河原も混んでいるみたいですが、旅をお楽し
み下さい。」
と。
●どった
「メールありがとう。
鴻太のところは娘さんばっかりだったからお墓の
跡継ぎが大変みたいな話和子としたところだった、
「埼玉」でみんな集まれるんだ、なかなかみんな
で会う機会も減っているだろうから楽しみだね。
24日(土)は宿も取ってないから天気次第でかえ
てもいいんだ、、
予定が変わったら連絡するよ。」
と。
鴻太とは2019年秋の蛾ヶ岳ハイク以来会っていな
いので予定を調整してできたら会って来ようと
思います。
10日(土)は和徳宅麻雀、こちらはしょっちゅう
会っているメンバーですが、3ヶ月ぶりに行って
こようと思います。
まだまだ暑い日が続いています、
ここのところの湿気の多さは参ります。
しかし確実に季節は動いています、
公園歩きをしていると秋風を感じられるようになり
ました。
3日(土)谷津干潟に行ってきました、
先週見つけたツミのヒナの成長した姿を見たかった
のですが、ヒナは1羽だけ残っていました。
干潟でコチドリに出会えました。
5日(月)は久しぶりに昭和記念公園に行ってきま
したが、野鳥は全然ダメでした。
トンボがけっこうおもしろかったです。
サギ草がきれいでした、
和子がバックに日傘をかざしてくれたのできれい
に撮れました。
●吉見(6期)から「暑中見舞い」
「たくさんのメール有難うございます。
暑いですね~~~
長野が避暑地ではなくなってしまいました
台所にエアコンがないので扇風機で間に合わせて
います
風が入るのでまあ何とかやっています
孫が高校球児になったのでこの炎天下で練習して
いると思うと・・・・・・・
高校野球はあまり興味がなかったけど孫の高校が
テレビ中継されていると見ちゃいますね
16強まではいったけど8強は駄目だったスポーツ
大好きなのでオリンピックは色々とチャンネル
変えて観ています。
東京の暑さは長野の比ではないような感じですの
で体調に充分に気をつけてくださいね」
と。
(「メールありがとう。
佐久で暑いんじゃ日本中どこでも暑いね。
孫が高校球児か、がんばっているんだ、
そういえばあなたも高校時代ソフトボールやって
たんじゃなかったっけ。
自分もチャンネルかえながらオリンピック楽しん
でるよ。
元気でね。」
と返信。)
●市川(6期)
「毎日暑くてたまりせんので、暑中見舞いに
涼しそうな写真送ります。
18きっぷで行ってきた袋田の滝です」
と。
(「いいね、袋田の滝、涼しそうだ。」
と返信。)
管理人さんはオリンピックは見ないようですね、
たぶん「競争」が嫌なのですね。
勝ったり、負けたりが。
というのが理由みたいですね、
そういえば5年ほど前「ダーウインが来た」の感想
でも同じようなこと書いていらっしゃいましたね、
学生時代はあれだけ全日頑張っていらしたのに、
何年か前「法名」をいただいたそうなのでそれが
関係しているのでしょうか。
(管理人:暑いね、毎日毎日。
オリンピックの件、そうね、「争う」のが嫌なの
かも?
自分自身のことなら、自分に責任があるから負けて
も悔しいだけだけど、自分が関われない結果で、
負けたりすると、不満のやり場がないからね)
夏の楽しみ
(5期生 I.T どった君 R6.7.27)
「梅雨明け10日」という言葉知ってますか、
大昔7月20日ころから天気が安定してくるので
山に出掛けました。
北アルプスや南アルプス、御嶽山によく出掛けま
した。
管理人さんもよく山に行かれたみたいですが、
20年ほど前初めて槍ヶ岳を見たというような話さ
れていたのでアルプスはあまり行かれてないん
でしょうね。
最初に行ったころの山小屋の料金が一泊2食付き
1000円、おかずはほとんどなし、翌年から毎年
1000円ずつ上がっていきました、10数年前八ヶ岳
の赤岳鉱泉に泊まったらステーキが出たのには
驚きました。
夏はどうしても食欲が落ちますがうちはお酒の力
も借りてそういうこともなく過ごせています。
朝の味噌汁は自分の当番ですが、夏は特に美味し
いですね。
食べるときいつも長瀬(7期)を思い出します、
あいつは味噌汁は塩分が多いから具しか食べない
と言っていました、それだけ気を使ってもガン
には勝てなかったのは残念です。
もう山歩きはできませんが、最近の夏の楽しみは
野鳥のヒナが見られることです。
今年はオオタカのヒナが5か所で見ることができま
した。
昨日も和田堀で3羽のヒナ(もう若鳥ですがまだ
自分で餌を取ることはできません)、前回と同じ
で3羽目は和子が見つけてくれました。
飛び出すところがちょうど撮れました。
最後は水浴びをするかと30分くらい待っていたの
ですが、ちょっと水を飲んだだけで終わってしま
いがっかりしました。
和子はこの後バスで帰りましたが、自分はスーパ
ーで買い物があったので家まで歩いて帰りました、
さすがに疲れました。
仁神や管理人さんが心配されていますが、鳥見は
なにも無理していく必要はありませんから「ソコ
ソコ」です。
大昔山に行ってた頃はけっこう無理もしました、
マラソンに挑戦していたころも結構大変でした、
制限時間を切らなければならないので。
きょうは天気も不安定だというので外出はやめて
家にいました。
ただ家にいてもつまらないので歩いて5分で行け
るプールに行ってきました、ほとんど歩くだけ
ですが。
コロナ禍のときも外出制限されました、あの時は
感染症ですから仕方ありません、おかみの言うこ
とには基本的に従わない自分もまあ従いました。
ここのところの熱中症でもテレビで、クーラーか
けて家から出ないでと叫んでいます。
確かに家から出なければ熱中症にかからないかも
しれませんが免疫力がどんどん落ちてしまいます、
せいぜい朝晩は散歩しましょうくらい言えばいい
のにね。
和子がバスなんか乗ると汗かいているのはうちだけ
と愚痴こぼします。
荷物を背負っているせいもありますが、暑い季節に
汗をかくのは悪いことではありませんよ。
この間読んだ吉本隆明の娘さんが書いた本の中で、
お母さんが具合悪いとき娘さんが友達とテニス行く
約束していて、娘さんがお母さんのことがあるから
やめるねと言ったら、吉本が「いやいや、こういう
つらいときは楽しいことやめちゃダメだ」と言って
くれたそうです、
人間は好きなこと、やりたいことを持つことが大切
なんだとつくづく思いました。
仁神(5期)と市川(6期)
から写メール
(5期生 I.T どった君 R6.7.25)
自分が酷暑の中アオバズクやカイツブリの追っかけ
をやっているので
●仁神から写メール
「元気で羨ましいですが少し自重する事を傍から
進めます
身体は限度があります
一線を超える心配をしてます
それなりにソコソコでお願い致します」
と。
不忍池のハスの写真が添付されていましたが、中に
写真が入っていたので何ッと聞いたところ
「これは地元の方で漫画の主題で作った写真です
愛の聖地だか幸せの場所だか流行りのものです」
と意味不明の返信。
●市川から写メール
「22日から1泊で女川に行ってきました。
前回はまだ女川交番が海のなかで震災当時のまま
だったのが気になったのと、仙石線の蛇田駅を
見るためです。
女川駅前から湾まですっかり別の通りです。
交番も震災遺構として整備されていました。
ただ当時の私の衝撃も少し薄れていました。
女川も泊まった石巻も相当暑いです、お互い命
第一で無理しないで動きましょう 」
と。
(「写メールありがとう。
天気は良さそうだけど、暑いんだろうな。
石巻は行ったことあるけど、女川はどうだったかな、
なんか海から見たような?
下の写真は交番の震災遺構なの?迫力あるね。」
と返信。
●成毛(10期)
「毎日朝散歩しているアルクハイマーにとっても
この暑さは異常極まりない!
帰ると体全体が濡れ袋、シャツ等絞れば汗が滴り
ます!!
「好きこそ物の上手なれ」で健康法の一つとして
一生涯続けていきましょう❗」
と。
(「さすがに成毛でもこたえるか、気をつけよう。」
と返信。)
一昨日井の頭公園に行ってきました、
先週の金曜日には1羽しか生まれていなかったカイ
ツブリのヒナが4羽に増えていました。
先日テレビで原田芳雄のバースデー記念パーティ
(彼は誕生日が2月29日なので4年に一回集まって
いるみたいです)を見ました、
いろんなメンバーが集まっていて面白かったです。
最後に原田芳雄の映像が流れてみんなで「生きて
いるうちが花なのよ」を歌っていました、ほんとう
に「生きているうちが花なのよ」と思います。
まだまだ暑い日が続きそうです、どうぞお元気に
お過ごしください。
(管理人:仁神くんのメールの通り、管理人も
土田くんのこの真夏の行動にちょっと心配して
いました。
自分は大丈夫と思っても、体はついていけない
時がありますからね。
なんせ、お互いにいい年なんですから・・・。
お気を付けください)
懐かしかった東沢
(5期生 I.T どった君 R6.7.17)
BS の甲武信ヶ岳の放映、懐かしかったです、
「両門の滝」、見事でしたね、
「速研の昔のこと」の昭和42年9月の項に載って
いる写真の2枚目が両門の滝なんでしょうね、
ナメや滝の連続でもう一度行ってみたいところ
でした。
この滝のあとがガレ場で山小屋まで長かったですね。
草鞋で沢登りしたのも楽しい思い出です。
昭和42年の9月3人で東沢に行く前の6月自分は
ひとりで西沢小屋上部のシャクナゲを訪ね
(テレビもちょうどシャクナゲの季節登って
いましたね)、
東沢の魚止めの滝あたりまで行きました。
もう1回行きたいと思っていたので3人で行ったん
だと思います。
西沢のシャクナゲは平成28年5月小川の最初のハイ
キングの企画で行きました、
HP西沢渓谷ハイク(5期生 A.O O-チャン
H28.5.21)に載っているので覗いてみてください。
自分らの東沢遡行は笛吹小屋から始まりましたが、
あの小屋には昭和49年だったか和徳の家族と布施と
一緒に泊まりました、
風呂釜が一人用なのは面白かったです。
何だかんだ西沢渓谷辺りはよく行きました。
管理人さんも昔はよく山行ってたんですね、
速研のメンバも結構一緒していますね、
昭和42年6月の「入笠山」、たぶんこの時自分は
西沢渓谷に行くんで夜行で塩山に向かい、新宿
行きの列車とどこかの駅ですれ違い、佐賀田さん
たちを探したような記憶があります。
●成毛(10期)
「しかし良く葉隠れの中の鳥を発見しますね!
昨日は大山の弘法山にハイキングして頂上で飲酒し
下山時 道で滑り転倒しました!!
もちろん日頃の鍛練のお陰様?で左肘かすり傷で
済み今、朝散歩中です!
