令和4年 (2022年)
重要なお知らせ
良くないお知らせです。
この中大速研OB会のホームページが多分、
1か月少々後の2月14日から見られなくなる
と思います。(あるいは、更新されないまま
同じ画面に固定されるかもしれません)
理由は、トップページが上、左、右のように
分かれているフレームHTMLのデザインの
ものは、Internet Explorer 10では廃止に
なるためです。
生き残り方法は、フレームを使わない
デザインに、一から作り直す必要があります。
管理人の今の年齢と実力からは到底
チャレンジすることは不可能です。
したがって、皆様には大変申し訳ござい
ませんが、2月のExplorer 10のサービス
廃止とともにこの中大速研OB会のホーム
ページは終了とさせていただきたいと
思います。
したがい、必要な方は、ご自分のパソコンに
コピー、保存などを早めにしておかれることを
おすすめします。
また、お知り合いのOBにこの状況をメール
等でお知らせしていただくとありがたく思います。
最後になりますが、廃止ギリギリまでは
いつものとおり更新する予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
長い間のご支援を心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
令和4年12月30日 管理人
更新に苦労
(R4.12.27)
ちょっとこのページの入力がままならず、
ホームページビルダーに問い合わせたり、丸1日かかり
ました。
何とか、更新できたみたいです。
きのうの真夜中は、進藤君のTV出演を写真に撮るため、
寝ないで頑張りました。
その写真は、「お便り」のところをご覧ください。
この寒さの中、咲いていた黄色い「バラ」です。
「お便り」をご覧ください。
年賀状印刷完了
(R4.12.23)
やっとのことで、来年の年賀状の印刷が終わりました。
きょう、あすであて名書きなどをする予定です。
植物園に咲いていた「ツワブキ」の黄色い花です。
「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
なお、進藤くんのTV放映の時間が
変更になりました。
12月25日(日) 24時30分から
ですので、お間違いのないように。
知り合いの訃報に
(R4.12.15)
年末になりましたら、速研のOBだけではなく、管理人の
知り合いからも訃報が届きました。
札幌の家のお隣の奥様が亡くなられたとのことでした。
ショックです。
いろいろと面倒を見ていただいた方ですので、びっくりしました。
ここ数年は、コロナ下のために札幌に行けませんでしたので、
ご病気だとは全く知りませんでした。
ご冥福を祈るしかありません。
きょうは、また植物園に行ってきました。
サザンカ、ツワブキ、水仙、スミレ、椿、薔薇の花くらいしか
咲いていませんでした。
今日の写真は、「フユサンゴ」の実です。
この寒さの中、真っ赤な輝く実を見せてくれていました。
「お便り」が届きました。
どうぞご覧ください。
美濃谷さんのこと
(R4.12.14)
(今日は雲の流れが速いですが、いい天気です。
この後は、歯医者に行きます。
園芸種ですが、「菊」です。
美濃谷さんのことについて、また「お便り」が参り
ましたので、どうぞご覧ください。
師走も中盤に
(R4.12.12)
金曜日には、コロナワクチンの5回目の注射を打ってきました。
年取って鈍くなってきたせいか、打った後も筋肉が少し固く感じる
程度で、ほかは何も変わりません。
お医者さんは「その方がいいですよ」と言ってくれましたが。
きのうは娘に連れられて、スマホを新しいのに買い替えてきました。
設定などは全くわかりませんので、後日、やってもらうことになって
います。
わが団地の庭には季節ごとに多くの花が咲いています。
もちろん、花いじりの好きな方々の努力のおかげですが。
こちらは、そのきれいな花を見て楽しませてもらっています。
ありがたいことです。
今回は、「ダリア」です。
「お便り」が届きましたので、どうぞご覧ください。
真っ青な空です
(R4.12.7)
朝の陽射しがずっと低くなり、部屋の中まで太陽のの光が
入ってくるようになりました。
連日の更新ですが、どうぞご覧になってください。
「お便り」の到着です。
植物園の終わり間近な「バラ」です。
その後 (R4.12.6)
寒い日が続きますが、皆さまお変わりありませんか。
美濃谷さんが亡くなったという訃報に、ショックと悲しみを
覚えた方も多かったと思います。
ただ、ご冥福を祈るばかりです。
このような初冬の季節に咲く「サザンカ」の赤い花があちこちで
目につきます。
悲しみの「お便り」が届きました。
訃報が (R4.12.2)
きのうに続いての更新ですが、びっくりする、悲しい訃報が
届きました。
「お便り」をご覧ください。
なお、4期生の進藤君がまた、今月の25日(日)にテレビに
再登場するとの情報も参りました。
こちらも「お便り」をご覧ください。
青紫色の「ノコンギク」の花です。
ことしも師走に
(R4.12.1)
窓から見るイチョウの黄色い葉も
だいぶスカスカになってきました。
今日からは、朝の最低気温も、7℃とか
8℃とか言っています。
我が家では、少し前から毎日ストーブを
つけていますが。
今月は、9日に5回目の新型コロナ
ワクチン注射を打つことになっています。
いつ収束するんでしょうかね。
先日行った植物園で、少し大きめの
「ホトトギス」の花を見つけましたので、
写真に撮ってみました。
「お便り」が到着しましたので、どうぞ
ご覧ください。
進藤君がTVに
(R4.11.23)
11月20日(日)の夜中に、我が中大速研
4期生の進藤浩二君の活躍が、テレビ東京で
紹介されました。
見ていただいた方も多かっただろうと思い
ます。
詳しくは「お便り」のところをご覧ください。
小雪も過ぎましたが、白い菊の花が見事に
咲いていました。
落ち葉が道いっぱいに
(R4.11.20)
秋も深まり、桜やイチョウの葉っぱが風に吹かれてひらひらと
舞い散ってきます。
場所によっては、気を付けて歩かないと滑るくらいです。
そんな中、目についたのが「チェリーセージ」の真っ赤な小さな
花でした。
さて、中大速研4期生の進藤君が、テレビ東京
のドキュメンタリー番組に ”主役”で登場します。
これが、今夜11時30分からです。
皆さん、ぜひ見てください。
詳しくは、「お便り」をご覧ください。
今年もあと2か月に
(R4.11.6)
やっと秋らしい青空の日が続くようになってきました。
3年前の今日は、伊香保方面に行ったんですが、
それ以降、コロナのために行っていません。
仕方ないのかなーーーと思っています。
部分入れ歯にも慣れたし、そろそろと思っていますが、
何やら、第8波の気配もしてきて困ったものです。
秋も深まってきて、「キキョウ」の紫がとてもきれいです。
皆さんお住いのところではどうでしょうか。
「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
寒くなりました
(R4.10.30)
結構寒くなってきました。
もう、時々ストーブをつけています。
皆さんのところはどうでしょうか?
