(新HP開設 2023年2月2日)
一度は在籍したことのある方のためのホームページです
新・中大速研OB会
ようこそ、中大速研OB会のホームページへ。
中大速研OB会のホームページは、2002年(平成14年)11月17日
に開設しました。
その後、2016年(平成28年)2月29日URLの変更を 行いました。
そして、2023年(令和5年)2月2日に諸般の理由により やむなく
全面改定を行ないました。
(更新延1204回目)
★★ 更新で一言 ★★
銀杏の葉がびっしりと
(R7.4.24)
毎年、自然は同じように回ってきます。
去年の冬には1枚の葉っぱも無かった
銀杏ですが、この4月には緑の葉っぱが
ぎっしりと付きました。
地中の土から養分を吸い上げて・・・。
まー、立派な生命力です。
しかし、不思議ですね。
もう、寒い日は無くなりましたので、歩き
始めました。
先日は、バスで20分、東武練馬駅まで行っ
て、旧川越街道にある「下練馬の富士塚」
に登ってきました。
1合目から登ること3分の登山。
頂上から見下ろす旧川越街道の景色も最高
でした。
そのあとは、我が団地を目指しながら、
徳水亭という日本庭園や水車小屋公園など
を見学して、1時間半の散歩をしてきました。
途中には、きれいな「マツバギク」の花を
見つけました。
緑の肉太の葉の上に、鮮やかな紫ピンク色の
花が見事です。
写真がいっぱいの「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
シェーバーの替え刃
(R7.4.13)
この年になっても髭は伸びます。
ですから3日に1回くらいはシェーバーで
髭剃り。
このシェーバーの刃は結構早く傷みます。
ですから買換えをしなければなりません。
これがまたすごく高いんですね。
今回は外刃だけですが、4千円もしました。
何でこんなに高いんでしょうか?
同じように思うのが、プリンターのインク
です。
これも高い!
結構印刷するときなんて6色分で軽く1万円
を超えます。
そうかといって、安い汎用品の名も無き
インクは怖くて使えません。
先週はいつもの植物園に行ってきました。
春ですから、多くの花が見られるように
なりました。
今日の花は、「菜の花」です。
あまりにあっちこっちに咲いていますから
注目しませんが、今回はじっくり観察しま
した。
いい色ですね。
「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
買い物に
(R7.4.5)
昼食担当の管理人はよく買い物に行きます。
先日は、意味不明の行動をするお爺さんを
見つけました。
スーパーのゴミ捨て場をあさって、レシート
を取り出していました。
レシートをじっと見て、合計3枚を持って
いきました。
何に使うのでしょうか?
わかりません?
春の花で鮮やかな橙色をした「ボケ」の
花が好きですが、このボケの花に、白い
色の花を見つけました。
でもやっぱ、橙色の花のほうが好きです。
ちなみに、ピンク色のボケの花もあるそう
です。
お花見終了後の報告「お便り」が到着しま
した。
どうぞご覧ください。
また寒い日に
(R7.4.2)
暖かい日が続くと思ったら、また冬に
逆戻り。
4月になったというのに。
しかし、管理人の中大の入学式の前日だっ
たかな? 雪が降ったのを覚えています。
あれは62年前のことなんですね。
この寒い中をお墓に行ってきました。
11月の母親の十三回忌法要後のお斎(おとき)
の場所を確保してきました。
お寺もお願いしたし、これで一安心です。
こんな寒い中ですが、春の花がいっぱい
咲き始めました。
この花は、植物園の中に咲いていた
「バイモ」という名前の花です。
花びらの中の模様が特徴的です。
お花見関係の「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
病院通い
(R7.3.30)
今月は4つの病院に行ってきました。
約1か月に1回の整形外科で1年ぶりに腰の
レントゲンを。
変化なしとのこと。
また毎月の眼科では視野検査も受診。
こちらも変化なし。
2か月に1回の皮膚科に。前に蕁麻疹が出てから
ずっと通っています。
最後は3か月に1回の歯医者に。
奥歯の欠けたのを補修してもらいました。
来月は、胃カメラが待っています。
今週はまた植物園に行ってきました。
暖かくなったので、多くの種類の花が咲き始め
ていました。
お目当てのチューリプはまだつぼみは1、2輪
だけで、咲くのは4月1~2週くらいかな?