「馬鹿は死ななきゃ直らない」を地で行ってます‼️」
と。
(「メールありがとう。
下山中に滑って転倒、危なかったね、大ごとになら
なくてよかったね、日ごろの鍛錬の賜物とはいえ、
いい加減年なんだから気をつけないと。
弘法山はけっこう野鳥の多いところで自分も行き
たいとも思っているけど、最近は登山はちょっと
きつい。」
と返信。)
昨16日(火)
雨の中休みをねらって和田堀に行きました、
帰りは土砂降りに見舞われてしまいましたが。
オオタカの幼鳥3羽元気に飛び回っていました。
最初は2羽しか見えなかったのですが、
和子がカラスがたくさんいるのでおかしいと言っ
てもう1羽のオオタカの幼鳥を見つけてくれました。
(管理人:NHKのBSを見ました。
わらじを履いて東沢からの遡上。
結構すごかったのですね。(ほとんど忘れています)
両門の滝からさらに沢を登り、水源地を見て、
甲武信ケ岳小屋までの急登。
今考えれば、本当によく登ったものだと思います。
まさに「青春」だったのですね。)
酷暑の中でも探鳥
(5期生 I.T どった君 R6.7.12)
北海道も結構暑かったですが、東京は湿気が多い
ので参ります。
今日はまあまあの気温に下がりましたが35度超え
になると頭がくらくらします。
それでもこの季節でないと会えない鳥がいるんで
根性入れて出かけます。
7月2日(火)は
オオタカの幼鳥が気になって石神井公園に行きました、
オオタカもよかったですがサギ類の幼鳥が面白かった
です、
写真はコサギとゴイサギの幼鳥、
ゴイサギの幼鳥はホシゴイと言います。
3日(水)は和田堀へ、
オオタカの幼鳥が元気に飛び回っていました。
4日(木)は井の頭公園へ、
カイツブリの巣を4,5か所確認しましたが、ヒナも
結構大きくなっていました。
帰りに東高円寺駅のツバメの巣をのぞいたら、
こちらも大きくなっていました。
5日(土)は葛西臨海公園へ、
ホウロクシギ狙いでしたが見つけられませんでした、
その代わりヒバリの幼鳥に出会えました。
雷注意報が出ているとのことで急いで帰りましたが、
東高円寺駅は雨待ちの人でごった返していました。
豪雨の中ビシャビシャ跳ねをあげながら帰りました。
9日(火)は八王子の御霊神社へ、
アオバズクのヒナに出会えました。
10日(水)は和田堀のオオタカの追っかけをやって、
11日(木)は再び御霊神社に行きました。
ヒナは9日は巣の中で頭をクルクル回しているだけ
でしたが、もう巣から出て動いていました。
話は変わりますが
7月15日(月)午後5時半からNHKBS101でにっぽん
百名山「水の山」と題して甲武信ヶ岳の源流が放映
されます。
昭和42年の9月佐賀田さんと和徳と3人で行った沢登
のコースだと思います。
(「速研の昔のこと」*甲武信ヶ岳まで沢登り***
(昭和42.9.22~24)
管理人さんはあまりテレビをご覧にならないそう
ですが是非ご覧になって下さい。
(管理人:甲武信ヶ岳の情報ありがとうございます。
15日、注意して、見るようにします)
北海道に行ってきました
(5期生 I.T どった君 R6.6.30)
天気の回復を待って予定を2日延ばして25日(火)
早朝東京を立ち盛岡に行きました。
盛岡で北海道新幹線に乗り換え新函館北斗へ、
なんでこんな面倒なことをするかというと直接
北海道まで行けるJRの早朝の便が満席だからです、
盛岡からは少し空きます。
新函館北斗駅から特急北斗で伊達紋別へ、
この特急に乗るのもめんどくさい、昔は自由席が
あったのですが今は全車指定席、休日倶楽部パス
なら特急は乗り放題なのですが、指定券には6枚と
いう制限があります。
指定券なくても乗れるのですが券を持っている人が
来ると空けなければならない。
今回これで結構苦労しました。
伊達紋別駅に宿の車に迎えに来てもらい奥洞爺の
温泉へ。
(北海道行きの予定を立てた最初は奥尻島へ行く
つもりでしたが、奥尻島内を走るバスが7月まで
ないというので諦めました、うちらは二人とも
免許を持ってないのでレンタカーを使えないので
す。)
この温泉は静かでいいところでした、
車で走る途中ぼた山みたいな昭和新山が面白かった
です。
宿のすぐそばでオオルリが見られました。
翌26日(水)
札幌に出て去年も行った石狩温泉にバスで向かい
ました。
札幌を通るとき瀬戸(11期)は元気にしてるかな
と思いました、
笹野と佐藤が今年の夏行くような話していましたが
どうしたでしょうか。
石狩温泉の前はハマナスの丘という砂丘で野鳥がよく
出てくれます。
今回はノビタキの幼鳥がよく出てくれました、
ノビタキの幼鳥はくちばしがブチュっとしていてかわ
いいです。
コヨシキリもよくさえずっていました。
オオヨシキリは関東にも来てくれますが、コヨシキリは
北海道に行かないと会えません。
夕食後部屋の窓から日本海に落ちる夕日が見られました。
翌27日(木)は
玄関から日の出が見られ、いい天気が続きました。
札幌に戻り石勝線で占冠駅へ、
そこからバスでひだか高原荘へ、サンゴ滝を目指す、なか
なかいい滝でキビタキの鳴き声がよくするのですが見え
たのはオオルリやホウジロくらいでした。
翌28日(金)は
南千歳駅に戻り、植苗駅へ、ここで探鳥会が行われて
いる場所なので行きました、
森が深くキビタキの声はよく聞こえるのですが野鳥は
全然見えず最後にノビタキが見えたくらいでした。
駅に戻り鈍行で苫小牧に向かおうと思いましたが、
室蘭当たりの機械故障で運休になったと放送が入る、
どうしようかと思ってしかたないのでタクシーを呼び
ました、待っている間に特急が通過する、遅れている
特急が走り始めたのかと思ったら自分たちが乗る予定
の特急とわかり頭に来ました。
結局苫小牧までタクシーに乗り、次の特急で大沼公園へ、
最後の宿にタクシーで向かいました。
使わないで済んだはずのタクシー代JRに請求したい
ところですが無理ですね。
翌29日(土)
小沼でカンムリカイツブリのヒナに出会えました、
2年前も会えたのですが、その時はヒナが小さく
背中に乗せたりしてかわいかったのですが残念なが
ら今回はちょっと大きくなっていました。
何だかんだありましたが、最終の東京行きで無事
帰ってこられてホッとしました。
北海道の旅は予定が立ちにくく大変ですが、やっぱり
いいところです。
「隅田の花火」って
ご存知ですか
(5期生 I.T どった君 R6.6.18)
吉川さん(3期)のこと、時々思い出します。
アジサイの季節になると吉川さん(3期)から
「隅田の花火」というアジサイがあることを
教えていただいたのを思い出します。
昨日井の頭公園に行く途中で隅田の花火を見か
けました、きれいでした。
春先にサンシュユが咲き始めると「サンシュユは
春告げ花」と言うんだよと吉川さんに教えて
いただいたのを思い出します。
最期に頂いたお手紙もウグイスは春告げ鳥だね
というものでした。
吉川さんとメールのやり取りができるように
なったのは、管理人さんがこのHPを立ち上げて
下さったおかげと感謝しています。
吉川さんは季節に敏感な人でした、その影響
ではないでしょうが自分も季節の変化には
敏感で、この時期になるとあそこに行けばこん
な鳥に会えると考えて動いています。
きのうの井の頭では4か所のカイツブリの巣を
訪ねました。
今年はカイツブリの子育てが遅かったので今
あちこちでベビーラッシュです。
カイツブリの親子を見ていると今はやりの
言葉通り「ほっこり」します。
23日(日)から休日倶楽部のパスで北海道に
行ってきます。
●市川から写メール
「朝には雨もあがったので茂林寺沼の湿原を
歩いてきました。
何年か前遊歩道で狸に遭遇
又会いたくて何回か通っていますが今日も会え
ませんでした。」
と。
(「トップの写真、ほんもののタヌキかと思っ
たよ。
他の写真も雰囲気があるね、茂林寺というのは
タヌキだけでなく、いいところなんだ。」
と返信。)
神代植物園のフクロウ
(5期生 I.T どった君 R6.6.15)
昨14日(金)ほぼ1週間ぶりに神代植物園に
行ってきました、
ここのところ急に暑くなり、きのうは 30度
を超えたみたいですが、木陰は涼しいので
家にいるよりずっと快適です。
前回は入ってすぐの池でヒナ2羽を背中に
乗せて泳ぐカイツブリが見られたのですが、
今回は見られず、どこに行ってしまったの
でしょうか。
オオタカのヒナ(というより幼鳥ですが)は
大きくなり巣を出て、巣のすぐ上の木に迫力
ある顔で止まっていました。
今回は深大寺でフクロウのヒナが生まれたと
ネットで見つけたのでそちらに行こうと思っ
ていましたが、カメラマンの話だと植物園の
ツバキ園で見られるというのでそちらに行っ
てみました。
通路に二人のカメラマンがいて、「あちら」
と教えていただき、そちらに目を向けると。
植物園と深大寺の境あたりの木に止まって
いる2羽のフクロウのヒナ2羽が目に飛び込ん
できました。
牛久の自然園で会って以来ほぼ10年ぶりで
感激しました。
神代ではカイツブリを見つけられませんでし
たが、
12日(水)行った石神井公園では4羽のヒナを
背中に乗せているのに出会えました、
こういう景色を見るといつも”狭いながらも
楽しい我が家”の歌が浮かびます。
石神井では1週間前に1羽のヒナが生まれて
いて、今回どうなっているか探しましたが
見つからず諦めていたら、遠くの方に点みた
いに見えるヒナを和子が見つけてくれました。
8日(土)は遠出をして、
野田のこうのとりの里を訪ねました。
渡良瀬のコウノトリの写真を見ると行きたく
なるのですが、ちょっと遠いと思って躊躇
していましたが野田ならと出かけました。
オオヨシキリの声が響く中2羽のヒナが見ら
れました。
みんなに写真送ったところ
岡田(7期)がメールをくれました。
●「野田ですか。フットワークが軽いですね。
私の住む流山市の江戸川台は、千葉の田園調布
と「地元の人だけが言ってる」高級住宅地です。
つまり噂を聞いて来た人は皆「なーんだ」と
いうレベルです。
ともかく野田市のすぐ南隣りですから、今度
和子さんとこうのとりに会いに来た時は、
お隣さんの白髪のじいさんにも声を掛けてくだ
さい。
ほぼ毎日が日曜日(水曜だけは近所の公民館の
謡の会に出てます)なので、いつでも暇して
ますから。」
と。
(「メールありがとう。
岡田は江戸川台に住んでいるんだ、おおたかの
森駅の近くとは聞いていたからきのうも岡田は
この辺だと思っていた。
こうのとりの里は江戸川台駅の2つ先の梅郷駅
からバスで行くんだ。
今年はもう行かないけど来年5月にコウノトリ
が生まれたら行こうと思っている、都合がつけ
ば寄らしてもらうよ。 」
と返信。)
最後になりましたが、
管理人さん、新しいパソコンの設定済みましたか、
この年になると新しい作業は疲れますよね。
来年10月までにはやらざるを得ないんでしょうが、
ぎりぎりまで待ちます。
(管理人:
本当、難しいことに挑戦するのは、すごく
疲れますね。夢にまで見ますから)
「仁神の調布の写真展」
(5期生 I.T どった君 R6.6.8)
先日の銀座の写真展のとき、仁神に次はいつと
聞いたら「明日から調布でやるよ」というので、
調布だったら神代植物園に近いから行くよ、
オオタカのヒナが見られるだろうからと話したら、
写真展の案内をくれました。
自分の記憶では写真展の案内に仁神の写真が使わ
れたのは初めてではないでしょうか。
6日(木)に行ってきました。
2点とも陰影がよかったです。
神代植物園に入ったら、すぐの池にカイツブリが
いて2羽のヒナを乗せていました。
アジサイ園に行くとたくさんのカメラマン、すぐ
オオタカのヒナを見つけられました。
親鳥が巣に飛び込んできてエサを与えるとヒナが
元気になり猛禽らしい顔になりました、やっぱり
肉食系なんですね。
神代植物園ではカイツブリとオオタカのヒナに
出会えましたが、
その2日前の4日(火)は井の頭公園で前日の5日
(水)には石神井公園で両方に出会えました。
井の頭ではオオタカの親鳥の飛行姿も見られま
した。
石神井では今シーズン初めてヒナの姿が見られ
ました、まだ真っ白でした、ここが一番遅かっ
たみたいです。
昨7日(金)は欲張って井の頭でカイツブリ、
帰りに善福寺川緑地に寄ってオオタカ狙いで出か
けました。
井の頭ではカイツブリが3か所に巣を掛けており、
全部ヒナが生まれていました。
しかし緑地のオオタカはいままではよく顔を出し
てくれたのですが、昨日は全然見つけられません
でした、そんな日もあるんですね。
オオタカのヒナの様子によると井の頭が一番早く、
もうすぐ巣立ちです、
次が神代、その次が緑地で、一番最後が石神井
みたいで、まだまだかわいい姿が見られます。
「仁神の写真展」
(5期生 I.T どった君 R6.6.3)
「仁神の写真展」と書くのはちょっと語弊が
ありますが、仁神が写真展に出品してくれる
のでみんなが集まる機会ができます。
6月2日(日)も10人のOBが集まりました。
写真を見てください、
右から仁神、高橋、布施、小川、土田、市川、
上へ和徳、内田、石澤、藁品、バックに写って
いる3点が仁神の作品
「海染まる」、有明海越しに見える向こうの山は
雲仙の普賢岳、一番右の写真の右端に写っている
落日は19時52分だそうで、さすが5月の西日本、
日没は遅いですね、3時間くらい粘ったそうです。
山下は予定が1日遅れて北海道から帰ってくるそう
で残念ながら欠席(大きな声では言えませんがもと
もと8人で予約してあったところに10人入り狭かった
ので、欠席でよかったです)。
食事会場は狭かったですが、料理はおいしかったです、
あれで一人2,200円のコースというのはお得でした。
みんなの顔を見ながらおいしいものを飲み食いし
おしゃべりするほど楽しい時間はありません、
それを奪ったコロナは本当に憎らしいですね。
話も弾みましたが、デザートも食べたので、さあ
帰ろうかと思ったら土砂降りの雨が降り出す、
有楽町線の銀座1丁目駅がすぐ近くにあってよかっ
たと思いましたが、そのコンコースが銀座線等に
つながってなく、外に出なければならない、外は