そして、とうとう、部分入れ歯の装着となりました。
まあ、当然ですが、多少の違和感はあります。
朝食後、昼食後に取り外して水洗い後に、再び装着。
夕食後は、翌朝まで洗浄液に浸しておきます。
また、毎日のルーティーンが1つ増えました。
実りの季節で、植物園も道路わきもいろいろな
「実」が多く見られます。
写真は、上から、「ボケの実」 「フユサンゴの
実」 「トキワサンザシの実」 です。
どれもきれいですね。
「お便り」が到着しました。
4期のOBがテレビ出演の予定だそうです。
入れ歯だって!!!
(R4.10.18)
またこのごろはスカッとした青空がありません。
明日あたりからは晴れるとの天気予報ですが、
このごろの天気予報では、最高気温がいつも
外れているような気がします。
きょうは、午後に歯医者さんに行きます。
とうとう! 入れ歯だそうです。
左上の奥歯3本の部分入れ歯みたいです。
入れ歯ってどんな感じがするんでしょうかね?
ケアも、よくコマーシャルで見かけるポリデント
を使うとか・・・・・・?
年を取ってきた実感がひしひしと湧いてきます。
「スイフヨウ」の夕方の赤みを帯びた花の写真が
やっと、撮れました。
きれいですね。
「おたより」が参りましたので、アップしました。
どうぞご覧ください。
青空に心地よい風の日
(R4.10.4)
きょうはいい天気で、外に出ても気持ちがいい日です。
午前中は、月に1度の眼科に行ってきました。
この後は、今度は歯医者です。
医療費の個人負担が今月から2倍になりました。
団地に咲く「イヌサフラン」です。
とてもきれいに咲いていて、思わず写真を
撮りました。
きれいでしょ。
先日に続いて「お便り」が到着しました。
5期生の面々の顔が見られます。
季節の変わり目
(R4.9.30)
夏から秋へと移りつつありますが、この変わり
目の気温の変化に、身体がついていけません。
どうも体の内部がムズムズしているような感じで
いやな具合の毎日です。
早く、寒くなってほしいですね。
明日からはもう10月ですが、毎日が本当に速く
過ぎて行きますね。
季節の進み、花は確実に反応していきます。
下の写真は「スイフヨウ」です。
朝に写したので、スッキリした白色です。
花の色が薄赤くなった写真を、夕方に撮ろうと
したのですが、風が強くて写せませんでした。
「お便り」が来ました。
どうぞご覧ください。
秋らしい青空に
(R4.9.16)
きょうは久しぶりに、朝からからっと晴れて
きれいな青空です。
湿気も少ないし、いい塩梅ですね。
午前中に、いつもの整形外科に行き、
いったん家に戻ってから、支度をして、
いつもの植物園に行ってきました。
栗も、イチジクも、マスカットももう終わって
いました。
いまは、柿が食べごろでしたね。
幼稚園児や保育園児の集団がきょうも
来ていました。
この花は、多分、八重の「ヒャクニチソウ」だと
思うんですが、その名の通り、ずっと長い間
咲き続けています。
「お便り」が参りました。
どうぞ、ご覧ください。
まだまだ暑い
(R4.9.1)
雨は降るし、もちろん太陽が顔を見せる時もあるし、最高気温も
25℃だったり、34℃にも達したり、どうも身体がついていき
にくい時期です。
そうすると、寝る時に窓を開けるか?
エアコンをつけたままにするか?
困ったものです。
年を取ると、余計にむずかしくなります。
さて、夏の花がそろそろ終わりに近づき、秋のきれいな花が
咲き始めるころです。
植物園に咲いていた薄紫色の花に気が付きました。
キク科の「アゲラタム」という名前の小さな花でした。
「お便り」が到着しましたので、どうぞご覧
ください。
久しぶりで植物園に
(R4.8.22)
最高気温が30℃まで行かないというので、25日ぶりに植物園に
行ってきました。
途中あちこちで「ヤブラン」の薄紫の花が咲いていました。
植物園では、今の時期咲いている花の種類は少なく、
ヤブラン、ノカンゾウ、オシロイバナ、アザミ、
キンシバイ、アゲラタム、ヤブミョウガ、ミズヒキ、
実などでは、栃の実、栗、柿、ブドウ、イチジク、
それにガマの穂でした。
「お便り」が参りましたので、連日の更新になりました。
ご覧ください。
あちこちが・・・
(R4.8.21)
ほんとに年を取ると、体のあちこちがおかしくなりますね。
ちょっとぶつけただけなのに、あざになったり、血が出たり。
えー、この傷はどうしたの?
ぶつけた記憶はないのに、ということはよくあります。
このところ、暑いために植物園に行けていません。
もうそろそろ秋の花が咲き始めますよね。
そんな中、夏の定番の「ヒマワリ」がきれいでした。
「お便り」が到着しました。
ご覧ください。
お盆の前に
(R4.8.11)
きょうは「山の日」だそうです。
そういえば、もう山には2年半以上も行っていませんね。
今は、山にはとても登れない気がします。
お盆だというのに、この暑さではお墓に行くことも熟慮する
くらいですから。
中大速研OBの皆さん方はどうなのでしょうかね。
熱中症や新型コロナに感染しないように十分お気を付けください。
先日行った植物園に咲いていた百合、 「カノコユリ」です。
見事な咲きっぷりです。
「お便り」が参りましたので、どうぞ
ご覧ください。
今度はサル痘だって
(R4.7.26)
新型コロナで大変なのに、今度はサル痘患者が日本でも発見された
そうです。
どうなりますことやら。
今、パソコンでこの中大速研ホームページを入力していますが、
北の空の黒い雨雲がこちらに向かってゆっくりと近づいてきています。
雨は、もうさっきから降り始めています。
今回の写真は、「ボタンクサギ」という花です。
ピンク色の集合花ですが、葉っぱはちぎると
その名前のとおり臭いそうです。
まだ、その臭いをかんだことはありませんが。
さて、「おたより」が到着です。
どうぞ、ご覧ください。
またまた感染数が
(R4.7.16)
新型コロナの東京の感染者数が次第に減ってきて、千人台を
切ったら、札幌に行こうかとひそかに決めていたのですが、
とんでもありません。
1日2万人にもなりそうです。
あーあ、とため息が出るばかりです。
そんなこんなで、先週は墓参りに、今週は植物園に行ってきました。
植物園は、今の時期はあまり花種は多くはありません。
今回は、月曜日でしたが、珍しく幼稚園児の集団とは逢いませんでした。
何か、さびしい感じがしました。
ブドウの実が次第に大きく育ってきていました。
栗の実は青々としていましたが、まだ実は
成長途中のようでした。
「お便り」が届きましたので、どうぞご覧
ください。
悲しい出来事が
(R4.7.9)
きのうは心穏やかではありませんでした。
正直言って、ショックでした。
安倍元首相、あのような突然の亡くなり方。
ご冥福を祈るばかりです。
きょうは、久しぶりに歩いて30分のお墓に行ってきました。
暑い中で、10分おきに水を飲みながら。
お墓の植え込みには「ムクゲ」の花が咲いていました。
この「ムクゲ」、きのうの「タチアオイ」、そして
「芙蓉」の花はとても似ているので、素人の管理人には
名前の特定にはあまり自信がありません。
さて、北海道に行ってきた「お便り」が到着しました
ので、どうぞご覧ください。
暑い日が・・・
(R4.7.8)
きのうは七夕でしたね。
小学校4年生のころかな?