と思っています。
今日の花は、わが板橋区の花の「ニリンソウ」
です。
白色で地味な花ですが、崖下の公園一面に咲い
たときは、まことにきれいの一言に尽きます。
さて、「お便り」が到着しました。
恒例のお花見は4月4日(金)に決まったそうです。
詳しくは、お便りをどうぞご覧ください。
根気がなくなった
(R7.3.16)
80歳になった管理人ですが、ここ数年、
特に根気がなくなったように思います。
昔なら、朝から夜まで、一日中パソコンで
資料などを作っていたのですが・・・。
この頃は1回1時間半が限度ですね。
本当に「今日はここまで」となってしまい
ます。
色々な現象が出てきますね、年を取ると。
皆さんはいかがですか?
おとといの植物園は、春になったせいか、
いろいろな花が咲き始めました。
その中でも「アセビ」の花が満開でした。
アセビは「馬酔木」と書くのですが、その
理由は、葉にグラヤノトキシンIなどの有毒
成分が含まれることから、馬が葉を食べれば
毒に当たって苦しみ、酔うが如くにふらつく
ようになる木というところからついたとされ
ています。
さて、「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
非常時の対策
(R7.3.14)
大地震などの災害に備えて、その時に必要
になるであろう物を、大きな段ボール箱4個
に分けてまとめました。
今回はそれぞれの箱の中をきちんと整理し、
外側には何が入っているかを明記しました。
これが使われなくてもいいように思いなが
らの作業でした。
もし近所の荒川があふれると、この辺りは、
水位が5mに達するとの予測があります。
我が家は、マンションの3階ですので、
床面が地面から5m以上ありますから、かろ
うじて床下まで浸水することはないと思い
ますが・・・。
今回の花は、2月くらいから咲く「クリス
マスローズ」の花です。
花の色は、濃いチョコレート色や白色、
ピンク色などいろいろあります。
なぜクリスマスローズと言うかを調べまし
たら、種類によっては、12月半ばから咲き、
まさにクリスマスごろに満開になるから
だそうです。
お花見の季節がやってまいりました。
開催予定の「お便り」が到着しましたので、
どうぞご覧ください。
古いPCを処分
(R7.3.7)
今週は2日続けて雪が降りましたね。
久しぶりの雪でした。
もっとも、朝起きたら、車の屋根と芝生が
少し白くなっていた程度です。
新しいPCが来てから丸1年が経ちました
ので、古いPCを廃棄すべく、梱包して
自転車に乗せ、郵便局まで出しに行きました。
今回は、買った時の値段にリサイクル料金が
含まれていましたので、送料は無料になり
ました。
ファイルやデータはバックアップ済みです
ので、一応消せるものはすべて削除して
おきましたが・・・。
もっとも、廃棄処分方法は物理的に壊すそう
ですので、心配いりませんとのこと。
先日行った植物園に、今年も「フクジュソウ」
が咲き始めていました。
植物園に行く途中では、いくつかの保育園児
の集団散歩に出くわしました。
色々な表情の園児の姿を見て、自分のその
ころの姿が思い出されます。
さて、「お便り」が到着しましたので、
どうぞご覧ください。
寒さも終わり?
(R7.3.1)
日中は心地よい気温になってきました。
このまま春になるのでしょうか。
老体には寒さがこたえますから。
でも、去年の3月8日の夜は雪が降ったので
すから、油断はできません。
おとといは、また植物園に行ってきました。
道の脇には鮮やかな黄色の花「ツワブキ」だと
思うんですけど・・・咲いていました。
葉に光沢があるのですが、ちょっと花の形と
つぼみの形が?
しかし、いい黄色をしていますね。
「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
結露がすごいことに
(R7.2.22)
前回も書きましたが、我が家の窓ガラスの
結露がすごいことになっています。
毎朝、水滴がべっとりとついています。
一番下のサッシの上にはタオルを置いている
のですが、上と途中にはタオルを置けませ
んので、朝の仕事は、それらの水滴を拭く
作業です。
そして、ベランダの竿に並べて干します。
毎日天気がいいので助かります。
花は、まだ咲き始めでしたが、「スノー
ドロップ」の白い花です。
可憐な感じがします。
先日の花の名前不明? がわかりました。
成毛君が教えてくれました。
ありがとうございます。
2/2は「ストック」、1/26は「シバザクラ」
でした。
今日も「お便り」が参りましたので、載せま
した。
どうぞ、ご覧ください。
佐竹先生
(R7.2.20)
先日、2月13日は中大速研が非常にお世話に
なった佐竹康平先生の満29年目の命日でした。
皆さん、覚えていらっしゃいましたか?