土砂降り、市川と小川はJRの駅を目指して歩き
出す、残りは銀座方面目指して歩き出し、和徳と
藁品がトップでどこかに消えた、残りは信号の
ところで自分と和子と仁神が渡ったところ後続が
来ない、しかたないので布施、内田、高橋を置い
て帰ってきました。
3人とも無事帰ってきたとメールがありました。
今回はこの土砂降りが一番記憶に残りそうです。
予定ではこのあと薫(7期)と会う予定でしたが、
薫から朝メールが入りました。
「今日は体調が優れず、イベントへの出席はやめる
ことにしました。
したがって、今日お会いすることができなくなり
ました。
申し訳ございません。
皆様にもよろしくお伝えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
でも、ご心配は無用です。
他の人に迷惑をかけたくないという程度ですので。」
と。
ということで会えなくなったのは残念でしたが、
実際あの雨の中また別の場所まで行くのは大変
でした、ということでキャンセルになってよかっ
たです。
終わりになってしまいましたが、関口(5期)が
去年の10月亡くなり、藁品のところに連絡があっ
たそうです。
関口は59歳ころから寝たきりだったようで介護
しているご家族は大変だったと思います。
平成14年4月の黒山鉱泉でのOB会に30数年ぶり
に顔を見せてくれたのが懐かしい思い出です。
HPの「お知らせとご報告」の一番最初に写真も
載っているのでご覧ください。
中段の一番左浴衣姿が関口です。
ご冥福を祈ります。(合掌)
(管理人:関口君が逝ってしまいましたか・・・。
残念です。
関口君と言って思い出すのは、彼の他人に接す
る態度の素晴らしいこと。
すごく、謙虚でいつも一歩下がった所に身を
置く感じで、とても優しい人柄が感じられ
ました。
ご冥福をお祈りいたします。
なお、このお便りは、「お知らせと報告」の
ところにも載せました。)
カイツブリのヒナ
(5期生 I.T どった君 R6.5.30)
HPにも書きましたが、今年はカイツブリの
ヒナに出会えてなかったのですが、きょう
井の頭公園で親の背中に乗ったかわいいヒナ
に出会うことができました。
親が立ち上がったら背中の中にいたヒナが
落ちました、4羽いました。
山の方に行ったらオオタカのヒナにも出会え
ました、
和田堀のオオタカのヒナに比べて2週間早い
ようでもう猛禽の顔をしていました。
明日は台風の影響でかなり荒れそうで、和子が
子供時代の友人に会う予定になっていますが、
心配して朝電話がかかりました。
まあ電車が止まるようなこともないだろうから
と予定通り会うみたいです。
管理人さんも出かける用事の日にちを変えたとか、
まさか北海道に行くという話ではないですよね。
6月2日(日)午後1時、銀座の写真展にたくさんの
OBが集まってくれます、
ご都合つく方はぜひいらしてください。
(管理人)
出かけは北海道ではありません。
近所です。
コロナからは遠出はしなくなりました。
これも年のせいでしょうか。
それにしてもどった君夫婦は元気ですね。
羨ましい。
夏の探鳥の楽しみ
(5期生 I.T どった君 R6.5.27)
夏はあちこちでヒナが誕生します。
去年はエナガのヒナが人にまとわりついたり
してかわいかったのですが、今年は残念なが
ら出会えませんでした。
ツミのヒナも2、3回出会えたのですが、今年
はどうなるでしょう。
シジュウカラのヒナもかわいいですよ、
やっときのう八王子の霊園で出会えました。
カイツブリのヒナを親鳥が背中に乗せて泳ぐ
シーンは毎年4月に見られるのですが、先日
石神井公園で出会ったときはもう大きくなって
いて背中に乗せてはいませんでした。
井の頭公園は毎年たくさんのヒナが生まれる
のですが今年はまだゼロ、どうしたんでしょ
うね。
カルガモのヒナも善福寺川でよく見かけるの
ですが今年はまだゼロ、ただ先日家の近くの
蚕糸の森で12羽のヒナが生まれました。
さっそく布施(5期)にメールを入れたら、
すぐ行ってくれて
「やはり小さいヒナは可愛いね。」
とメールをくれました。
オオタカのヒナは和田堀、
石神井公園、井の頭公園で見られます、神代
植物園、光が丘でも生まれているでしょう。
石神井公園では去年はアオサギのヒナがたく
さん生まれたのですが、今年はコサギのヒナ
がたくさん生まれています。
かわいいというより面白い感じです。
ただ夏の探鳥はうちらは二人とも蚊によく刺さ
れるので大変です。
仁神の写真展に関してメールを入れたところ
●山下(5期)
メールを読んでないみたいなので電話しました
「先週は台湾に行っていて、今度は八戸から
フェリーで苫小牧へ行って旭川まで行ってくる、
土曜日に帰ってくる予定なので2日(日)行け
たら行くよ」
とのことでした。
忙しそうですが元気そうでした。
●上林(6期)
「仁神さんの写真展へのお誘いありがとうござ
います。
残念ながら当日はスキークラブの春スキー行事で
山形の月山に出かけていて参加できません。
写真展に”参加できるかも”と思っていたのは
私の勘違いでした。
こんなことが最近増え、困ったものですが、いま
の程度を持続できればまだ何とかスキーはでき
そうです。
”今の私の維持”を自身のSDGs目標としてがんば
りたいと勝手に思ってはいますが・・・はて?。
皆様に宜しくお伝えください。」
と。
(「それは残念、また機会を見つけて会おう。
月山の春スキーか、気持ちいいだろうな、気を
つけて。
自分らもこの間飯豊連峰を見てきた、粟島から
鳥海と月山が見えた、昔登ったころを思い出し
ていた。」
と返信。)
●薫(7期)
「土田さん ご無沙汰です。
6月2日はオーディオのイベントがあり、15時30分
ころまで秋葉原にいます。
ですから、写真展には無理ですが、その後の一杯は
時間次第ですが、行けるかも。
何時頃までやっているんですかね。」
と。
(「6月2日高橋も薫さんに是非会いたいとのことなんで
3時半過ぎに秋葉原かお茶の水あたりで会おう。
どこか場所探しておいて、俺たちは食事した後だから
喫茶か軽く飲めるようなところがいいね。」
と返信。)
というわけで、北京ダックの店のあと2次会に行きま
すので予定がつく方はどうぞご参加ください。
粟島飯豊の旅
(5期生 I.T どった君 R6.5.20)
5月14日(火)株主割引切符で村上へ、船で粟島に
渡りました。
粟島は8年前の秋に行ってますが、春の渡りの野鳥
を見ようと計画しました。
4月初めに吉川さんと再会するべく吉野に行く予定
でしたが、吉川さん逝去の報を聞いて桜だけでも
見に行こうかと思いましたけど天気が良くないので
やめました。
粟島行きも先々週行く予定でしたが天気が良くない
ので先週に延ばしました。
そのせいもあって春の渡り鳥にはコサメビタキしか
会えませんでした、留鳥のカワラヒワ、
ホオジロはよく出てくれたんですが。
それでも天気はよく魚はおいしくて楽しかったです。
2泊して16日(木)
風が強く佐渡の船は欠航みたいな話で大丈夫かと
心配しましたが、無事村上に戻り、瀬波温泉の宿に
向かいました。
宿に着いたら雨が降り出し、夕日の名所なのに残念
でした。
露天風呂に入っていると目の前に波濤が迫ってきま
した。
17日(金)朝、
雨は大したことないが風が強い、心配しましたが、
案の定駅に着いたら列車は遅延、ようやく動き出し
たら遅れている特急を先に動かすというので仕方
なくそれに乗る。
坂町からの米坂線代行バスにぎりぎり間に合うかと
思ったら徐行運転して結局間に合わず、次のバスま
で3時間くらい、どうしようかと思っていたら駅員
さんが救済できるかどうかなんて話をしていて、
結局タクシーで小国駅まで送ってくれました。
小国駅から町営バスで飯豊温泉梅花皮(かいらぎ)
荘へ、ここは和子の日記によると1991年3月に来て
います、雪が深く杉花粉がすごいなという印象が
残っていましたが今回は残雪の飯豊連峰がきれい
でした。
温泉もよく空気がおいしかったです。
18日(土)
快晴の飯豊連峰を後にして小国駅に戻り、代行バス
で今泉駅へ、そこからやっと米坂線の列車で米沢へ。
米沢では白いツツジがきれいな上杉神社を見て米沢
牛を食べて、山形新幹線で東京に無事帰ってきま
した。
帰ってきたら仁神が
「お疲れ様です。
行きたい所へ行けるうちにいいですよ。」
とメールをくれました。
●旅行前
市川(6期)から写メール
「ゴールデンウイークあけの7日から山田線・
北リアス線・八戸線に乗ってきました、
あいにく曇天のせいか人出も少なくのんびり
ゆったりと車窓風景を楽しんできました。
ただ蕪島神社だけはウミネコの天下、
日本音百景の鳴き声を味わってきました。
来週は天気も良いので楽しい旅を」
と。
(「八戸線、2年前乗った、八戸では食事も
したな。
「日本音百景」というのがあるんだ、しかし
ウミネコの鳴き声はミャオミャオだろう、そん
なにいい声に聞こえないけど。
自分たちもこの時期旅行の計画を立てていたけ
ど離れ小島の探鳥だから天気が悪いとどうしよ
うもないので延ばした。
天気は良くなったけど渡り鳥がまだいてくれると
いいけど。」
と返信。)
昨19日(日)
20日の天気が悪いので疲れていましたが和田堀へ、
オオタカのヒナが見られてラッキーでした。
仁神の銀座の写真展、6月2日(日)午後1時会場に
集まりその後近くの北京ダックの店銀座芳亭を
仁神が予約してくれたので一杯やりましょう。
出席予定者
5期 小川、和徳、布施、内田、藁品、土田、仁神
6期 市川
7期 高橋、石澤
都合つく方は顔を見せてください。
●殿下(5期)は
「 残念ですが当日は先約があるので行けません。
皆さんによろしく伝えて下さい。
写真展は6月5日、個別に見に行く予定です。」
と。
和徳宅麻雀
(5期生 I.T どった君 R6.5.8)
4日(土)連休のさなか、天気のいい日でし
たが和徳宅麻雀に3か月ぶりに参加しました。
メンバーはいつもの和徳、仁神、布施、平山。
ビールを飲んで馬鹿話をしながら麻雀をする
のは楽しいものです。
ただ久しぶりの麻雀だったのでチョンボばかり
やってみんなに怒られました。
布施に、連休で孫とどこかに出かけないの?と
聞いたら、もう高校生だから部活が忙しいらし
いよと。
布施はおそばを打って持って来てくれました、
帰っておいしくいただきました、
おそばもおいしいけど布施が作ったダシも
おいしいです。
和徳が中学時代の知り合いと井草あたりで
会ったので、仁神の家に寄って奥さんと会っ
てきたそうです。
血色もよく肌もつやつやしていて、ほんとう
に「亭主元気で留守がいいだな」なんて言っ
ていました。
そういえば、10年前くらい仁神と石神井公園
で待ち合わせたとき、和子も一緒に来てたの
に驚いて「亭主元気で留守がいいだろう」
なんて言ってたことありましたっけ。
探鳥日記の続き
5月2日(木)は石神井公園へ、
今シーズン初めてカイツブリのヒナに出会え
たのですが、大きくなっていてもう背中に
乗ることもなく残念でした。
去年ほどではありませんがアオサギ等のヒナが
たくさん生まれそうです。
3日(金)は東京港野鳥公園へ、
夏鳥のコチドリ、留鳥のタシギ、イソシギ、
旅鳥のチュウシャクシギ、キョウジョシギと
にぎやかでした。
旅鳥というのは東南アジアからこの季節日本
に寄ってシベリア等の北国に向かい向こうで
繁殖し秋に日本に寄って南国へ帰る渡り鳥を
いいます。
キョウジョシギというのは色がきれいな鳥なん
で「京女」が語源ではないかと思いますが、
色が鮮やかなので「狂女」が頭に浮かびます。
5日(日)はオオヨシキリ狙いで手賀沼に行き
ましたが、全く出会えませんでした、
会えたのはキジだけでした。
新潟方面は15日(水)から天気が良くなり
そうなので、14日(火)に出かけて18日
(土)帰京で出かけてこようと思っています。
探鳥日記
(5期生 I.T どった君 R6.5.1)
4月も半ばすぎると冬鳥は北国に帰り、夏鳥が
やってきます。
4月21日(日)
キビタキ、オオルリ狙いで昭和記念公園に行き
ました、チューリップはきれいでしたが鳥は
ダメでした。
23日(火)は
和田堀に行きました。
冬鳥のシロハラがまだいてくれました。
池でカメラマンがキビタキ、オオルリと追っかけ
ていますがなかなか見えずイライラしました、
どうにかキビタキが見えました、
家に帰ってからビデオを確認したらオオルリも
写っていました。
28日(日)は
水元公園に行きました。
ナンジャモンジャの大木のそばで鳥の出を待って
いる人たちがいて、お握りを食べながら待って
いたらキビタキが顔を見せてくれました。
30日(火)は
井の頭公園に行きました。
抱卵中のオオタカのメス親の顔が見えました。
和田堀、神代植物園、水元公園でもオオタカが
抱卵中ですが、この時期はなかなか姿が見え
ません。
この時期普通なら井の頭公園ではカイツブリの
ヒナが見られるのですが、今年はなぜかやっと
巣作りが始まったばかりでした。
ツバメの巣作りもまだのようです。
カルガモのヒナも見えません。
ちょっと寂しいです。
この時期の渡り鳥に会いたくて5月6日(月)
新潟県村上の離れ小島粟島に行こうと計画しま
したが天気が良くない、一週間延ばして13日
から行こうかと思いますがどうなりますか。
りつ子さん(14期)亡くなって1年経つんです
ね、自分は人が亡くなるとその人本人のこと
より残された人の方が気になります。
山村(16期)は元気にしてるだろうか、りつ子
さんは高齢のお母さんのこと気にかけていまし
た、葬儀の日も最前列に座っているお年寄りが
いらっしゃいました、そんなことが気にかかり
ます。
岡田(7期)から
吉川さんの思い出第2弾
(5期生 I.T どった君 R6.4.20)
●岡田
「あと少しだけ吉川さんとの関わりを書きます。
何回目かに大阪のアパートにお邪魔した時、
吉川さんご夫妻が、あした海南市の吉川さんの
ご実家に行くと仰るので、では僕は今夜泊めて
いただいて、明日はバイバイだなと思ってたら、
一緒に来いということになったのです。