クラスで七夕の飾りを作って、200m位離れた小川に行って、
流した記憶があります。
きのうは七夕でしたが、夜、空を見上げるのをすっかり忘れて
いました。
ところで、このところ毎日、猛暑が続いていますが、OBの皆様は
熱中症など、大丈夫ですか?
十分にご注意ください。
ことしも元気に立ち上がって咲き始めた「タチアオイ」の花です。
ピンク色と白い色の花もありました。
「おたより」が参りましたので、載せました。
どうぞ、ご覧ください。
法名のこと
(R4.6.24)
「自分の法名(浄土真宗では「戒名」は使わない)も
知らずに死ねるか!」という気持ちで4年前に
法名を拝受しました。
にわか信者ですが、それなりに半日のお説教を
聞いて、念願通り、法名を頂くことができました。
その法名は「照徹院釋永謙」です。
「徹」は、名前の徹そのものですが、「釋」の次に
来る「永謙」の「謙」は。自分の生き方である「謙譲」
「謙遜」の「謙」を強いて願って、入れて頂きました。
しかも、「永」と、永遠に続くようにとなっていて、この
法名には大満足です。
法名、戒名に関心のない方が大部分だと思いますが、
私は、生きているうちに頂いて良かったと思います。
きょうの花は、「セキチク」です。
我が団地に植えられていました。
さて、同期のOBから「お便り」を頂きました。
どうぞご覧ください。
参院選が始まりました
(R4.6.23)
きのうから参議院議員選挙がスタートしましたが、管理人は
20年以上前から期日前投票に行ってきています。
しかし、これも最近は期日前投票をする方がずいぶんと多く
なってきています。
順番待ちも珍しくありません。
さて、誰に? 投票しますかね。
これからじっくり考えます。
植物園には大体平日に行っています。
すると、ほぼどこかの保育園や幼稚園児が来ています。
この集団を観察していると、面白いです。
たまに、お話をすることもあります。
先日は、花の写真を撮ってた時、「何してるの?」と聞かれ
ました。
「お花の写真を撮っているの」と答えたら、
「ふーん、むずかしいことをしてるんだねー」との返事でした。
何がむずかしいんだか、理解できませんでしたが。
小さな子とお話をするのも楽しいひと時です。
今回の花の写真は、梅雨と言えば、の「アジサイ」です。
皆さんのお宅の周りにもいっぱい咲いているのでは
ないでしょうか。
「お便り」がまいりました。
どうぞご覧ください。
梅雨入りとなりました
(R4.6.7)
関東地方もきのう、梅雨入り宣言が出ましたね。
これから1か月間くらいは、雨がちの季節になり、出掛けるのも
天気を気にしなくてはなりません。
もっとも、管理人の場合は、病院、植物園、お墓、近所のスーパーに
買い物に行く程度ですが・・・。
病院と言えば、去年の夏からは前の勤務先の駒込の病院まで
電車に乗って通っていたのをやめて、自宅近くの病院に切り替え
ました。
病院によって、やはり同じ病気でも治療の仕方や薬が違いますね。
血圧での内科では、血液検査などをしたり、毎朝、寝る前の血圧の
数値を記録するように申し渡され、この測定が毎日加わることと
なりました。
朝夕とも、大体、上が110幾つ、下が80以下の数値が出ています。
これがどの程度の高血圧なのかはわかりません。
我が団地の庭に咲いていた「ヒメヒオウギ」の花の朱色がきれい
でしたので、写真に撮ってみました。
さて、「お便り」が参りましたので、どうぞご覧ください。
30日は中大速研創設
満60年の日
(R4.5.28)
皆さん覚えていらっしゃいますか?
あさって5月30日は わが中大速研創設満60年の記念すべき日に
なります。
管理人が入会する前の年に中大速研が誕生したことになります。
OBの皆様は、中大速研での思い出がそれぞれあると思いますが、
死ぬまで忘れはしないことばかりでしょう。
さて、きょうは、きのうの雷雨とは打って変わって朝からすばらしい
青空になりました。
その陽射しの中を、いつもの整形外科に行ってきました。
ここ2年ばかりは腰のほうはほとんど痛くはなりませんが、整形
通いを止めると、また、元に戻ってしまいますから、通院をやめる
わけには行きません。
写真は先日墓参りの途中に写したものです。
やっと、「ブラシノキ」の花が咲き出しました。
「お便り」が届き来ましたので、アップしました。
どうぞご覧ください。
ウクライナはどうなる?
(R4.5.20)
新型コロナの次はロシアのウクライナ侵攻と、まー、次々と世間を
騒がせる出来事が起こり続けます。
それとともに、こちらの気持ちも休まる時がありません。
そんな中ですが、今のところは植物園通いが心休まるひと時と
言えましょう。
その植物園ではもう「ムラサキツユクサ」の花が咲いていました。
さて、悲しいお知らせが届きました。
「お便り」をご覧ください。
コロナ、またぶり返し?
(R4.5.10)
毎日の生活は同じパターンの繰り返しです。
少し遠くに出かけたいのですが、まだまだふんぎりがつきません。
仁神君の写真展にもと思いましたが・・・。
大型連休も終わって、また新型コロナの陽性者数が東京でも増加
しだしました。
困ったものです。
そんな中、買い物の行き帰りにわが建物の花壇に咲いていた花です。
「ミヤマオダマキ」か、「西洋オダマキ」か?
残念ながら素人の管理人には特定できません。
さて、きのう到着の「お便り」を掲載しましたので、
どうぞ、ご覧ください。
イチョウの葉がびっしりと
(R4.5.2)
きのうは最高気温が16℃くらいまでしか上がらず、ストーブを
つけました。
外を見ると、去年見事に刈り込まれたイチョウの木が今は黄緑の
葉をびっしりと目いっぱい付けています。
生物の力には本当に驚かされます。
歩道に毎年咲く「サクラソウ」のピンクの花。
これもきれいですね。
さて、世の中は次々と事件が起き、長生きしていると実にいろいろな
状況に接します。
もしかしたら、震度7クラスの地震に遭うのかもしれないと思ったり
しています。
「お便り」が参りましたので、どうぞご覧ください。
きょうは27度の予想
(R4.4.25)
外はいい天気!