管理人が初めて佐竹先生にお会いしたのは、
確か大学1年の時、早稲田速記のスクーリング
に参加させていただいた時だったと思います。
最初の印象は、スマイリー小原に似ているなと
思った記憶があります。
先生のお墓はどこにあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて
ください。
今朝の東京の気温は-1℃で、今冬一番の冷え
込みだったそうです。
おかげで、我が家の窓のサッシの結露がすごかっ
たです。
きょうの花は、植物園に咲いていた「ロウバイ」
です。
半透明の花びらの感じがわかりますか。
昔は、ロウバイの花を見によく宝登山に行った
ものです。
「お便り」が参りました。
どうぞ、ご覧ください。
本屋さんに
(R7.2.9)
ここ1年ばかり前から、本をたくさん読む
ようになりました。
買い物ついでに本屋さんによく寄り、昨日も
1冊買いました。
また注文中が1冊あります。
新聞の書評を切り抜いて、女の若い店員さん
に取り寄せをお願いすることが多くあります。
したがい、最近では名前まで覚えられるよう
になりました。
しかし、仕方ないことですが、最近は本の
値段も上がり気味です、うーん・・・。
きょうの黄色い小さな花は、「イソギク」です。
紫色の花の「アゲラハム」や「バルトレッティナ
・ドルディナ」に似ています。
「イソギク」は葉に特徴があり、葉を縁取るよう
に白い縁が付いています。
またまた「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
樹木葬墓地へ
(R7.2.8)
きのうは女房の妹の旦那の三回忌法要に
行ってきました。
千葉は、市川の樹木葬墓地でした。
樹木葬墓地を見るのは初めてでした。
(吉川君のところのお墓もたしか樹木葬墓地
でしたね)
本堂でお坊さんの読経、結構寒かったです。
なんせ広い座敷内ですから。
最近は、電車に乗って出かけるときは、無事
に行ってきて無事に戻れるか心配になります。
自分の体にあまり自信がなくなってきたため
だと思います。
何週間後とか、何か月後とかの予定だと余計
心配が長くなります。
さて、きょうの花は、団地に咲く「ヒマラヤ
ユキノシタ」です。
結構長い間咲く花です。
葉のほうが先に一部枯れてきたりします。
12期生から「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
久しぶりの雨
(R7.2.2)
今朝は朝寝坊。
9時起き。
もっとも眠れたのが夜中の2時半過ぎだからね
・・・。
このところ、布団の中で寝よう寝ようとすると
だめで、何回も本を読んだり、テレビを観たり
と、苦労しています。
もしかしたら、雪かもの予報でしたが、外は
ほんの少しの雨です。
これから確定申告の作業を始めようと思いますが、
今回は去年の定額減税があるので、どのように
記入するか不安です。
ま、分からなけば、適当に書きましょう、って
思っています。
ダメもとでやります。
きょうの花は、またまた名前が???です。
「デルフィニウム」か?
葉の形からして「キンギョソウ」ではないと思うの
ですが。
知っている方、教えてください。
「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
柑橘類の季節です
(R7.1.29)
今日の午前中は2か月に一回の皮膚科に
行ってきました。
「年取るとあちこちが痒くなるのはどうして
ですか?」と先生に聞いたら、
先生曰く
「年取ると肌の油けが少なくなり、皮膚が
乾燥します。すると、かゆみを感じる神経が
皮膚の表面近くまで上がってきます。
そこの肌がこすれたりすると、痒みを感じ
ます」とのことでした。
勉強になりました。
帰りには、ローソンに寄ってお昼のパンを
買いました。
ローソンのパンおいしいかったですね。
植物園の果樹コーナーにいっぱい成っていた
文旦類の「河内晩柑(かわちばんかん)」の
大きな実です。
食べたことはありませんが、おいしそうでした。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
なお、一部は重複しますが、「お知らせ」の
ところにも載せました。
いろいろな事件が
(R7.1.26)
最近は本当に信じられないような事件が起こ
りますね。
長野駅前の無差別殺人事件。
なぜでしょうか?