僕はあまり遠慮しないタイプだったのですが、
それにしても後で考えると、なんと図々しい
後輩だったかと思います。
吉川さんご夫妻に連れられて、交通費まで出し
ていただいて、大阪から海南市の吉川さんの
ご実家に行き、しかも泊めていただいたのです。
ご実家には吉川さんのお母様の他に、吉川さん
の弟さんと妹さんがいらっしゃったと記憶して
ます。
妹さんは吉川さんを女性にしたような優しい
表情のちょっとふっくらした方で、私は、嘘
みたいに吉川家に泊めていただいて、楽しく
ポワンと過ごさせていただいたのです。
ほかの機会には、京都の寺回りをするという
私のために、頼子さんがお弁当を作ってくだ
さり、それがとてもおいしかったこととか、
静岡で速記の仕事を始める時、吉川さんに
(当時は反訳にワープロなど使ってなかったので)
原稿のための字の書き方まで教えていただく
など、御夫妻にはひとかたならぬお世話になり
ました。
何もかもが夢のような過去です。
速記の天才吉川寿亮(としあき)と知り合い、
自然に彼に惹かれて敬愛し続けた結果の幸福な
過去の話です。」
と。
(「吉川さんと岡田の関係不思議というか、面白い
よね、岡田が入会してきたとき吉川さんは卒業
だったんだから、吉川さんが佐竹教室に残られた
というのも(まあいろいろあったんだろうけど)
運命だね、残らなかったら松浦さんと結婚する
こともなかったかもしれない。
吉川さんのお母さんと妹さんとは吉川さんの
アパートで1回会ったことがある。
吉川さんの卒業式に参加されるために来てたん
だろうな。
なんで吉川さんのところに行ったのか覚えて
ないけど、たぶん朝行ったら3人おられて、
慌てて退散したような覚えがある。」
と返信。)
●市川(6期)からも写メールが届きました。
「早起きして小湊鉄道に乗ってきましたが
沿線は桜や菜の花から新緑の景色に様変わりです
時は流れています。
写真は月崎駅です」
と。
(「メールありがとう。
小湊鉄道って田舎の路線でいいね。」
と返信。)
今日は葛西へ行ってきました。
鳥類園では上空にサギが飛び回ったくらいで
夏鳥には出会えませんでした。
海浜公園に行ったら久しぶりにハジロカイ
ツブリに出会えました、
原っぱには凧が飛びかっていたのでヒバリは
ダメかと思いましたが、ラッキーに近くで
顔を出してくれました、揚げ雲雀も見られ
て幸せでした。
春の新宿御苑
(5期生 I.T どった君 R6.4.18)
毎年春になると新宿御苑に毎週のように通います、
桜がメインですがそのほかの花もきれいです。
2月27日(火)
桜の季節の幕開けです、椿寒桜が見事でした、
HPに写真付きで載せました。
3月13日(水)
新宿門入ると満開の白木蓮が迎えてくれました
が、寒桜が満開になったくらいで桜はこれから
です。
3月21日(木)
陽光、高遠コヒガン、シダレサクラなどが咲き
始めにぎやかになってきました。
3月27日(水)
仁神が野鳥の会の機関紙「ユリカモメ」を持って
来てくれました。
陽光、大島桜のコラボがきれいでした。
ようやくソメイヨシノが咲き始めました。
4月10日(水)
八重桜が咲き始めてにぎやかになってきました。
昨4月17日(水)
一葉、寒山、普賢象等の八重桜、梅護寺数珠掛
や兼六園菊桜も満開、新宿御苑の桜の最後を
飾る福禄寿もきれいな姿を見せてくれました。
旬の桜は大きくてほんとうにきれいですが、
会うのは難しい、また来年会いに行きましょう。
佐賀田さんのコメント
(佳宏さんには会ったことがありませんが、さすが
吉川君のご子息だけに、良い人柄だなと感じた
次第です)
を見て
美濃谷(13期)の息子さんを思い出しました。
ご両親を相次いで亡くされたのに、30代でしっ
かりされているなと思いました。
令和4年12月の「お便り」欄に載っていますの
で覗いてみてください。
薫(7期)と1年ぶりに
会いました
(5期生 I.T どった君 R6.4.14)
12日(金)天気もよかったので砧公園に行って
きました。
この公園の桜は大きくて見ごたえがあるのです
が、残念ながらちょっと遅かったです。
この公園の向かいのビルに薫の会社が数年前に
引っ越してコロナ禍で会えませんでしたが去年
の春再会しました。
薫は昔は六本木にいたのでクリスマスのイルミ
ネーション見がてら毎年会っていました。
年に1回と言えば長瀬(7期)もお花見で、宇野
も伊豆に行ったとき会っていましたが二人とも
亡くなってしまってもう会うことはかないません。
きのうは砧公園の桜を楽しんでから6時半ころ薫の
会社のビルの1階で待っていたら薫が降りてきた
けど杖を突いているのでドッキリ、歩いていて
倒れることが増えたので杖を使うようにしたと言っ
ていました。
飲み屋がある用賀の駅までは歩いて15分くらいだけ
ど、薫がタクシーを呼ぶというので、いいよと言っ
たらいつも駅までタクシー使っているというので
またドッキリ。
飲み屋では時間があっという間に立ちました、
薫は普段外で飲むことはなくなったと言っていまし
たが、酒量は昔とほとんど変わらず楽しいおしゃべ
りができました。
きのう薫に
「からだキツそうだったけどもう長年やっているん
だから慣れているんだろうけど大変だ。
仕事好きなんだろうな、と和子が言ってたよ。また
機会を見つけて会おう。」
とメールを送ったら
「お疲れさまでした。
久しぶりに会えてうれしかったです。
短い時間でしたけれど、楽しかった。
二人とも元気そうで、安心しました。
身体はどこも痛くはないので、見た目ほどはきつく
はありません。
ただ、気をつけていないと、爪先が上がっていない
ようで、躓いたりして、ときどきヒヤッとしますが。
仕事はもちろん好きですが、それを読んでくれた
人が、共感してくれることがうれしいんですね。
また、会いましょう。
それまでお元気で❗」
とメールが届きました。
きのうは石神井公園に行ってきました、今年は桜
には過酷な天気続いていましたが、ここのところ
暖かくなってサトザクラや八重桜はきれいです。
石神井公園の松月(ショウゲツ)は毎年きれい
ですが、今年は新宿御苑や小金井公園、砧公園
の桜がいまいちだったのでよかったです。
HPに載った佳宏さんのメール、いいですね。
親になる前の二人のことは写真も含めてほとんど
知らなかったのでとても刺激的で大変貴重な情報
です。
親として見た父の大きさや深さ、それに通ずる
ものを感じて欽二さんに人としても魅力を感じ
ることができました。
ここを読んでて佐賀田さん、涙が出てきたんでは
ないですか、自分もグッときました、年月が経っ
て大昔の話が息子さん達に伝わったら本当に幸せ
なことです。
(管理人:そうなんです。
ジーンと心にきました。
それとともに、佳宏さんには会ったこと
がありませんが、さすが吉川君のご子息
だけに、良い人柄だなと感じた次第です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(5期生 I.T どった君 R6.4.13)
HP読ましていただきました、よかったですね、
樹木葬の様子もわかったのでもし行く機会があっ
たら佳宏さんにお聞きしてみます、ありがとう
ございます。
吉川君のご子息と
連絡が取れました
(3期生 管理人 R6.4.13)
本件は、「お知らせとご報告」の「吉川君の
訃報に接して」にも掲載。
(土田君から吉川君のご子息の連絡先を教えて
もらったので、管理人が作った「中大速研3期
生の歩み」をご入用ですか? との手紙を送っ
たことに対するメールによる返信です。
なお、ホームページへの掲載のご了解もいただ
いております)
4.11 (1信メール)
佐賀田 徹さま
お手紙をいただきありがとうございました。
また大変ありがたいご提案をいただき感謝いた
します。
ぜひ小冊子を見たいと思いますのでお手数を
おかけしますが着払いにてご送付くださいます
ようお願いいたします。
佐賀田さんは母頼子のこともご存知だったの
ですね。
5年前の9月、自宅を訪れた折に母から「自分は
もう長くないと思う」と聞かされました。
突然に加えいつもと変わらず元気そうに見えた
のでにわかに信じられませんでしたが、その後
の検査でステージ4の癌が見つかりました。
結局なんの治療もしないうちに10月末に亡くなり
ました。
自宅で一人になった父はヘルパーさん達に協力し
てもらいながら一人での生活を試みたもののパー
キンソン病で体が思うように動かないこともあり
施設に入居することになりました。
自宅にいるときは常に母がしゃべっていたので
この頃まで気付かなかったのですが、僕は父と
二人で話をすることがほとんどありませんでした。
父が自分のことを僕に話すこともありませんでした。
コロナによる制限もあり思うように父のところに
行けませんでしたが、訪れると父は施設の人間
関係などの近況を話してくれました。
めったに昔の話は出てきませんでしたが、珍しく
速記の話や東京にいた頃の話をしてくれることも
ありました。
父にとって充実していた頃だったのだろうなあと
思いながら話を聞いていました。
パーキンソン病を患いながらも元気にリハビリを
続けていた父でしたが、昨年12月に誤嚥性肺炎で
救急搬送されそのまま入院しました。
回復して施設に戻るためのリハビリのために転院
した先で誤嚥性肺炎を再発し、最後は衰弱して
1月18日に亡くなりました。
添付した写真は12月に見舞いに行った時のものです。
書くことが大好きでいつも手帳を持ち歩いていた
父に手帳を持っていくと何やら速記文字のような
ものを書いていました。
この時は少し頭がハッキリしなかったようで同じ
ようなものを黙って繰り返し書いていました。
僕が中学生の時に父が三者面談に来てくれて、
会話の内容を速記でメモしているのを担任が不思議
そうに見て速記の話になったことが思い出されま
した。
母は昔の自分や父の話はまったくしませんでした。
僕は子供の立場から見て感じた親としての二人しか
知らないので、佐賀田さんや土田さんの手紙に若い
頃の父を感じて何とも言えない不思議な気持ちに
なりました。
父は父として素晴らしい人でした。
母といつも仲が良くてそのことが子供心にもうれし
かったです。
父ではない頃の欽二さん、とても興味があります。
お手数ですがぜひよろしくお願いいたします。
お手紙いただいて本当にありがとうございました。
吉川佳宏
佐賀田さま
早速の返信ありがとうございます。
ホームページに掲載の件、もちろん喜んで
お願いします。
つくづく父は人に恵まれていたのですね。
小冊子の到着を楽しみにしてます。
ありがとうございます。
吉川佳宏
(3信メール)
佐賀田さま
早速お手配いただきありがとうございます。
代金までご負担いただき重ね重ねありがとう
ございます。
お言葉に甘えて到着を待ちたいと思います。
佐賀田さんのお気持ちに感謝します。
吉川佳宏
(ご希望がありましたので、11日の午後にレター
パックで小冊子をお送りしました)
翌4.12(4信メール)
佐賀田さま
なんともう手元に届きました。
小冊子というにはとても立派なもので驚きました。
本当にありがとうございます。
ぱらぱらとページをめくってみますと中央大学速記
研究会の歩みもさることながら皆さんの青春時代が
ギュッと詰まっている感じが伝わってきました。
佐賀田さんは会の中心になっていろいろと活躍され
ていたのですね。
僕が少し見ても楽しいのですからそこに生で参加
できていた父の充実はいかばかりかと羨ましく思い
ました。
お手紙に母の写真も載せていただいてありがとう
ございます。
親になる前の二人のことは写真も含めてほとんど
知らなかったのでとても刺激的で大変貴重な情報
です。
親として見た父の大きさや深さ、それに通ずるもの
を感じて欽二さんに人としても魅力を感じること
ができした。
これも佐賀田さんのご厚意によるもので感謝しても
しきれません。
本当にありがとうございます。
大切に宝物としてこれからの折々にページをめくっ
て父を偲びたいと思います。
父には長女(僕の妹)がいまして、アメリカ人の
ご主人とアメリカに住んでいます。
便利な時代になったもので冊子の内容を何枚か写真
に撮ってLINEで送ったところ大変喜んでいました。
彼女も父のことが大好きだったんです。
今日はお天気が良かったので両親が自分たちであら
かじめ決めていた京都の宇治にある樹木葬の霊園に
行ってきました。
青空の下に桜が咲き鶯が鳴いていてとても春らしい
陽気が感じられました。
添付した写真はその時のものです。
いろいろ父と話したいなあと思いました。
こんなに楽しそうな思い出を語ってくれていない
なんてずるいと言いたいです。
佐賀田さん、本当にありがとうございます。
言葉ではとても言い表せない感情が胸にこみ上げて
きます。
とても豊かな感情を感じています。
父にも、佐賀田さんにも、中大の速記研究会にも
感謝します。
こんなに素敵な体験ができたことがとても嬉しい
です。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
吉川佳宏
隅田の花見のこと
(6期生 M.K 釣り君 R6.4.7)
佐賀田さんへ
お元気そうで何よりです。
私75歳を過ぎてから色々と"故障"することが
多くなりましたが、"少し無理する"をモットー
に普通に元気で過ごしています。
ホームページのありがたさをしみじみと感じて
いる今日この頃です。
くれぐれもご自愛下さい。
以下"隅田のお花見"の原稿です。
誤字脱字、間違いなどなど編集のほどご自由に
お願いします。
(管理人:以下は「お知らせと報告」にも掲載)
楽しかったよ隅田のお花見
神谷バーで吉川さんへ献杯
久しぶりの再会で乾杯
隅田のお花見、今年も楽しかった。
参加者は、初めての泉妻さん(4期)に常連さん7名
「石澤(7期)、高橋(7期)、土田(5期)、中村和徳(5期)、
増田(5期)、市川(6期)、上林(6期)」を加えて総勢
8名。
当日4月4日(木)は花曇り、お花見の買い物で集合
時間の3時に5分遅れで旧たけなわ前に到着、でも
誰もいない?