東京の最高気温は27℃にも上がる予想ですが、管理人はこの後、
皮膚科の病院に行ってきます。
皮膚科には、2か月ごとくらいに通院しています。
気温も上がり始めましたので、道端に咲く花も数多く、目を楽しませて
くれます。
写真は、「ヤグルマギク」です。
青紫色というのでしょうか、いい色をしています。
写真展に行かれた「お便り」が届きました。
どうぞ、ご覧ください。
また急に寒く (R4.4.15)
しばらく暖かい日が続いたのに、また気温が下がってしまいました。
こういう時は、外出するのに何を着て行こうかと迷うのが、面倒くさい
です。
きのうは寒さ対策をしてお墓に歩いて行って来ましたが、帰りには汗を
かいてしまいました。
帰宅してすぐに下着を着替えました。
道端に咲いていた「ナガミヒナゲシ」の花です。
今の時期は、多くの花が咲き始めたので、立ち止まっては、写真を
写しています。
素人なので、なかなかいい写真は撮れませんが。
「お便り」が到着しました。
どうぞご覧ください。
いろいろな花が
咲き始めました
(R4.4.8)
5日に、またまた植物園に行ってきました。
春ですね、いろいろな花が咲き始めていました。
心がワクワクしてきます。
下の花は、白い「椿」で、大きな花でした。
それなのに、ウクライナの状況にはやりきれない気持ちでいっぱい
です。
きのうは、お墓に行ってきました。
いつものとおり3か所に手を合わせてきました。
きょうの午後は、先日胃カメラでポリープを生検した結果を聞きに
行ってきます。
5期生からの写真展への出品のお知らせが届きましたので、
「お便り」のところをご覧ください。
できれば、見に行ってくださいね。
桜が満開なのに
(R4.3.29)
東京は27日に桜の満開宣言が出されましたが、お花見にも行けず、
残念です。
わが団地の桜もほぼ満開ですが・・・。
せめてもと、先日いつもの桜の木の「胴吹き桜」の花の写真を
撮りました。
管理人はこれから内科に血圧測定に行ってきます。
出掛けるのは、病院、植物園、お墓、そして日常品の買い物
ばかりです。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
またまた地震が
(R4.3.24)
先週の夜中の地震、1回目が終わった後、またすぐに
2回目。
「これは大きいぞ!」と思いながら、TVをすぐにつけました。
東京は、震度4都か。
地震大国にはなりたくないものです。
先週、3週間ぶりに植物園に生きましたが、やっぱり春
到来です。
いろんな花が咲き始めていました。
うれしい限りです。
写真は、「ボケ」の花です。
管理人はこのボケの花が大好きです。
さて、新型コロナの第六波は徐々に低くなってきて
いますが、収束は来るのでしょうか?
そんな中、「お便り」が参りましたので、どうぞご覧
ください。
急に暖かくなりました
(R4.3.15)
わが団地の街路樹の胴吹き桜も咲き始めました。
部屋から窓越しに見える白いハクモクレンも満開になってきました。
敷地内には照り輝く緑の葉に映える「リュウキンカ」の黄色い花も
咲き誇り、いい季節になってきました。
毎日のトップニュース、ウクライナからの惨状には本当に、心を痛めます。
何とかならないのでしょうか!
何もすることのできない自分が哀しくなります。
さて、「お便り」を頂きました。
どうぞご覧ください。
春の息吹がそこまで
(R4.3.4)
先日、いつもの植物園に行ってきましたが、福寿草、梅が満開に
なっていました。
他にはクリスマスローズが若干花を咲かせていました。
やはり、春がもうそこまで来ている感じがしました。
下の写真は、「コウヤボウキ」の冠毛です。
花が咲き終わり、その後の状態です。
これはこれできれいでしたので写真に撮ってみました。
世界中で新型コロナ下だというのに、21世紀とは思えない軍事行動。
全く常識人では考えられません。
口だけで怒っても何ともなりません。
それだけに、歯がゆいばかりです・・・。
そんな中ですが、「お便り」を頂きました。
どうぞ、ご覧ください。
また、雪?
(R4.2.13)
先日雪が降ったのに、またきょうの午後から雪が降るかもしれないとの
天気予報ですね。
大雪にならないといいのですが・・・。
管理人は、3日前の10日に新型コロナワクチンの3回目を打ってきました。
打った方の腕の筋肉がほんの少し固くなった感じがしますが、それ以外は
何ともありません。
年のせいで、感じなくなったのでしょうか?
先日行った植物園で見られた「ミツマタ(三椏)}の蕾です。
ネコヤナギに似ていますね。
14期生から「お便り」が参りましたので、どうぞご覧ください。
冬のオリンピック
(R44.2.9)
冬のオリンピックが始まりましたが、見ません。
なぜかというと、日本選手が負けるのを見るのが忍びなくて、
心が痛むからです。
したがい、この期間はテレビがオリンピック放送ばかりなので、
テレビはごく一部しか見ません。
先日も植物園に行きましたが、お目当ての福寿草は蕾がほんの
少し開きかけていたくらいで、開花は今月中旬以降になると思います。
そのころにまた見に行きます。
代わりに、そばの公園の紅梅、白梅が咲き始めていました。
「お便り」が来ました。
どうぞ、ご覧ください。
花の切れ目?
(R4.1.28)
東京の新型コロナ感染者数は1万6千人を超えたそうですが、
皆様お住まいのところはどうですか?
管理人の3回目のワクチンは、来月の10日で予約が取れました。
前回同様、副作用がほとんどない事を願うばかりです。
先日、また植物園に行ってきましたが、わずか数種類の花しか
咲いてなく、お目当ての福寿草は2月中旬から3月と表示されて
いました。
その代わり、咲き残っていた 「寒椿」 の1輪が見事でしたので、
写真に撮ってきました。
「お便り」が届きましたので、ご覧ください。
整形外科通いが始まりました
(R4.1.8)
腰痛のための毎週土曜日の整形外科通いが始まりました。
北側の道にはまだ、雪が少し残っていて、雪のないところを
そろそろと踏んで、歩いて行きました。
歩いて10分かからない程度ですので、筋肉痛にはなりません。
下の写真の花は、「キク科」まではわかるのですが、名前までは
わかりません。
もし、お分かりの方がいらしたら教えてください。
「お便り」 を頂きましたので、アップしました。
どうぞ、ご覧ください。
きのうの東京の大雪
(R4.1.7)
天気予報どおり、きのうは昼ごろから我が家付近も雪が降り始め
ました。
小粒ですが、かなりの降り方でした。
おかげで、今朝見たら、我々老人が歩くのは危ない状態です。
ちなみに、3階の北側の風景です。
こんな感じです。
さて、うれしいことに、また「お便り」の到着です。
連荘で更新しました。
どうごご覧ください。
いよいよ第6波か?
(R4.1.6)
新型コロナのオミクロン株による第6波が近づいてきている感じが
します。
皆様、十分にお気を付けください。
とはいっても、現役のOBは通勤の電車の中や勤務先に身を置か
ざるを得ませんが・・・。
先月、近所で目にした 「ポットマリーゴールド」の花です。
見てのとおり、キク科です。
さて、「お便り」に入りましたので、どうぞご覧ください。
今年のスタートは上出来!
(R4.1.4)
令和4年が始まりましたが、箱根駅伝、まずはうれしい
限りの成績となりました。
上を見ればキリがありませんが、まずは、良しとしましょう。
さて、ことしはどんな年になるのでしょうか?