世の中が異常なのでしょうかね。
昔はこんな意味の分からない事件は少なかっ
たように思いますが・・・。
おとといは女房と一緒に、今年最初のお墓
参りに行ってきました。
いつもの通り、親族3つのお墓と今回は女房
の知り合いのお墓1か所もです。
最近は、ここのお墓にも猫やカラスが現われ、
お供え物を食い荒らすので、お持ち帰り
くださいと張り紙が貼ってありました。
お墓の帰り道の集合住宅の花壇に、かわいい
花を見つけました。
サクラソウに似ているのですが、葉っぱが
全然違います。
家に帰ってPCで調べましたが、不明です。
葉っぱに特徴があるのですが。
どなたか、お分かりの方がいらしゃいまし
たら、教えてください。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
眼科へ
(R7.1.22)
月1回の目医者に行ってきました。
白内障と緑内障はずっと前から宣告され
ていますが、薬のおかげか、あまり進行
していないようです。
去年は、とうとう老眼鏡を買いましたが
・・・。
今日は、「左目がちょっと結膜炎になって
ますね」と言われました。
次々と、まーー、ってな感じです。
今の季節は花より、実のほうが多い気が
します。
写真は、植物園にあった「ナンテン」の
実です。
真っ赤なのでよく目立ちます。
12期生から「お便り」が届きましたので、
ご覧ください。
今日が吉川君の命日
(R7.1.18)
今日は、速記の神様 吉川君の一周忌です。
今ごろはあの世で何をされているのでしょ
うか?
相変わらず真面目に「速記」の仕事でもして
いるのでしょうかね。
速研OBの皆さん、時々は吉川君のことを
思い出してください。
きょうは久しぶりに、また植物園に行って
きました。
何組かの方が園内を回っていました。
今の季節は、寒椿が最盛期で赤い花をいっぱ
い咲かせていました。
そんな中で、今年も「水仙」が咲き始めました。
先日亡くなられた4期生岡崎さんの詳しい
状況がわかりました。
「お知らせ」に掲載しました。
また、「お便り」も届きましたので、ご覧
ください。
胃の調子が
(R7.1.16)
去年の暮れから胃の調子がよくありません。
前にもなった、逆流性食道炎ですね。
かかりつけの医者から薬を処方してもらって
やっと少し良くなってきました。
今、甲府の4期生 泉妻さんと電話。
岡崎さんの訃報の件でした。
同期ですからですからショックも大きい
ようでした。
きょうの花は、直径1㎝くらいの青紫色の
小さな花が集合している「アゲラタム」です。
「お便り」が参りました。
ご覧ください。
訃報です
(R7.1.15)
悲しいお知らせが届きました。
「お知らせ」のページをご覧ください。
今年の雪は
ひどいそうですね
(R7.1.12)
東京はずっといい天気が続いていますが、
日本海側は大雪のところが多いようです。
札幌の川瀬君のところや新潟の高岡君の
ところはどうなんでしょうか?
ことしの予定は、今のところ2月と7月、
11月に法事があります。
他は予定なしです。
この年になると、ずっと先の行事は無事に
行けるかどうか自信がありません。
80歳のおじさんは、そんな状況です。
買い物にく途中には、団地の花壇にいろいろ
な花が咲いています。
今日は、黄色と赤色の「千両の実」です。
千両の実は何か所で見られ、緑の葉の間に
あるのでとても目立ちます。
さて、12期生から「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
追伸: 「速研数え歌ほか」の中の「惜別の歌」
「中大節」の歌詞の一部に間違いあるとの連絡を
6期生の関根君からいただきました。
早速調査の上、修正させていただきました。
ご連絡ありがとうございました。
他のOBの皆様も、間違いなどを発見されましたら、
ぜひご連絡くださいますよう、よろしくお願いいた
します。
ことしも元気良く
(R7.1.7)
新しい年を迎え、中大速研OBの皆様、
楽しいお正月を迎えられましたでしょうか。
東京はずっと晴れの日が続いていましたが、
昨夜から久しぶりの雨!
しかし今日の朝からは真っ青な空になって
いました。
箱根駅伝は往路こそ安心して見ていられ
ましたが、復路はドキドキものでした。
まあ、シード権が獲得できたので、まずは
良かったです。
速研OBの皆様からの年賀状もたくさん
いただきました。
ありがとうございました。
ことしも、このホームページへの投稿を
よろしくお願いいたします。
2025年初の花の写真は、ピンク色の
「サザンカ」です。
赤色や白色とは違った可憐さを感じます。
それでは、新年最初の「お便り」をどうぞ
ご覧ください。
1.著作権について:本ホームページ上の文章および写真等すべての著作権は、管理者 龍藤 謙にあります。 Copyright 2004~2023 Ryudo Ken
2.リンクについて:このホームページは中大速研会員のためのものですので、会員および会員の関係する方のみ、リンクに応じます。
その場合でも事前に管理者に連絡の上、了解後にリンクをはってください。無断リンクはご遠慮ください。