すぐに日時を確認、間違いなし? 再度スマホに
目をやると「先に行ってる」とのメールが市川から。
後を追って駒形橋方面へ急ぐ。
追いついたのは吾妻橋を過ぎた辺り。
初参加の泉妻さんと挨拶を交わし、それぞれ雑談を
楽しみながら隅田公園へ。
そこそこ桜も咲いていて気分は上々、シートを敷いて
酒とワインで軽く乾杯。
話題はお年頃らしく(笑)病・体調・近況・昔話しの定番
コースだが、懐かしさも手伝ってか飽きずに楽しい。
時計はいつの間にか4時を回り、5時からの神谷バー
での宴もせまり、シートをたたんで先を急いだ。
隅田川にかかる桜橋ではスカイツリーをバックに恒例
となった記念写真をパチリ、
年甲斐もなくわいわいしながらでこれまた楽しかった。
全員が神谷バーに揃ったのは5時過ぎ、予約時間を気に
して一足先に入店していた和徳さん、その手には飲み
かけのビヤグラスが・・・。
全員の飲み物が揃ったので亡き吉川さんを偲んでまず
は献杯、思い出話しを皮切りにお花見の続きが始まった。
神谷バーといえば名物は強いカクテルのデンキブランだ。
オーダーがビールからデンキブランに変わる頃、その
勢いに励まされてか話しがいくらかヒートアップした
場面も、そのうち泉妻さんの帰り時間も迫り、宴は7時
頃お開きに。
後髪引かれる思いの和徳さんとワタシは強引に市川を誘っ
て浅草駅地下街の忍者スナックへ。
コスタリカの美女&美男カップルと盛り上がり過ぎて店主
に嫌われて退店する羽目に。
飲んだのはワンカップ酒5本、単価2・3百円が何と千百円、
噂のインバウンド価格初体験となったのは天罰かも。
遠方からの泉妻さん、世話役の土田&和徳さん、そして
皆さんお疲れさまでした。
とても楽しかったです。
来年も宜しくお願いします。
きのう(隅田の花見)の写真
(5期生 I.T どった君 R6.4.5)
1年ぶりのみんなのお花見楽しかったです、
上林がHPに書いくれることになっていますので、
それにこの写真も足してください。
きのう泉妻さんがHPに佐賀田さんがアップされた
吉川さんの速記文字見られたと言っておられました、
よかったです。
進藤さん(4期)に
電話しました
(5期生 I.T どった君 R6.4.2)
4日(木)のお花見、泉妻さんもいらっしゃ
るし、もしかしたら松丸さんも来て下さる
ということで、進藤さんも来られたらいいな
と思って電話してみました。
ところが進藤さんのところは大変な状況で
した、
3月5日 東京体育館で開かれる決勝に千葉県
代表で出るそうです。と正月電話いただいた
のですが、その試合のあと奥さんののどが
おかしくなり現在放射線治療を行っており、
平日は毎日進藤さんが病院に送り迎えして
いるそうです。
卓球ももう難しいかなと弱気の様子でした、
4日は無理なんで皆さんによろしくとのこと
でした。
●岡田(7期)からメールが届きました。
「土田さん いつも写真付きメールありが
とうございます。
吉川さんのことで覚えてることを少し書き
ます。
半世紀も前のことですが、大阪の門真市の
アパートに住んでいた吉川夫妻の所にお邪魔
した時、生まれたばかりの赤ちゃんが泣き
続けてたので、僕が抱っこしたら泣き止ん
だので嬉しくなったことを覚えてますが、
あの時の赤ちゃんの名前が佳宏さんだとは、
今回の土田さんのメールで初めて知りました。
吉川さんの和歌山の海南高校時代の副校長が、
海南市にある宇賀部(うかべ)神社の神職でも
あったことは吉川さんから聞いたのですが、
この神社に祀ってあるのが、神武東征の時に
海南に上陸した神武と戦って殺された、海南
市辺の女首長の名草戸畔(なぐさとべ)なので
すが、僕がこの変わった名前を忘れられない
のは、名草戸畔の子孫だと称する人がいた
からです。
その人とは、なんとあのルバング島の小野田
さんです。
小野田寛郎陸軍少尉は、陸軍中野学校二俣
分校卒の軍人として、大東亜戦争の敗戦後
30年間、ルバング島で戦い続けたのですが、
海南市の旧制海南中学校の出身、いわば
海南高校出身の吉川さんの先輩に当たります。
吉川さんが海南市の「つどいの郷」で療養
されていることは分かっていたし、亡くなっ
た頼子夫人にもお参りしたかったので、
海南市行きを計画していた折も折、コロナ
の来襲となった上、自分自身の体調の変化
も重なり、晩年の吉川さんにお目にかかれ
なかったのが残念です。」
と。
(「メールありがとう。
岡田からメールが来ないのでよほど具合
悪いのか心配していた。
岡田が今回書いてくれたこと、前に概略
聞いていた(小野田さんのお話は聞いて
いたけどこんな詳しい話は知らなかった)
ので今度吉川さんにお会いしたら話そうと
思っていた、残念です。 」
と返信。)
1日(月)は新宿御苑、きょう2日(火)は
八王子の片倉城跡公園に行ってきました。
新宿御苑はようやくソメイヨシノが咲き出し、
にぎやかになってきましたが大島桜の白が
きれいでした。
片倉城跡公園は野鳥を探しによく行くのです
が、城跡にシダレサクラがあって咲いたら
きれいだろうなと思っていて今日行ってみま
した。
写真の左側がシダレサクラ、右にタカトウ
コヒガンが並んでいて、見事でした。
シメも出てくれて幸せでした。
シメは冬鳥で北国に帰ってしまうのでこれ
が見納めかもしれません、
ただ鳥はまた来年会うことができますが、
亡くなった人にはもう会うことができま
せん、吉川さんにもう1回お会いしたかっ
たな。
泉妻さんから電話
(5期生 I.T どった君 R6.3.31)
泉妻さんが松丸さん(4期)に電話された
そうです、お花見を誘ってみたと。
松丸さんは体調があまりよくなさそうでし
たが、話してたらだんだん元気になって
きました、4日(木)体調良かったら行こう
かなと言っていたそうです。
当日来て下されば予約人数増やせばいいだけ
ですからOKですよ、来てくれるといいですね
とお話ししました。
自分も春田(6期)に1年ぶりに電話してみま
した。
うちと同じで留守電になっており、「土田です」
と言ったら受話器を取ってくれました。
変わらず脊柱管狭窄症はよくないようですが、
生活は何とか出来ていると言っていました。
4日は無理とのことでした。
会えなくても電話ぐらいした方がいいよと言っ
たら、この間石原(同)から電話があったと
言っていました。
最近お花見のレギュラーになった成毛(10期)
から連絡がありました、
4日は仕事があり残念ながら欠席と。
届いたメールから
●小俣さん(3期)
「こんにちは。お誘いいただきありがとうござ
います。
実は、ボケ防止策として70歳からシルバー会員
になって、事務所の受付、アパートの掃除、
駐輪場の管理をしてきて、現在は公園の駐車場
管理をしており、その週は朝解錠と夕方の施錠
の当番に当たっているので申し訳ありません。
今も会を混乱させた責任は重く感じています。」
と。
(「相変わらずお元気そうで何よりです。
私の同期の殿下も小俣さんと同じような仕事やっ
ているようで、子供との接触もあって楽しそうに
やっています。
自分が入会したときの幹事長は小俣さんでした、
怖かったです、
ただ6月くらいに明治神宮の花しょうぶがいいよ
と教えていただいて見に行ったこともありました。
9月ころから伊藤義雄さんがやめられて、年末に
小俣さんや村田さん、石塚さんらいわゆる親睦派
の人達がやめていかれたのは寂しかったです。
卒業後、OB会などに小俣さんが顔を見せてくだ
さったのはうれしかったです。
10数年前には村田さんともお会いできて、小俣さん
のおかげと感謝しています。」
と返信。)
●藁品(5期)
「おはよう連絡ありがとう。
元気です
今このメールを上野のアパホテルの客室で
受け取った。
昨晩、上野鈴本で中大卒の女性落語家林家
つる子の真打披露会があり久々に上野で一杯、
せっかくの誘いだが4日は、茅ヶ崎の仲間と
御殿場でお花見ゴルフなので申し訳ない。
みんなによろしく。」
と。
(「元気そうで何より。中大卒の女性落語家、
まだ中大の関係で頑張っているんだ、御殿場
でお花見ゴルフかいいね。」
と返信。
ここのところの暑さには参ります、日傘が
欲しいくらいですが、うちらは29日(金)
は仁神に紹介された東郷寺、
30日(土)は神代植物園に行ってきました。
東郷寺は門を挟んで2本の大きな枝垂れ桜が
見事で、門が開いていて空が見えるのがよかっ
たです。
神代植物園は神代曙は咲いていましたが他の
桜はまだでちょっと寂しかったです。
ただオオタカが巣を掛けており、相方のオスを
呼ぶ鳴き声が響いていました。
兼子さんのメールを
お読みして
(5期生 I.T どった君 R6.3.29)
「お知らせと報告」で兼子さんの文を改めて
読んでみました、
関大に兼子さんがおられるという話は大昔
吉川さんから聞いた覚えがあるのですが、
言潮社へ入ったら、佐賀田さんがおられる
からと勧められましたがというほど親しかっ
たとは今回初めて知りました。
誠実で、控えめで、包容力のある人という
のは吉川さんを表現するのにぴったりの
言葉ですね。
吉川さん家族が下阪されたころ、大阪で
佐竹先生との別れについて噂を耳にもし
ましたが、吉川さんは強い信念があり、
選んだ人生だったと思って、傍観するのみ
でした。
吉川さんが体を壊されて大阪に松浦さんと
行かれたころ自分もいろいろあるときだっ
たので記憶がはっきりしません、
吉川さんの代わりに佐竹先生の教室を
手伝ったり、71年の大みそかには大阪の
文化住宅に泊めていただいたこともある
のですが…。
4月4日(木)
天気もよさそうなので予定通りお花見を
やります。
3時旧たけなわ前集合、隅田堤の桜を楽し
んで5時から浅草駅前の神谷バーでイッ
パイのコースでやります、
神谷バーだけというのでも結構ですから
どうぞお越しください。
今のところの出席予定者
4期 泉妻さん
5期 殿下、和徳、土田
6期 市川、上林、石原
7期 高橋、石澤
泉妻さんから電話
(5期生 I.T どった君 R6.3.26追)
いま電話がかかって、4日だけ空いているんで
行きますとのことでした、ご主人も行っておい
でと言ってくださっているそうです。
写真は日曜日に行った光が丘公園のモズです。
今日までは冷たい雨が降っていますが明日は
天気もよくなりそうなので新宿御苑に行く予定
です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(5期生 I.T どった君 R6.3.26)
泉妻さんはなかなかHPが見られないので、
吉川さんが亡くなったことをHPを印刷し
てお送りしました。
昨日電話を下さいました。
5月に住職(ご主人)と一緒に和歌山に行け
ることになっていたのに残念です、1泊しか
できないので吉川さんとはお会いできない
とは思っていましたが、と残念がっていま
した。
でも去年土田さんが写真で吉川さんの速記
文字を見させてくださってよかったです、
懐かしかったです、とおっしゃっておられ
ました。
佐賀田さんがHPに大昔の吉川さんの速記
文字をアップしてくれているのでご覧に
なって下さいとお話ししました。
そうね、何か昔のことではっきりしない
ことがあったら佐賀田さんにお聞きすれ
ばと思っていますと。
自分も今回佐賀田さんが「速研の昔のこと」
に加筆された部分を見直してみました。
昭和41年11月松丸さんが指導部長の辞表を
提出したというお話はたぶんその当時は
知らずこのHPができて初めて知ったと
思いますが、今回加筆された部分を見て
驚きました、
「理由は、先日の白門祭を、指導部長が
全部ひとりで決めてやったみたいな形に
2年生が不満を持っているのを耳にしたた
めらしい。」
とあって、そんなことあったかな、「2年
生」というのは自分らのことだろうけど
そんな話ほんとうにあったのでしょうか、
それよりその前段に書いてある
「速タイプの人を招くのを松丸君単独で
決めていたと、進藤幹事長がご立腹。」
あたりにあるんではないでしょうか。
12月の追い出しコンパで
「松丸君は 「ちくしょう! ちくしょう!」
の連発、進藤君は泣くし、みんな凄かった。」
辺りは、松丸さんが寝っ転がって「しんどう!