未来のことはわかりませんが、中大速研OBの皆様にとって
良い年であることを心から願うばかりです。
季節は確実に回り、また 「水仙」 がきれいに咲くころとなって
きました。
新年早々、いつものOBからの「お便り」が参りましたので、アップ
しました。
どうぞ「お便り」をご覧ください。
令和3年 (2021年)
あと 5日 (R3.12.26)
残り少ない令和3年となりましたが、この年末、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?
小生は、ことしの病院通いも昨日、終了。
あとは、お正月を迎えるだけ。
おっと、まだ墓参りと窓ガラスの清掃、風呂場の大掃除が残って
いました。
先日の植物園の花壇に咲いていた「パンジー」の写真です。
今年最後? の「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
植物園の花も (R3.12.16)
ことしは区立の赤塚植物園に15回行きました。
3日前に行ったときは、咲いている花も、黄色のツワブキ、
花壇のパンジー、咲き残りの深紅のバラくらいでした。
やはり、花にとっても寒い季節は苦手なのでしょう。
植物園では、近所の幼稚園児や保育園児の集団に時々で
会います。
今回も、小さな保育園児が園内を走り回っていましたが、
花を見ているおじいさん(小生のこと)に、
「何、見ているの?」
と聞いてきました。
「花を見ているんだよ」
「ふーん、むずかしいんだね」
と言っていました。
よくわかりませんが、元気に駆け回っている園児を見ると心が
和みます。
今回の花は、先日見つけたスノードロップの白い花です。
緑の模様がきれいなアクセントになっており、好きな花の一つ
です。
さっき届いた「お便り」をアップしましたので、どうぞ、ご覧
ください。
早や師走・・・ (R3.12.4)
まだ4週間くらい残っていますが、新型コロナだけの1年間
だったように思います。
旅行にも行けず、飲み屋にも行けず、来年こそは!
この間、PCで何となく検索していたら、昔合宿でもOB会でも
行ったことのある上田の角間温泉「岩屋館」に突き当りました。
そこには、次のような文が、
営業再開のお知らせ
平素よりご利用いただき誠に有難うございます。
2019年に発生しました台風19号による被害の為、休業して
おりましたが、復旧工事によりこの度、令和3年10月20日より
営業再開の運びとなりましたことをお知らせ致します。 (以下略)
全然知りませんでした。
合宿当時の、おさげ髪の女子高生の姿が思い出されます。
今後、何かの機会があったらまた訪れてみたいと思いました。
下の写真は、黄色の小さな集合花が咲き、白い縁取りのある
葉が特徴の「イソギク」です。
「お便り」が参りました。
どうぞご覧ください。
イチョウの黄色の葉が
(R3.11.15)
このホームページの更新をしながら、 北の窓の外を見れば、
雲一つない真っ青な青空。
その下には、枯れて黄色に変わったイチョウの葉が見事な
コントラストを醸し出しています。
秋、真っ盛りですね。
さて、このホームページの開設が、平成14年(2002年)11月
17日でした。
ということは、あさってが満19年を迎えることになります。
アッと、いう間の19年間です。
しかも、今回の更新が「1000回目」になるというおまけも付き
ました。
というわけで、お祝いの横幕を自ら作りました。
今回の花の写真は、「サフラン」です。
わが団地にひっそりと咲いていました。
「お便り」が届きました。
どうぞ、ご覧ください。
中央大学の踏ん張り
(R3.11.8))
一歩一歩秋が深まってきている感じがしますが、皆様の
ところはいかがでしょうか。
このところ、我が母校中央大学の頑張りを目にすることが
でき、うれしく思います。
箱根駅伝の予選会では2位になり、正月の本番に出場できる
ことが決まりました。
また、全日本大学駅伝対抗選手権でも8位に入り、シード権を
取ることもできました。
これらは、いずれも日頃の練習の成果だと思いますが、
選手のみなさんの今後に期待したいと思います。
毎週通っている整形外科の帰り道で見つけた 「サザンカ」 の
花です。
白い花も咲いていました。
さて、初めての投稿の10期OBからの「お便り」をどうぞ
ご覧ください。
※ ホームページの更新を終えた後、メールを見たら、新しい
投稿が届いていました。
早速、「お便り」に追加で入れましたので、ご覧ください。
そろそろ出かけたいけど
(R3.10.26))
全国的に新型コロナの陽性者数も減ってきて、飲食店などの
規制も緩和されてきました。
したがって、そろそろどこかに行きたいなと思っていますが・・・、
いましばらく様子見の状態です。
札幌に行くつもりでしたが、これからは雪も降るし、道路も凍り
ますから、ちょっとダメかな? などと思っています。
行くなら、田舎のある富山や金沢あたりかな? と試案中です。
今回の花は、黄色い色の「ランタナ」です。
この花も、いろいろ種類があり、黄色とピンクの混じったのは
よく見かけますが、黄色だけのモンタナはつい最近、近所で
見かけましたので、写真に撮ってみました。
「お便り」が届きましたので、どうぞご覧ください。
旅に出たい (R3.10.11)
新型コロナの陽性者数がどんどん減ってきたので、そろそろ
旅行したく思っている方が多いと思います。
管理人もそうですが、やっぱり、少し様子見の状態です。
もう少し我慢しましょう。
先日も、いつもの植物園に行ってきましたが、今の時期、
あまり花が咲いていませんでした。
もう少しすると、菊が咲き始めるのでしょうか。
また、近々行ってみることにします。
下の花は、ゼラニウムです。
「お便り」が参りましたので、どうぞご覧ください。
そして、中大速研OBの皆さん、たまにはこのホームページに
近況を、ぜひお知らせください。
心より、お待ちしております。
まだまだ暑さが (R3.10.5)
もう、涼しい日が続くかと思ったのですが、きのう、きょうと
30℃前後の暑さです。
買い物に行くときは、陽射しで暑いので、半袖に着替えて
から行きました。
新しい内閣が発足しましたが、期待に応えた舵取りをして
くれることを願うばかりです。
新型コロナ、急速に陽性者数が減少しています。
早く、医療関係者の皆さんを楽にしてあげたいと思っています。
下の花は、皆さんご存じの「薔薇」です。
植物園にわずかですが咲いていた花です。
「おたより」が到着です。
どうぞご覧ください。
あしたは台風が! (R3.9.30)
新型コロナの陽性感染者数が減り、緊急事態宣言があすから
解除されるの待っていたかのように、大型で非常に強い台風
16号が近づいてきました。
念のため、先ほど食料品を買い出しに行ってきました。
おととい、また植物園に行ってきましたが、この時期はあまり
花が咲いていませんでした。
下の写真は、きれいに咲いていた「シュウメイギク」です。
「お便り」が参りましたので、アップしました。
どうぞご覧ください。
お彼岸も過ぎ
ことしも早や、秋のお彼岸も過ぎ、これからは一層秋が
深まって来ますね。
先日の中秋の名月を我がマンションのベランダから見上げ
ましたが。本当にきれいでした。
写真を撮りましたが、双眼鏡では見えたクレーターは
もちろん写りません。
ただの、黄色い丸いものでした。
新型コロナの陽性者数は、東京では漸減していますが、
おそらく、このまま収束するなんていうことはないでしょう。
何が原因で減ってきたのかの考察の必要性が言われて
いますが、未だ、明確な答えを誰も言っていません。
頭のいい、学者の先生や、政治家がいっぱいいらっしゃるのに、
なぜでしょうか?