しんどう!」と叫んでいたのはよく覚えて
いるのですが、松丸さんをタクシーで吉川
さんのところへ送り届けたというのは全く
記憶がありません。
この時期吉川さんのところにはよく泊まっ
ていたのですが、佐賀田さんが書いておら
れるほどしょっちゅうとは驚きました。
その翌年の芦ノ湖合宿の吉川さんの退部届、
卒業まじかでいろいろ吉川さんも悩んで
おられたみたいですが、自分は直接のきっ
かけはみんなでお酒を飲んだことではない
かと思っています。
コンパ以外は禁酒にしてあったのですが、
ホテルにバーもあり4年生は佐賀田さん以外
みんな飲んでいました、進藤さんも、幹事
の中にも飲んだ人がいました。
しかし思います、卒業まじかの4年生に
飲むなというのは無理があったと。
そのあとの吉川さん、
「真夜中、暗いロビーにいたら、幹事長
の和徳君が来て 吉川さんが 退部届を
出した と泣き顔でやってきた。
ロビーのさらに暗い奥に行くと、吉川君
ひとりで、しくしく泣いていた。
声をかけても一言も答えてくれなかった。
ハッタリと田中君も来たが、ダメ。
しばらく一人にしておいたら、外に出よ
うとしたので、何をやられるか分から
ないのであわてて引き止めて、奥の部屋
に寝させて、外からカギをかけた。」
こんな深刻な状態になっていたのは全く
知りませんでした、和徳にお前は寝ていて
いいなと嫌味を言われたのは覚えている
のですが。
話を元に戻します、
泉妻さんに4月の浅草のお花見お誘いした
のですが、スケジュールが合わずちょっ
と無理とのことでしたので、鴻太(5期)
とも会いたいから自分が甲府に行きます
よとお話ししました。
今年はブーゲンビル島に一緒に行った10歳
年上の兄が亡くなったので、その慰霊の
意味も込めて広河原に行ってみようかと
思いました。
1964年自分の8つ上の兄が広河原で遭難し
ました。
その捜索に今回亡くなった兄と自分の5つ
上の兄が向かいました。
濁流が川をさかのぼっているくらいすさ
まじく、遺品は見つかりましたが、残念
ながら遺体は見つかりませんでした。
広河原に小さなケルンを作ってきたと
いうことで自分も大学卒業してから行っ
たことがあるのですが、ケルンを見つ
けることはできませんでした。
広河原山荘に泊まれるので夏行って
みようと思います。
●殿下(5期)からメールが届きました。
「吉川さんが亡くなられたとのこと、
驚いています。
いつも柔和な笑顔で接してもらった偉大
な先輩を失い残念です。合掌」
吉川さんの訃報に接して
(6期生 M.K 釣り君 R6.3.22)
6期の上林です。
これまでにこのページに私がコメントを寄せた
のはいつだったのか思い出せません。
ほんとにお久〜しぶりで恐縮です。
吉川さんの訃報のことですが、ご逝去を知り
漠然とした何か大きな寂しさを感じました。
私は6期、ですから3期の吉川さんはそんなに
遠い存在ではないはずです。
でも私には何か近付き難い存在のままで卒業、
印象深い思い出が見つかりません。
私が速記レベルでは“不良部員”だったせい
かもしれませんね。
いまの79歳は“人生100年まだまだこれから”
の入り口ですから残念です。
心よりご冥福をお祈りいたします。
届いたメールから
(5期生 I.T どった君 R6.3.21)
●成毛(10期)
「ご冥福をお祈りしています!
あまり接点はありませんでしたが土田さんに
とっては神のような存在だと思いますので
心中いかばかりかと察します。」
●高岡(12期)
「きのう見ました。
吉川さんは昭和50年、大会出場と観光?で
大阪に行ったとき、出場メンバーに会いに
来てくれました。
昭和50年のページにそのとき、みんなで
撮った写真が載ってます。
私が4年生のときです。
一度、練習しているところ(当時の2号館
の教室)へも顔を出してくれたことがあり
ました。
これも昭和50年だったでしょうか。
速記するところを見せてほしくて、笠井
だったかが文章を読んで、それを吉川さん
が黒板に書きました。
恐る恐るといった感じで読む笠井、
「もっと早く読んでもいいぞ」
の誰かの声。
そんな一コマがありました。」
と。
(「メールありがとう。
HP上の昭和50年の吉川さんの写真は
よく見る、それにしても高岡の記憶
力すごいね。」
と返信。
吉川さんの訃報に接し
(5期生
A.O O-チャン R6.3.21)
大変ご無沙汰しております、
「お便り」に投稿したく。
土田からの便り、吉川さんの訃報に接し、
(具合が悪くいらっしゃることは存知上げ
ていなかったので、)全く突然の知らせ
で驚き、かつ、まだ70代ということで、
残念な思いでいっぱいです。
最後にお会いできたのがOB会だったか、
いつだったか記憶が定かではないのですが。
吉川さんがいなければ、中大速研はあそ
こまでの所帯には成り得なかったのでは
と思い、従って我々5期生の長い付き合い
もなかったのではと思います。
入会した時、2年先輩の幹事である3期生
の先輩たちは随分と大人に見え、かつ
信頼と尊敬の念を抱いたものでした。
殊に吉川さんは、実に優しくふくよかな
性格の印象が深く、他に追随を許さない
美しい速記文字は忘れられません。
(西永福のアパートにもよくお邪魔させ
てもらったなあ
吉川さんの速記に取組む真摯な姿からは、
単に速記の技術的なことだけでなく、
以降の社会生活においても、物事に向き
合う上での大切なことを教えていただき
ました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
訃 報
(5期生 I.T どった君 R6.3.18)
吉川さん(3期)に今年もお会いしたく
3月初めメールを入れてみました。
去年お会いしたときもパソコンの調子が
よくないようでしたので見られている
かな? と思って送っていましたが、
今回はエラーメールが返ってきてしまい
ました。
どうされたかと思ってハガキを書きまし
たが返事がない、吉川さんの連絡先が
わからないので施設に電話してみようと
思っていた矢先、きょう吉川佳宏さん
から手紙が届きました。
佳宏さんというお名前は初めてでしたが
あまりいいお知らせではないだろうなと
思って封を切りました。
「はじめまして。
和歌山の吉川欽二の長男で佳宏と申します。
父欽二は天寿を全ういたし去る1月18日
79歳の生涯を閉じました。
本人の強い遺志により葬儀等は既に家族葬
の形で済ませ仏壇や墓石もつくらず一切の
法要も行いませんでした。
父は昨年12月15日に誤嚥性肺炎で入院、
その後回復して施設へ戻るためのリハビリを
するために転院しましたが誤嚥性肺炎を
再発しました。
死因は誤嚥性肺炎ということですが年末
あたりから物が飲み込めなくなっており
最後は体が衰弱して亡くなったように思い
ます。
土田さんには毎年年賀状をいただきありが
とうございました。
年賀状を写真に撮って父に見せると嬉し
そうに見ておりました。
生前にお世話になりましたことをここに
深く感謝し御礼申し上げます。
父宛のはがきに吉野の桜を見に行かれる
予定だと書かれていましたね。
どうぞお気をつけて楽しんできてください
ませ。
令和6年3月13日
吉川佳宏」
50数年前吉川さんとお話ししたとき男女
の産み分けは食べ物でできるようなお話
をされていて、実際お二人のお子さんを
産み分けたような話を聞いた覚えがある
ので男のお子さんがいるとは思っていま
した。
娘さんの話は去年お会いしたときお聞き
したのですが、男のお子さんはどうされ
ているかと思っていました。
最後の看取りは佳宏さんがされたんですね。
年賀状のお話が書いてありますが、自分は
もう数十年吉川さんとは年賀状のやり取り
をしてないので何か勘違いされています。
奥さんの松浦頼子さんは京都に樹木葬され
ているとのことでしたので吉川さんもそこ
に埋葬されるのでしょう。
佳宏さんの住所が京都なのでそのせいで
しょうか。
吉野に行った帰り都合がついたらお墓参り
してこようかと思っています。
今年お会いできなかったのは残念ですが、
去年お会いできて本当によかったです。
(管理人 びっくりしました。
去年の律子さんに続いて、今年は
吉川君。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
この悲しみは、また、近々、改めて
まとめたいと思います。
しばらくお時間をください。)
レンジャクに会えず
(5期生 I.T どった君 R6.3.12)
2月末から3月初め東京近郊の公園に冬鳥の
レンジャクが顔を見せてくれます。
きれいな色で連雀というくらい集団で動く
ので人気の鳥です。
レンジャク狙いで
4日(月)は小宮公園、10日(日)は坂戸
市の浅羽ビオトープに行きましたが残念
ながらレンジャクには会えませんでした。
それでも小宮公園ではルリビタキ、アオ
ゲラ、カシラダカ等に出会えました。
浅羽ビオトープは初めて行きましたが、
なかなかいいところでした。
シメがよく顔を出してくれました。
カワラヒワ、ホオジロの留鳥に加えて
ジョウビタキ、アオジも飛び交ってい
ました。
シメやジョウビタキはもうすぐ北国に
帰るので見納めです。
さて今年もお花見の季節がやってきま
した。
吉川さん(3期)に今年もお会いしたく、
吉野山の桜を見がてら寄って来ようと
計画しました。
吉野は関西の兄のところに行った10数年
前よく行ったのですがそれ以来になります。
隅田堤のお花見と重なってしまうかと心配
しましたが、吉野は山なので開花が遅く、
今年は4月の2週くらいが見ごろらしいです。
隅田堤はもう来週開花するみたいです。
見頃は3月末の週か、4月の初めの週、
都合の悪い日があったらお知らせください、
天気のいい平日の午後、3時旧たけなわ
前集合、隅田堤の桜を見ながら散策、
5時から浅草駅前の神谷バーでイッパイ
のコースでやろうと思っています。
届いたメールから
●仁神(5期)
「最近庭の隅に餌台を作りました。
水とひまわりの種、粟、ピーナッツ、
煎餅等置いてみました。
四十雀、メジロ、ヒヨドリ、スズメ、
鳩、が集まってます。
土鳩は一回のみ
エサよりも水を良く飲んでますよ。
スズメは普段見かけないのに集まります。」
と。
(「メールありがとう、返信が遅れてごめん、
土曜日からパソコンがおかしくなりやっと
メールが見られるようになった。
このメールには写真は添付されてないの?」
と返信。)
●市川(6期)
「四日から弘前に二泊して弘南鉄道・津軽
鉄道そして五能線にちょっと(木造駅ま
で)乗ってきました。
天気も良く津軽平野は上質の砂糖の上を
走っているようで車窓風景を楽しんで
きました。
ただ着いた当日の黒石では吹雪の歓迎に
会い(写真は弘南黒石駅構内)
雪が横から降るのを味わいましたがまだ
体力も持ちそうなので少し安心」
と。
(「写メールありがとう。
冬景色だね、黒石や弘前は落ち着いた
いい街だよね。」
と返信。)
いまHPを開いたら高岡からお便りが
入っていました、元気そうで何より
です。「高嶋」って9期の高島かしら?
高岡です。
(12期生 S.T 新潟日報君 R6.3.10)
ご無沙汰してます。
こちら、ほとんど雪のない冬でした。
気温は上がりませんが、青空がのぞくこと
も多く東京の冬のようです。
もっとも、東京が雪だというのがニュース
になって、それを晴れているこちらから
見ているなんて、やっぱりおかしな天気です。
ちょっと昔のことを思いだしたので書きま
した。
今月初め、「チェルシー」という文字を
新聞の見出しで見たとき、
そういえば先輩の高嶋さんから確かこれ
(チェルシー)もらったことがあったなと、
大昔のことを思いだしました。
新聞が伝えたのは、チェルシーが昭和46年
の発売以来、54年目で販売をやめるという
ニュース。
もらったのは、おぼろげな記憶では、私が
1年生か2年生のとき。
多摩まで歩くナイトハイクが行われ、それ
に参加するサークルの何人かを見送って
新宿辺りを歩いているときでした(おそ
らく、たぶん)。
高嶋さんがチェルシーの箱を私の方に差し
出し食べないかとすすめてくれたのです。
高嶋さん、そんな記憶、あります?
何味だったのかは覚えていません。
今は…、きっと懐かしい味がするん
でしょうね。
桜の季節到来
(5期生 I.T どった君 R6.2.27)
管理人さん、手を痛めながらの製本ご苦労様
でした、「速研愛」ですね。
大昔吉川さん(3期)の南波荘でよく印刷製本
やったのを思い出しました。
安田さん(2期)、
いつ頃だったかメールのやり取りをしたことが
ありました、HPに載っているかとのぞいてみま
したが見つかりませんでした、健康状態に問題
があったような…。
昨日今日と強風ですが、家のそばの早咲きの
大島桜が咲き始めました。
24日(土)は昭和記念公園に行ってきました。
河津桜が咲き始め、早咲きの菜の花が春を感じ
させてくれました。
モズやノスリも見られました。
26日(月)は強風の中小金井公園に行ってきま
した。
風が強くて鳥はダメかと思いましたが、ジョウ
ビタキやアトリが見られてよかったです。
梅が満開で遅咲きの豊後梅も咲いていて
「春が来た」と思いました。
きょう27日(火)も強風でしたが新宿御苑に
行ってきました。
椿寒桜が満開で外人さん達が歓声を上げていま
した。
2月末でこれだけ立派な桜はなかなかないで
しょう。
メジロが10羽くらい蜜を求めて飛び回って
いました。
大きな椿寒桜は皇居の東御苑にあるのですが、
飲酒禁止になって皇宮警察がチェックする
ので行けなくなってしまいました。
新宿御苑の椿寒桜は母と子の森から移植して
最近見頃になりました。
今週いっぱいくらいはもつと思いますので
足を運んでみてはいかがですか、そばの
オカメ桜もきれいですよ。
鳥はオシドリ以外全然ダメでした。
●市川(6期)から写メール
「この時期晴れると気分がウキウキしますね
土曜に晴れることが多いせいか17日に
関東鉄道常総線フリーキップで大宝八幡
参拝へ
昨日はお得きっぷで久留里線に乗ってきま
した。
目的もなくのんびりするのもいいもんです。
特に写真のような駅で(関東鉄道大宝駅)」
と。
(「写メールありがとう。大宝駅の写真いいね、
ほんとにのんびりできそう。
しかし市川もせっかちな方だろうけど鉄道と
いうとせっかちでなくなるのかな、自分は
何にもせずにというのは難しそう。」
と返信。)
「3期生の歩み」完成
(管理人 R6.2.20)
「中大速研3期生の歩み」が出来上がり
ました。
ただし、240ページにもなったので、付録に
管理人卒業後の速研関係も付けることにしたら、
なんと! 310ページにもなってしまいました。
厚口の用紙に印刷ですから、冊子の厚みも
4.5㎝にもなってしまいました。
これ位のページになると、製本がすごく大変
でした。
印刷、25ページずつ8か所をキリで穴開け、
タコ糸で閉じ、背をまず和紙で木工ボンド糊
付け、渇いてから背表紙を木工ボンド付け、
渇いてから今度は表紙と裏表紙を木工ボンド
付け。
3日かかりました。
一番大変なのは、キリで穴を空ける作業です。
力は要るは、手の平の皮がむけるはと、いや
になりました。
従い、申し訳ないけど、他の3期生に送るのは
ひと休みです。
ご勘弁ください。
さて、「2期生の歩み」は、中田先輩から安田
先輩の住所と電話番号を聞いたので、早速
安田先輩に電話しました。
が、留守電。メッセージを入れました。
翌日にもう一度電話。
やはり留守電に「お電話ください」と入れま
したが、結局いままでのところ、返電はありま
せんでした。
以上ご報告まで。
探鳥地巡り
(5期生 I.T どった君 R6.2.19)
管理人さん、「3期生の歩み」完成しまし
たか、雲の上みたいな2期とは違い3期の
方々とは深い付き合いをしたのでどんな
ものができ、どんな反応があるのか楽し
みです。
今週は雨がちの天気になりそうですが、
いままでは天気がよかったのであちこち
歩き回っています。
前回は公園巡りを書きましたので今回は
探鳥地巡りを書いてみます。
探鳥ももう15年ほどになりますのでこの
季節はどこへ行けばどんな鳥に出会える
かわかります。
もちろんいつも予定通りに行くわけでは
ありませんが。
2月3日(土)ユーチューブでルリビタキと
ウソがアップされていて、場所は特定され
てなかったのですが風景から市川の大町
自然園だとわかったので出かけました。
松丸(6期)の葬儀が行われた場所に近い
自然公園です。
松丸が亡くなったのは平成16年、もう20年
経つんですね。
公園に入ったらいきなりハイタカに出会え、
休み場で昼食をとっているとすぐそばに
ルリビタキが出てくれました。
結構きれいに撮れて写真を送ったら仁神
(5期)が「これが瑠璃色というのでしょ
うか?」
とメールをくれました。
アカゲラやウソにも出会えていい日で
した。
10日(土)は野川公園の探鳥会、朝9時
集合で寒い日だと参ります。
シメ、ヤマガラ、モズと出てくれました。
11日(日)は桜ヶ丘公園、ルリビタキと
トラツグミ狙いで行きましたが、ラッキー
に両方に会えました。
特にトラツグミはよく出てくれて楽しかっ
たです。
12日(月)は埼玉の北本自然観察公園、
自然がよく残っていて歩いていて楽しい
ところです。
シメやモズ、ジョウビタキが見られました。
3月末に咲くエドヒガンの一本桜がよかっ
たのですが、3年程前に台風で折れてし
まったのは残念でした。
17日(土)は秋ヶ瀬公園、今冬は3,4回
行っているけどあまり鳥が出てくれなかっ
たのですが、この日はホオジロや
シロハラがまじかに出てくれてよかった
です。
18日(日)は見沼田んぼ(芝川調整池)、
今年はベニマシコに会えていないので会い
たいなと思って出かけました。
池を半周しても全然鳥は出ない、ダメか
と思ったとき遠くに10人くらいのカメラ
マン、この辺はサシバ狙いの人が多いので
それかと思って近づいたら、カヤの中に
赤い顔が見える、ベニマシコのオスでした。
マシコとは猿のことで、赤い顔をした猿み
たいな鳥ということでベニマシコ、メスも
いました。
メスはオスと異なりかわいい顔をしています。
中田さんから電話
(管理人 R6.2.3)
2日午後、2期生の中田さんから電話を
いただきました。
「2期生の歩み」が届いたとの連絡です。
お元気なようで、何よりでした。
また、安田さんの連絡先を教えていた
だきました。
公園巡り
(5期生 I.T どった君 R6.2.3)
探鳥を始める前から公園はよく歩いて
いました、お弁当を持って。
お弁当はおにぎりと卵焼きとソーセージ、
ビールとお酒付き、50年間全く変わり
ません。
天気が良くなった1月22日(月)から晴れ
が続いた1日まで毎日公園歩きをしました。
22日(月)は善福寺公園、和子が200%
会えるとよく言います、善福寺公園では
カワセミにいつも会えて、それも上池と
下池と両方で会えるので200%。
23日(火)は片倉城跡公園、前回に続いて
キクイタダキに会えました。
24日(水)は和田堀、オオタカには会え
なかったけど地面に降りているカワラヒワに
会えました。
25日(木)は新宿御苑、ルリビタキなんか
も昔は見られたのですが、最近はダメ、
オシドリだけは毎年来てくれます。
福寿草も咲き始めていました。
26日(金)は狭山公園、アトリ狙いだった
のですが、モズに出会えました。
27日(土)は三番瀬、シロチドリがたく
さん出てくれました。
シメに出会えました。
29日(月)は昭和記念公園、ジョウビ
タキ、カワラヒワ、オオタカ(和子が
見つけて曰く水鳥が少ないのでオオタカ
を警戒していると思った)、マヒワ
(昔はけっこう出会えたのですが最近は久し
ぶりでした)、アトリも顔を見せてくれ
ました。
30日(火)は石神井公園、ハッカンという
キジの一種、半年前から時々見かけました
がこの日は人前に堂々と現れました。
31日(水)は井の頭公園、水場にアトリが
たくさん出てくれました。
2月1日(木)は武蔵野公園、ツグミや
カワラヒワがたくさんいました。
雲の上の大先輩、1期生や2期生からお便り
が来るんだからすごいですね、佐賀田さんは。
松澤さん(1期)のことは初代委員長という
ことで昔から聞いておりますが未だに連絡が
つくんですね。
小坂さん(同)は昔の写真で見た記憶があり
ます、HPで確認したら昭和39年3月の軽井沢
合宿の写真でした。
小坂さんは管理人さんの2期上81歳、メール
を拝見するとその行動力に驚かされます。
山口さん(2期)はお顔をよく覚えています。
このホームページの速研の歴史を中心に
まとめた小冊子「中央大学速記研究会
1期生の歩み」(35ページ)、「2期生の
歩み」(60ページ)を先輩方にお送り
しました。
以下は、それに対するご連絡をいただい
たものです。
本当に懐かしい先輩方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「中央大学速記研究会2期
生の歩み」ご送付の御礼
(2期生 山口征郞 R6.2.1)
大変ご無沙汰しております。
大学卒業後半世紀以上経っていますが、
この度は「中央大学速記研究会2期生
の歩み」を御送付頂き誠にありがとう
ございましした。
当時のことを思い出しながら、又懐か
しく拝見させて頂きました。
この小冊子を作成するに際しては、
大変なご苦労があったと思います。
感謝申し上げます。
尚、酒井邦夫君の住所は下記の通りです。
〒202-0015
東京都西東京市保谷町〇-〇-〇
(安田君については不明です)
(管理人:酒井先輩の住所は〇にしま
した。お知りになりたい方は、管理人
あてご一報ください)
ーーーーーーーーーーーーーーー
小坂さんからメール
(1期生 小坂芳弘 R6.1.31)
ありがとう!
こちらは朝晩寒く、日中は風さえなけ
れば暖かい日々が続いています。
① 冊子“中大速研1期生の歩み”が
1/25に着き、部分的に目を通させて
いただきました。
写真はもちろん“速研1期生の歩み”の
一コマひとコマがとても懐かしく、
当時を思い出させられました。
「飛燕」第3号については私に気遣い
して、設けてくれたのでは?
後日、ゆっくり読ませていただきます。
② 貴君宛メールがホームページに転載
されていたことを確認しました。
ホームページのことは全然頭になく、
貴君に近況などを伝えたものなので・・
恐縮しています。
貴君がホームページや機関誌の管理を
しているのですね。
ご苦労さまです。
すばらしい編集(作成)力に感心しま
した。
健康第一!
奥さま共々ご自愛ください。
いろいろありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
松澤さんから礼状
(1期生 松澤昭夫 R6.1.29)
(中大速研をつくられ、初代委員長になられた
大先輩です)
川瀬さんからメール
(5期生 I.T どった君 R6.1.28)
以下、3期生川瀬さんからのメールです。
寒い日が続きますが、風邪などひいて
いませんか?
私はお陰様で元気に過ごしております。
いつも楽しいメールを送って下さり、
どうも有難うございます。
最近、デスクトップパソコンの調子が
悪くなり、一部のメールが入らなく
なる障害がでてきたので、スマホの
メールに送って下さいますようアド
レス変更を宜しくお願い致します。
(管理人:メールアドレスの記載が
ありましたが、危険回避のため、
ここには載せてありません。
必要な方は恐れ入りますが、土田君
あてにお問い合わせください)
1期生 小坂さんからメール
(1期生 Y.K R6.1.24)
(管理人がいただいた年賀状に対し
手紙をお送りしたら、折り返し
メールをいただきました)
中大速研1期生の小坂芳弘です。
毎年、素敵な年賀状をありがとう
ございます。
貴君ご夫妻が元気に過ごされている
ようで、安心しています。
また、この度は私の中途半端な電話や
メール等に関わるお手紙(1/15着)
ありがとうございました。
近況を、と思いつつ所用で1週間経って
しまいまた。
ごめんなさい。
中大卒業後、スルガ銀行(本店∶静岡県
沼津市)で38年間のサラリーマン生活
(平成14年11月定年退職)
退職後早21年経ち81歳になりました。
子供(女、男、男) 孫(男3人、女3人)
子供や孫の一喜一憂は親にとっても同じ
ですね
8年前、孫(女22歳)が中学3年時、走り
幅跳びで中学総体(於、札幌)へ行った
とき、妻とドライブで応援に行き、
ついでに孫(女、20歳、当時小6)を連れ
3人で、阿寒湖〜函館〜青森〜奥入瀬〜
十和田湖・・・ドライブ旅行(9泊10日
3,318km)を楽しんできました。
コロナが下火となった昨年、妻と3泊4日
で〜神戸港泊〜淡路島〜鳴門大橋(渦・
美術館)〜徳島〜道後温泉泊〜松山城〜
しまなみ海道〜尾道〜有馬温泉泊〜を
ドライブ旅行してきました。(1,550km)
現在、町内会の役は引退、長泉町の選挙
管理委員と菩提寺の役員をしています。
予定なき日は敷地内の植木の剪定や庭・
畑の草取り・郵便物やゴミの整理等で
明け暮れています。
“健康第一!”クスリは毎朝1回2種類飲ん
でいます。
毎月1回町内にいる高校同級生(5人)と
モーニングサービスで情報交換(年1回
1泊旅行)をしています。
・役員仲間(3人、年3回食事会)・趣味
仲間(3人、年2回食事会)・高校同級生
(5人、遠方、年1回1泊旅行)・大学同級
生(4人、年1回1泊旅行)・銀行OB会(年
3回食事会)・家族、親戚との食事会や
宿泊旅行・・・など結構忙しいです。
取り留めもない一方的なメールになって
しまいましたがお許しください。
今後ともよろしくお願いします。
25歳の孫、杉本 健(たける)が大学生時
に入力した“洋梨日記”(インターネット)
・・・暇な時に見てやってください
(管理人:”洋梨日記”のURLは
https://younship.com です。
文字検索でもヒットします)
新聞の投書から
(管理人 R6.1.25)
25日の読売新聞 投書欄から
13日の和徳宅麻雀
(5期生 I.T どった君 R6.1.20)
いつものメンバー(和徳、仁神、布施、
平山)と3か月ぶりに会いました、
仁神がたけなわ麻雀を始めたころの写真を
持ってきてくれて倉澤の楽しそうな顔が
写っていました。
自分は最近走るのはきついのでプールへ
行っていると話しました、歩いてすぐの
ところで老人割引1時間130円で入れる
ので利用していると。
平山はむかしスポーツジムにお風呂に
入りに行っていると言っていたけどコロ
ナでやめちゃったみたいだけど再開すれ
ば、布施もやめちゃったけどやらないの?