下の写真は、ジンジャー・リリー(肉色縮砂)と言うそうです。
白色のものもありますが、それとはだいぶ花の形が違いますね。
「お便り」が届きました。
どうぞ、ご覧ください。
晴れ間の少ない日々が (R3.9.11)
東京のお天気、このところ雨やどんよりとした曇り空が続いて
います。
もう秋なのですから、スカッとした青空がほしいです。
電車に乗って出かけるわけにもいかにので、仕方なくご近所
の周りをうろうろ。
お墓参りと、植物園、終わりのない病院、そして買い物。
早く、自由に出歩きたいですね。
下の写真は、「メドーセージ」(別名:サルビア・ガラニチカ)です。
青紫色のちょっと変わった形の花。
見ていて飽きません。
久しぶりの方からの「お便り」が届きました。
どうぞ、ご覧ください。
相も変わらず新型コロナ
(R3.8.25)
全国的に拡大する新型コロナの陽性患者数。
お盆休みには、多くの移動があったみたいで・・・。
前回更新から約2週間ですが、コロナのおかげで、病院と
日常の買い物だけの外出です。
今まで勤務先の関係で駒込の眼科に10年以上通院して
いましたが、きのうから、近所に新しくできた眼科に変えました。
点眼液が2つから1つに、内服薬が4つから1つに大幅に減り
ました。
しばらくは、効果の変化を注意深く見守ることにします。
下の写真は、植物園で栽培していた「ぶどう」の実です。
美味しそうでした。
「お便り」が到着しましたので、掲載しました。
どうぞご覧ください。
区の検診の結果 (R3.8.13)
さっき、先週受けた区の健康診断の結果を聞きに行って
きました。
今かかっている病気を除いては、腎臓と尿酸値の数字が
やや悪くなっており、指導されました。
これ以上悪くなると、治療に?
新型コロナの影響で、出掛けるのは、お墓、植物園、そして
買い物だけです。
札幌に行きたくて、スケジュールだけは勝手に立てていますが、
まったく行ける目途はありません。
植物園に咲いていた「テッポウユリ」です。
百合は種類が多い花で、名前を調べるのが大変です。
ナス、ブドウ、ザクロ、柿、栗など果実がそろそろ大きく育って
きた感がありました。
「お便り」が到着しましたので、どうぞご覧ください。
台風一過の青空に (R3.8.9)
午前中までは台風の影響で雨と風の天候でしたが、午後から
は、見事に晴れ渡っています。
東京オリンピックも終了し、これで新型コロナが収まれば言う
こと無しなのですが・・・。
先日行った植物園に咲いていた「フシグロセンノウ」です。
中大速研の合宿で、上田の岩屋館に行った時、初めて
見たのがこのフシグロセンノウでした。
それがきっかけで花に興味を持ち始めました。
さて、管理人の同期からの「お便り」です。
どうぞご覧ください。
東京の新型コロナ陽性者数
3千人を突破
(R3.7.29)
いよいよ新型コロナの陽性者が、20歳代を最多に毎日増え
続けています。
先行きが心配です。
とっても。
先週はいつもの植物園に行ってきましたが、写真を撮るのに、
立ち止まり、静止しているので、何か所も蚊に刺されました。
持参の薬をすぐ付けますが・・・。
下の写真は、キク科の園芸植物「ガザニア」です。
「お便り」が来ました。
どうぞご覧ください。
梅雨明けとなりました (R3.7.17)
関東地方は、きのう梅雨明け宣言がされました。
きょうはスカッと青空です。
さっき、週1回の整形外科に行ってきました。
東京オリンピックは強行されますが・・・。
しかし、強行のおかげで一向に盛り上がりません。
オリンピックより、新型コロナの収束を願うのが普通の国民感情なの
でしょうに。
当然でしょうね。
暑い夏がやってきて、「タチアオイ」の花が今年もきれいに咲いていました。
「お便り」が届きました。
どうぞご覧ください。
きょうは梅雨空 (R3.7.2)
この雨の中を電車に乗って、駒込の眼科へ。
帰りは、あさっての都議会議員選挙の期日前投票を終わらせてきました。
季節は確実に回っています。
薄紫色の「桔梗」が咲いています。
皆さんお住いのところはどうですか。
メールで「お便り」が到着しましたので、どうぞご覧ください。
温泉にでも行きたいなーー
(R3.6.29)
さすがの管理人も、そろそろどこかに行きたい心境になってきました。
そうだなー、やっぱり、温泉がいいかな。
もう車がないから、電車か長距離バスで降りたところの近くがいいな。
箱根湯本? 那須? それとも鬼怒川?
夢は広がりますが、もちろん実行には移せません。
さて、関係者の新型コロナワクチン接種の情報が少しずつ増えて
きました。
早く、希望者全員が接種できるように、祈っています。
反面、この状況下でオリンピックを開催するとお考えの方々、一体
どういうお心をお持ちなのでしょうか?
全く理解できません。
こんな、管理人がおかしいのでしょうか?
我が家の棟の裏手に咲く「シラー」です。
これも結構多くの種類があるみたいですね。
「お便り」が到着しました。
どうぞ、ご覧ください。
この間いろいろなことが (R3.6.27)
前回の更新から今まで、いろいろなことがありました。
1.パソコン このホームページを作っているアプリのホームペー
ジビルダーから、理由不明なるも最新のデータがなくなってしまった
のです。
結局、最新版のホームページビルダーをダウンロードで購入。
外付けのHDDにバックアップしていた5月3現在のデータを持ってきて、
直近3回分をまた作り直しました。
が、転送しても更新ならず!
2.One Drive の容量オーバーで、仕方なく容量アップの申し込み。
これがまた、いろいろあって、メールで何回も聞きながら、4日かけて
やっと正常に。
これが、正常になったおかげで、ホームページビルダーもきちんと
動き、更新ができました。
3.コロナワクチン接種完了
6月4日に1回目、25日に2回目の接種を完了。
2回目は、夕方に接種しましたが、その日の寝る頃に、もう肩が固く
なりました。
翌朝は肩の固さは7割方なくなっていました。その代わり、少々目が
眠いような感じ。これも直に薄れてきましたが。
ま、3日目の今の所これ以上の変化は起きていません。
4.4期生泉妻さんから電話
彼女も昔のことを思い出すようになったのでしょうか?
早稲田速記の勤務時代に、山の会「ケルン」を作りましたが、その
山行のいくつか、いつ行ったのかよく覚えていないので、日記をつけて
いる管理人さんならわかると思ってと。
早速、日記を見返して、日程と参加メンバー、歩いた地図を添えて
送りました。
こんなことがありました。
近所に咲く「ホタルブクロ」です。
さて、 「お便り」が参りましたので、ご覧ください。
今回の更新、うまく送れるでしょうか?