なんて話しました。
和徳は弓を週に1回やっていて、25分ほど
歩いて通っているそうです。
和徳がフグのにこごりをつまみに出して
くれ、皮の湯引きをお土産にくれました。
自分は3時半ころ暗くなってきたので急い
で帰りましたが、外に出たらひょうが
降ってきたので、横断歩道を通らず地下
鉄に潜って帰りました。
帰りがけに仁神が山下からの年賀状に何の
コメントもなかったんだけどなんか連絡
あると聞くので、
そうかメール入れてみるよと言って月曜日
メール入れて見たけど返事がない、ちょっ
と心配になって火曜日に電話したら、
「いま京都、これから女の子たちとドンキ
ーで食事」と元気な声、若い人がなかなか
居ついてくれないので大変とこぼしていま
したが、忙しそうで大変そうだけど元気で
ほっとしました。
和子は当日野川公園の探鳥会に朝9時から
参加していましたけど、ヤマガラも出な
かったとぶすぶす言っていましたが、
一昨日は光が丘公園、昨日は小金井公園
でヤマガラがよく出てくれて大満足みた
いでした。
両方とも水場があってヤマガラ(水浴び
してびしょびしょになっています、向こ
うにいるのはシジュウカラ)やアトリや
エナガが一緒に順繰りに入っていました。
ルリビタキも顔を出してくれました。
今年のお正月
(5期生 I.T どった君 R6.1.10)
子供のころはお正月お年玉をもらって
正月映画のはしごをするのが楽しみで
した。
最近はそんなわくわく感はありません
が、おせちやお雑煮を頂いていつもの
ように過ごせるお正月はいいものです
ね、今年は能登半島の被害が気になり
ましたが。
最近はお正月の楽しみに京橋で開かれる
「ふるさとお国自慢フォトコンテスト」
に入賞する仁神(5期)の写真を見て、
それから新橋に出て浜離宮に行き、
夕方愛媛と香川のアンテナショップの
お店で餡餅のお雑煮を頂くというコース
が加わりました。
昨9日(火)
京橋で仁神の写真を見ました、
「幸福への道」という題でした。
帰ってから「本物の新郎新婦、
それともモデル?」とメールを入れ
たら
「寒い中ありがとうございます。
沢山あって探すのも大変でしたね。
あの横浜の写真は夜景撮影に行った
昼間の時のものです。
モデルでも無く結婚式上げるカップル
の前撮りです。
プロのカメラマンの横から盗み撮り、
向こうもどうぞ撮って下さいという
対応ですね。
では土曜日にお待ちしてます。」
と返信。
13日(土)は和徳宅麻雀です。
浜離宮は3連休明けのせいか閑散と
していましたが、天気も良く気持ち
よかったです。
梅やロウバイも咲き始めていました。
ロウバイといえば管理人さんは正月
は秩父のロウバイの写真が定番でし
たね、最近は行かないのですか。
天気は良かったのですが、鳥の出が
少なく寂しかったです。
ビンズイに出会えたのはよかったので
すが、ビデオを撮っているとスズメ
ばかり、和子に「ビンズイ見えた?」
と聞いたら見えたよというのでほっと
しました。
7日(日)は
七草がゆを頂いてから和田堀、
8日(月)は
善福寺公園と回りました、
キセキレイとエナガに出会えたのは
よかったです、
色がきれいで正月向きでした。
和田堀ではアトリがたくさん出て
くれました、
今年はアトリが東京まで来てくれ
ているようで楽しみです。
浜離宮の後新橋駅そばのお店で
愛媛料理を頂きました、
去年は四国旅行をしているのでいろ
いろ思い出しました、香川は行か
なかったのですが、香川の餡餅の
お雑煮を頂きました、
おいしかったです。
今年のお正月の朝は月見の楽しみが
加わりました、毎朝徐々に欠けていく
月がきれいでした。
けさギリギリ見えるかと期待しました
が、残念ながら明るくなってから
上がってきたみたいで見えません
でした。
★★★★届いたメールから★★★★
●吉見(6期)
「明けましておめでとうございます。
今年は大変な年明けとなってしまい
ました。
佐久市では今朝が一番の冷え込みで
した。
台ふきんが凍るほど被災地の寒さを
思うと本当に辛いです
元旦のあの時間にNHK を見ていたら
緊急地震速報のアナウンスがたちまち
スマフォがブーブーなって地震速報を
そしてたちまち 横揺れがきて
すごかった。
こわかった。
東日本大震災の次くらいの揺れだった
ような気がしました。
たくさんのメール楽しみに読んでいます
今年も楽しみにしています。
良い年になりますようにお体に気を
付けてお過ごしください」
と。
(「メールありがとう。
佐久は能登に近いから結構揺れたんだ、
大変だったね。
東京はほとんど揺れなかった。
なかなか会う機会ないけど、会い
たいね。」
と返信。)
●山﨑(10期)
「明けましておめでとうございます。
出す年賀状も多いときに比べ半分
ぐらいになりました。
喪中葉書も毎年もらうようになり
ました。
年賀状は安否確認のようになって
きました。
HPいつも見ています。
今年も宜しくお願い致します。」
と。
(「メールありがとう。
山﨑の年賀状の干支の絵は面白かっ
たな。
今年もよろしく。」
と返信。)
届いた年賀状から
●上林(6期)
「御無沙汰していますが、普通に元気です。
なんだかんだでもうお花見ですね、
みんなとの再会が楽しみです。」
●純(15期)
「お会いした後、股関節症の治療リハビリ
に追われた23年でした、早い回復を
目指しています。」
(管理人:秩父・宝登山のロウバイ、
もうそろそろ咲き始めるころでしょう
かね。
残念ながら、車を手放してからは行っ
ておりません。
半透明の薄黄色の花が見事なんです
がね)
管理人に頂いた年賀状から
(3期生 管理人 R6.1.10)
管理人に届いた年賀状のうち、1期生
から4期生までを、本人の了解なしです
がご紹介させていただきます。
●松澤昭夫さん(1期生)
謹んで新春のお慶びを申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈りいた
します
本年もどうぞよろしくお願い申し
上げます
●柄沢衛さん(1期生)
お元気ですか。
いろいろな病気とつき合いながら
一所懸命生きています
●小坂さん(1期生)
お元気ですか。
昨年貴君と話したくなり 電話・メール
で挑戦したが残念…
白内障手術(両眼)4ヶ月後、道後温泉
までドライブ旅行(3泊4日)してきま
した(1,550㎞)。
●中田さん(2期生)
小生は本年4月に81歳となりますが、
至って快調に過しており、毎晩、少量
の日本酒を楽しんでいます。
昨年12月に父親の33回忌法要も済ませ、
今はほっとしております。
●田中くん(3期生)
お変わりありませんか。
●川瀬くん(3期生)
世界の戦争とインフレが早くおさまり
ますよう願っております
私は大好きな温泉旅行ができるように
体力作りに励んでおります
●前田くん(3期生)
その後体調はいかがですか。
昨秋筑波山に数回行きましたが、
腰痛の為、コースタイムの2倍も要し
ました。
●江郷くん(3期生)
七草を過ぎると八十です
長年のお付合を感謝しつつ寂しい
ですが年賀状の区切りとさせて下さい
お元気で!
●伊東さん(3期生)
浅草ありがとう
今年もよろしく
●泉妻さん(4期生、現:仲澤)
白内障の手術後、いろいろなものが
よく見え過ぎて、いいような悪い
ような毎日です。
●宇賀村さん(4期生、現:奈良輪)
元気印でいたいのですが、すっかり
体幹が弱くなって情けない思いです。
通院はしていませんが…
新しい事への挑戦どころか、まだ
出来る事への維持に励む年にしたい
です。
●岡崎さん(4期生、現:岡本)
12月に右膝の手術をし退院、いろん
なことがありますが、一つ 々 乗り
越えて頑張って参ります
届いたメール、年賀状、電話から
(5期生 I.T どった君 R6.1.2)
穏やかな正月でいいなと思っていたら
能登で大地震、大津波、元日からで
参ります、被害が大きくならないと
いいのですが。
暮れに市川(6期)からメールが届き
ました。
●市川
「今年も珍しい鳥の写真や楽しそうな
旅日記本当に有難うございました。
来年も元気であっちこっち飛び回っ
てください
期待しています。
私もあと1~2年は放浪が徘徊になら
ないように気を付けて出歩くつもり
です。
よいお年を
来年の干支にちなんで1枚」
と。
(「そうか来年は辰年か、今年ブッ
ポウソウを見ることができたのは
市川のおかげだった、これからも
気をつけてあちこち出歩いて。」
と返信。)
■■■ 年賀状から ■■■
●岡崎さん(3期)
「今年はお二人でどこへ行かれます
かー
わたしは12月に右膝の手術をし、
年末に退院、いろんなことがあり
ますが、一つ一つ乗り越えて頑張っ
て参ります。」
●泉妻さん(同)
「白内障の手術後いろいろなものが
よく見え過ぎて、いいような悪い
ような毎日です。」
●殿下(5期)
五島列島の高浜ビーチをバックに
殿下夫婦のツーショット写真に添えて
「昨年は潜伏キリシタンの世界遺産が
あり西海国立公園でもある五島列島へ
行ってきました。
カトリックの天主堂はどこも素晴ら
しく、朝ドラの「舞い上がれ」に
出ていた、白亜の大瀬埼灯台はとても
印象的でした。
今年は3月に喜寿を迎えますが、これ
からも夫婦共々健康に留意し、元気
に過ごしていきたいと思います。」
●鴻太(同)
「私たち夫婦も高齢者の穏やかで
静かな生活を二人三脚で前向きに
この1年を楽しんで暮らしていけれ
ばいいなと思っています。
今年で喜寿を迎えるのを機会に、
明年からの新年のご挨拶は失礼させ
ていただきます。」
●仁神(同)
信州秋山郷の写真に添えて
「まだまだ道半ば撮りつづけます。」
●内田(同)
「”ひざ”もだいぶよくなったので
美術館・博物館巡礼、野鳥の撮影
等々のほか、今年は寺社巡礼を再開
したいと思っています。」
●恵子さん(同)
「昨年はどちらへ?
昨夏は酷暑をしのぐのに精一杯、
今年はも少し穏やかな気候であって
ほしいと思います。
●石原(6期)
「年々筋力の衰えを感じます。」
●高橋(7期)
「今年は久しぶりに旅行したいな
と思っています。」
●東(同)
「小生、相変わらず、4世代、
8名の所帯の中で元気に過ごし
ています。」
●八木(12期)
生石(おうしこ)神社・日本三奇、
有馬温泉・日本三名泉、大神神社
での八木夫婦のツーショット写真に
添えて
「コロナで出かけられませんでした
が、ようやく旅行に行けました。」
●萩原(13期)
「以前、和子さんが旧島津公爵邸を
写生に来学。
土田さん、律ちゃんと夕方、笠井も
加わり、ヤキトリ屋で乾杯。
律ちゃんが学生時代の人間関係を克明、
楽しそうに話していたことが想い出さ
れます!」
●進藤さん(3期)から
昨日電話がありました。
千葉県の予選で勝ち上がったので3月5日
東京体育館で開かれる決勝に千葉県代表
で出るそうです。
去年は247試合出場したとか。
カニちゃん(10期)が進藤さんとのツー
ショット写真送ってくれたから見ました
よと話したら、
カニちゃん? とわかりませんでしたが、
話していたら関口か、年に3回くらい
会うよと楽しそうに話されました。
昨年は冬鳥の到来が遅く寂しかったので
すが、暮れに水元公園でウソ、
片倉城跡公園でキクイタダキ、小金井
公園でルリビタキと憧れの鳥に出会え
たのでよかったです。
野鳥は季節季節で会える時期、場所が
違います。
出会えたらラッキーなんですよね、
ラッキーを求めて今年も歩きましょう、
冬はしもやけ、ひびあかぎれ、夏は
虫刺されに苦しめられますが。
今年の箱根駅伝、優勝を狙えると思っ
ていたのに往路は期待外れでした、
復路は頑張ってほしいですね。