ちょっと、心配です。
女房がPCを買い替え (R3.6.1)
画面の端っこがはがれてきたので、PCを買い換えました。
一緒に量販店まで行き、古いPCを持参してセットアップの依頼など。
自宅に帰ってからは、無線LANの開通や、こまごましたセットアップを
やらされました。
今のところ、これまで使っていたプリンターの認識がされず、メーカーに
問い合わせ中です。
年を取ると、なかなか難しいことが増えて困ります。
おととい5月30日は、中大速研が59年前(昭和37年)に誕生した日です。
下の写真は、「ビヨウヤナギ」です。
駅までの途中のプロムナードに毎年咲きます。
仁神君の写真展は、管理人は残念ながらいけませんでした。
この件については、届いた「お便り」をどうぞご覧ください。
コロナワクチンの予約ができました (R3.5.17)
コロンワクチンの予約は、のんびりと長期戦でと思っていましたが・・・。
長年通っている整形外科の先生から、「ワクチンの予約できた?」と聞かれた
ので、「まだです。
のんびり行こうと思っています」と答えたら、「うちでもワクチン打てるよ」
とのこと。
「じゃあ、お願いしますと」。
残り最後の1人でしたが、予約完了。
1回目が6月4日、2回目が25日になりました。
お医者さんとも日ごろから仲良くしておくものだなと、つくづく思いました。
この頃は、病院と買い物しか行っていません。
区立の植物園が閉鎖されたものですから。
団地内に咲いていた「クレマチス」です。
きれいな紫色をしていました。
「お便り」が届きました。
どうぞご覧ください。
ワクチンの予約が始まりました (R3.5.10)
わが町の板橋区もきょうから新型コロナのワクチン接種の予約受付が
始まりました。
きっと、今頃は電話もネット受付も大混乱していることでしょう。
想像にかたくありません。
管理人は、のんびりと、もっと落ち着いてからゆっくりと予約しようと
考えています。
今月か来月頃かな?
先日、6期生の関根君から管理人あてに、管理人の腰痛を心配して
いただいて、「慢性腰痛を軽くする体操」のパンフレットを送っていただき
ました。
すでに行なっているものもありましたが、まだだったものは今後、順次
採り入れていきたいと思います。
関根君には、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
下の花は、「キングサリ」です。
今年も見事に咲き始めました。
「お便り」が来ましたので、どうぞご覧ください。
非常時に備えて (R3.5.3)
このところ、各地で地震が頻発していますね。
我が家は、非常時に供えていろいろなものを集めてはいましたが、あっち
こっちにバラバラでしたので、きれいに整理整頓して、段ボールに収め、
きちんと一か所に集めました。
ついでに、足りないものなどの追加注文。
水を入れるポリタンク、10リットル入りを2個。
20リットル入りはありましたが、もうこの年になると20リットルは持てない
だろうということで。
ランタン。
LEDランプ使用のもので、スマホにも何回か充電できるもの。
ちょっと値が張りましたが・・・。
今考えているのが、非常用電源です。
これは家電が使えるものと考えると、13万円とか15万円もします。
ソーラーでも充電できるようにしたいので、そのソーラーがさらに、3万円
以上します。
で、今、思案中です。
新型コロナ、第四波が日本中で広がっている感じです。
あれだけ言われているのに、行楽地に出掛ける人がいるのですから、
信じられません。
小さな花ですが、「アカバナユウゲショウ」を見つけました。
さて、「お便り」が参りましたので、ご覧ください。
腰の具合が良くなりました (R3.4.11)
理由はよくわかりませんが、ことしは正月からずっと、腰の具合が良く
なっています。
これまでですと、良くなってきたと思ったらまた悪くなる、の繰り返しです
が、今回はいい調子が続いています。
したがい、4月からは整形外科には中3日か4日空けて通っています。
朝起きた時、寝床で軽い体の動き、そして顔を洗う前に屈伸や体振りを。
朝食後、パソコンに向かう時は椅子に座ったまま腰回りと、首周りの
運動を。
昼食後、またパソコンに向かう時に同じ運動を。
夕食前が一番長い運動ですが、屈伸・各種ストレッチ・腹筋・腹式呼吸・
ストレッチボードで足首の強化をやります。
この夕食前の一連の運動は、約25分かかります。
屈伸は、去年、整形外科でやらされた時は、床上23cmくらいまでしか
届かなっかったのです。
何とかしなくちゃ、ということで
自宅で屈伸をやり始めてもう半年くらいになりますが、今では夕方には
調子がいいと、一瞬ですが、床に指先がつくようになりました。
まさに、「永続は力なり」ですね。
さて、6日にはお墓参り、9日には植物園と、同じような生活をしています。
今回は、普段は気に留めないのですが、道端のタンポポに目が行きました。
よく見ると、きれいですね。
「お便り」が届きましたので、載せました。
どうぞ、ご覧ください。
新型コロナ、大阪は大丈夫でしょうかね。
少々心配しております。
植物園の工事が終わりました (R3.4.5)
去年からずっと工事中で、ほんの少しのエリアしか見られなかった、
板橋区立赤塚植物園がこの4月から全面開放で見られるようになりました。
2日に、早速行ってきました。
お目当てのチューリップもほぼ満開でした。
しかし、今年のチューリップの花は形が少し崩れているものばかりで・・・、
ちょっとがっかり。
しかし、春ですから、シャガ、芝桜、ニリンソウ、ハナニラなどがきれいに
咲いていました。
日本庭園では、タケノコが芽を出していました。
そう、ツクシも顔をのぞかせていました。
久しぶりで目の保養ができた1日でした。
下は、ツツジのまだ、蕾の塊です。
思わず写真を撮ってしまいました。
3期生の吉川君の具合が気になりますが、このご時世では、行くに行け
ません。
ほんとに困ったものです。
さて、「お便り」が来ました。
どうぞご覧ください。
新型コロナ第四波でも (R3.3.30)
再び勢いを増す新型コロナ。
どうなっているのでしょうかね。
医療関係者の方々のご苦労を早く解除してあげたいものです。
さて、ハクモクレンの白い大きな花が散り、やがて桜も風と雨に濡れて
散りゆく季節になりました。
新しく咲き始めたのが「ムスカリ」です。
小さな青紫色の花が釣鐘状に咲いています。
「お便り」が届きました。
OBの皆さんは、それぞれの文化活動にいそしんでいらっしゃるようです。
どうぞ、ご覧ください。
このホームページがスマホでは更新されているのに、PCの方では更新され
ない前のままの状態であることはお話ししましたが、
原因は、どうもインターネットを見るのに使っている MicrosoftEdge が原因
らしいことがわかりました。
直すためには、云々・・・・???
なので、素人の管理人は今のままでいることにしました。
久しぶりに北の埼玉方面は真っ青な空
(R3.3.23)
おとといの強い雨風、きのうの曇りが終わって、やっときれいな空が見られ
ました。
その中をいつもの整形外通いを済ませてきました。
このところ、腰の調子はすこぶる良く、もう病院に行かなくてもいいのでは
ないかとさえ思うくらいです。
しかし、過去の経験からここで気を緩めると、リバウンドが怖いので
続けて通っています。
病院では、たまに前屈で、床から何cm位までいくかを計ることがあります。
去年の秋までは大体、床と20㎝から25㎝は確実に開いていました。
そこで、前屈を毎日2回、10回ずつやるようにした結果、きょうは床から
8㎝まで行きました。
自宅でやっているときは、たまに、床に一瞬ですがつくこともありますから、
8㎝というのは離れている方です。
自宅のマンションの北側に咲いていた「山吹」の花です。
山吹はいろいろな花の形があるので、「これも山吹?」と思うようなことも
あります。
「お便り」が来ましたので、どうぞご覧ください。
(追伸)
このホームページを更新した後に、PCでホームページを確認をしますが、
最近、
スマホで見たホームページは新しいのに替わっているのに、PCで見る
ホームページは何日も変わっていないことが出てきました。
先月までは、逆でした。
原因は何でしょうか?
分かりません。
したがい、OBの皆様の見ているホームページが、正しく更新されているか
どうか気になるところではあります。
新型コロナの緊急事態宣言が
解除されますが・・・・
(R3.3.19)
21日で東京などの新型コロナの緊急事態宣言が解除されますが、心配
しているのは私だけでしょうか。
さて、きのうに続き、きょうも更新です。
「速研の思い出」に、追加です。
どうぞご覧ください。
いつも行く区立の植物園の途中に咲いていた「ツバキ」です。
彼岸の入り (R3.3.18)
きょうも青空です。
春のお彼岸もきのうから入りになり、寒さも和らいだ日が続いて
おります。
前回の更新以来、病院、植物園、お墓参りしか外出していないの
ですが・・・。
きのうは1年ぶりに、胃カメラの検査をしてきました。
最近は、検査中、薬で眠るようにしてもらっています。
したがい、検査の終わりごろに不快感を感じるだけになっています。
ありがたいことです。
むしろ、検査後に1時間以上ベッドで横になっていなければならない方が
苦痛です。
人間というものは贅沢ですね。
今回の検査の結果は、胃壁から多少の出血がある、とのことで、薬を
再開することになりました。
下の写真は、わが団地に咲く「リュウキンカ」です。
「お便り」が参りました。
どうぞ、ご覧ください。
2月もあしたで終わりです (R3.2.27)
中大速研OBの皆様、いかがお過ごしですか?
お宅の近辺での新型コロナは大丈夫ですか。
この不自由な生活をみんなの努力と忍耐で、一日も早く、乗り切り
たいですね。
頑張りましょう!
管理人は、この度、「マイナンバーカード」を手に入れました。
R2年の11月下旬に申し込んで、R3年の1月中旬に交付通知はがきが
到着。
ネットで、交付日の予約をして、やっと2月22日に受け取ることが
できました。
このマイナンバーカードをもらったからといって、何をするわけでもない
のですが・・・。
「マイナポイント」なんて訳の分からないものを申し込む気にもなれません。
ただ、何かの時のために持っておいたわけです。
マイナンバーカードは皆さんお持ちですか?
さて、外に出ることと言えば、週2回の整形外科通い、その帰りの買い物。
歩いてお墓参り、歩いて植物園巡り。
今年は、これに眼科に数回行っています。
緑内障の治療点眼液の副作用か? 目が少し充血し始めたので、その
治療です。
もうそろそろ終わりですが、植物園で咲いていた「フクジュソウ」です。
さて、久しぶりで「お便り」が来ました。
どうぞご覧ください。
実は、1か月以上もどったくんからメールが来なかったものですから、
どうかしたのだろうかと心配になり、問い合わせのメールでも出そう
かなと思っていた矢先のメール到着でした。
安心しました。
良かった。
1月も半分が過ぎました (R3.1.17)
今年の成人式は自治体によって、その対応は大きく異なったようでした。
管理人の20歳の成人式は、杉並公会堂で行なわれたようでしたが、
出席はしませんでした。
なぜかって?
そのころは今よりも凄くシャイで、あのような改まった席には恥ずかしくて
出られませんでしたので。
週2回、通っている整形外科の途中の道端に何気なく咲いていた「水仙」の
花です。
まだ、走りですが、きれいに咲いていました。
さて、新型コロナ、コロナで明け暮れている毎日ですが、私たちには、
それぞれの毎日の暮らしがあるわけで、それぞれに現実の生活で苦労を
なさっているようです。
そのような、お便りも届きました。
どうぞ、ご覧ください。
新型コロナと大雪 (R3.1.10)
相変わらずの新型コロナの感染者数の急激な増大、東京では1日の
感染者数が、とうとう2千人を突破してしまいましたね。
そのうえ、異種のコロナウイルス感染者も発見されたそうで、先行きが
見通せないだけに、怖いものがあります。
また、日本海側を中心にこれまでにない大雪の様子。
これまた、自然の恐ろしさを感じせずにはおられません。
このような中、中大速研OBの皆様は、どのようにお暮らしでしょうか?
どうぞ、感染者になりませぬよう、毎日の行動に十分注意を払われます
ようお願いたします。
1月も早や10日となりましたが、管理人は、もう、5回も病院に行って
きました。
整形外科に2回、内科、眼科、そして耳が詰まったままになったので、
きのうは耳鼻咽喉科に行ってきました。
きょうは、いい天気なので、この後、お墓まで行ってきます。
そう、いつものとおり、歩いて片道30分です。
下の写真は前回、お墓に供えた花束の中の「バラ?」です。
きれいだったので写して見ました。
さて、今年も「お便り」が、参りました。
OB会員の近況も分かるお便りです。
どうぞ、ご覧ください。
今年もよろしくお願いします (R3.1.5)
新しい年が始まりましたが、中大速研OBの皆様は、いかがお過ごしで
いらっしゃいますでしょうか。
東京はずっと良い天気が続いておりますが、新型コロナの感染者数が
毎日のように、新記録を作っているような状態です。
私たち一人一人の責任ある行動が望まれるところですね。
新年恒例の初詣には行けないと思いましたので、管理人は女房と一緒に、
年末の30日に、いつもの近所の「諏訪神社」と「乗蓮寺(東京大仏)」に
”幸先詣” に行ってきました。
「お便り」が参りましたので、どうぞご覧ください。
管理人あてに多くの年賀状をいただきまして、誠にありがとうござい
ました。
御礼申し上げます。
今年もこのホームページをよろしくお願い申し上げます。
( R 3 .1 .1 )
ここまでです。これより前、申し訳ありませんが削除してあります。
1.著作権について:本ホームページ上の文章および写真等すべての著作権は、管理者 龍藤 謙にあります。 Copyright 2004~2023 Ryudo Ken
2.リンクについて:このホームページは中大速研会員のためのものですので、会員および会員の関係する方のみ、リンクに応じます。
その場合でも事前に管理者に連絡の上、了解後にリンクを張ってください。無断リンクはご遠慮ください。